佐々木はじめ (@hajimecreation)

投稿一覧(最新100件)

RT @washou3956: 〈用言連体形+之+体言〉の句形、小林芳規「「花を見るの記」の言い方の成立追考」(『文学論藻』14、東洋大学文学部日本文学文化学科編、1959年)など国語学のほうでは「之」字を不読とするらしい。花園天皇日記研究会「『花園天皇日記(花園院宸記)』訓読…
RT @washou3956: CiNii 論文 -  平安鎌倉時代の漢籍訓点資料に於ける文末の「之」字について https://t.co/gDSkHbOfh5 #CiNii
RT @iokhicjnoakn: 大橋直義氏「応永初年ごろの耕雲(子晋明魏)について」(『實踐國文學』100号、2021年10月) 耕雲(子晋明魏)=南朝の花山院長親 #こんな論文が出ていたようです #南朝 https://t.co/AyBAmXO8SE

11 0 0 0 OA 大日本仏教全書

RT @HisadomeK: 今更ですが、国会図書館デジタルコレクションで《大日本仏教全書》が読める事に気付きました。 台密の『阿娑縛抄』はこちら。 https://t.co/wB0vceTamV

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

RT @tjgp_w57: 看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
RT @washou3956: PDF公開。菅野扶美「藤原広兼進納『菅家文草』と院政期北野天神信仰」(『共立女子短期大学文科紀要』63、2020年1月)藤原広兼の事跡および「菅家文草」などの書写過程を検討。奉納する際の祈念から院政期北野天神信仰を有り様を考える。https://…
RT @ah_moc: 街角のあちこちで見掛ける小さなたばこ屋さんが戦争未亡人の経済的救済措置だと知った時は、今も戦争と同じ時間の延長線上にあるんだなあと思った。最近ほとんど閉まってるけれど。そして今も優先特例が残ってる。 https://t.co/xXAWPKrSvV htt…
RT @aoigasane_06: 昨日、呟いてた京伏運河の青写真。 1922年(大正11年)京都商業会議所による『水 運施設に関する答申』の付属図面です。書面もあるのですが、しばしお待ちを。 あと京伏運河の記載があった論文も添えて。 『京都伏見における水辺の近代化に関する研…
CiNii 論文 -  徳一菩薩と会津の仏教文化 https://t.co/l9JKkHRosr #CiNii
https://t.co/gAJA33n20x ぜひ変貌する北野天満宮を。近く開催される北野天満宮についての京都文化博物館の展示も。 https://t.co/rwyZ2N6lUC

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
メモ。小池淳一編『奥会津の戦国期文化をさぐる:学僧祐俊の旅と文化遺産』(福島県只見町教育委員会、2023年3月)。79頁。*2021年10月3日、只見町の「季の郷湯ら里」で開かれたシンポジウムの報告内容をまとめたもの。RTした動画も参照。https://t.co/UqCj4KNLFE #こんな論文が出ていたようです
PDFあり。 ⇒丸山 航平 「保元怨霊とその周辺 -藤原頼長・忠実の怨霊に注目して-」 『早稲田大学高等学院研究年誌』第67号 (2023/3) https://t.co/jNm6rAJBHQ
PDF公開。芳澤元「耕雲散人子晋明魏と室町文化:明徳・応永期の寺社縁起と臨済宗法燈派」(『明星大学研究紀要人文学部・日本文化学科』31、2023年3月)https://t.co/eHbdMyhYyR #こんな論文がありました https://t.co/lkcO7NWbDG
広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://t.co/4ygh3f93BD
『早稲田大学高等学院研究年誌』67に「丹波の石清水八幡宮寺領荘園 -諸国石清水領荘園概説(一)-」を執筆しました。諸国の石清水領荘園について概説する企画の第一弾です。別媒体でも同企画の論文を発表する可能性があるので、通し番号を振っておきました。 https://t.co/9ha4UKEvhX
『看聞日記』現代語訳27がリポジトリで公開されました。 応永三十一年(一四二四)九月一日~十二月末日までの分です。 https://t.co/KP936EM005 ご興味のある方は無料でダウンロード出来ますので、ご利用ください。
明治35年の教科書は今からするとかなり不思議な地域区分で書いている。 ・本州東部(関東八州・奥羽・北越・甲信) ・本州西部(東海・近畿・和歌山県・北陸・中国) ・四国 ・九州 ・北海道 ・南区(沖縄) 最近地理学教科書. 日本の部 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/70UEQpACFu https://t.co/dzmLQnR5hE

10 0 0 0 OA 中等地理教科書

明治27年の教科書では五畿七道ごとに説明されている 中等地理教科書. 上巻 総論及ビ日本全誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BwMp4agQHD https://t.co/FOXcz6HwIC
@hajimecreation 今さら思い出して調べたのですが、仏教の戒律の研究については平川彰もやってますね。 『平川彰著作集』(春秋社)9、10、13~17巻 https://t.co/LPNykdppgW
@hajimecreation 追加情報 西本龍山「梵網戒相の批判研究」(『印度学仏教学研究8(2)』1960) https://t.co/IDRo0ldYAO
@hajimecreation ②上田霊城「鎌倉仏教における戒律の宗派化」(『密教文化112』1975) https://t.co/5vlKeWXCsN
PDF公開。松尾剛次「中世の尼と尼寺:京都円興寺など叡尊教団の尼寺と尼に注目して」(『山形大学紀要.人文科学』20-1、2022年2月)京都円興尼寺開山の円鏡に注目し、同寺の歴史を明らかにしたうえで、叡尊教団の尼と尼寺の女性救済史上の役割を考究。https://t.co/GvFTPtz47q #こんな論文がありました
大橋直義氏「応永初年ごろの耕雲(子晋明魏)について」(『實踐國文學』100号、2021年10月) 耕雲(子晋明魏)=南朝の花山院長親 #こんな論文が出ていたようです #南朝 https://t.co/AyBAmXO8SE

11 0 0 0 OA 大日本仏教全書

今更ですが、国会図書館デジタルコレクションで《大日本仏教全書》が読める事に気付きました。 台密の『阿娑縛抄』はこちら。 https://t.co/wB0vceTamV
→ 経団連の前身の一つ・日本経営者団体連盟は、数十年前から「日本の賃金は世界一高い」として非難して人件費抑制を主張してきたことが判明! https://t.co/MLfBUXYu36 https://t.co/xSKu82y3az
軍需造船供木運動というのは知らなかった。国会図書館デジタルコレクション S18年農林省『木材統制法施行ニ関スル通牒』 https://t.co/r1j5mFMF07 https://t.co/FDN2jK00Dg
ヒストリンクの新たな協力者に、国語学・倫理学を専門とする矢崎佐和子さんが加わりました☀️ 在野で熱心に研究、歴史活動をしております☘️国語学からみた太平記分析など、歴史学とまた違った視点から歴史を楽しむ、深める対話になるのではないでしょうか(^o^) https://t.co/KYhnyKJZnw #ヒストリンク https://t.co/vmwJ73GwOX

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
〈用言連体形+之+体言〉の句形、小林芳規「「花を見るの記」の言い方の成立追考」(『文学論藻』14、東洋大学文学部日本文学文化学科編、1959年)など国語学のほうでは「之」字を不読とするらしい。花園天皇日記研究会「『花園天皇日記(花園院宸記)』訓読と注釈」で知った。https://t.co/GqIIL8QZ1H
CiNii 論文 -  平安鎌倉時代の漢籍訓点資料に於ける文末の「之」字について https://t.co/gDSkHbOfh5 #CiNii
PDF公開。菅野扶美「藤原広兼進納『菅家文草』と院政期北野天神信仰」(『共立女子短期大学文科紀要』63、2020年1月)藤原広兼の事跡および「菅家文草」などの書写過程を検討。奉納する際の祈念から院政期北野天神信仰を有り様を考える。https://t.co/DHRWLiw4tZ #こんな論文がありました
あ、こっちのほうが詳しいな。時系列変化も載ってる。 対馬 銀河, 吉川 徹, 讃岐 亮「駅との位置関係からみた地方都市中心市街地のにぎやかさを分析する手法の開発と適用」 https://t.co/9XZmbkhXvF https://t.co/h9d3qDXYtV
KAKEN — 研究課題をさがす | 出雲国造北島家文書の総合的研究 (KAKENHI-PROJECT-18K00913) https://t.co/jxDnEO1R28
@RASENJIN ヨーロッパ中世の話ですが、髪の象徴性を扱った「カール禿頭王は本当に禿げていたか」(赤阪俊一)という論文があります。中世初期の王における髪の持つ意味や、「頭髪がないことを積極的に聖職者のしるしとしようとする」トンスラの意義など面白い話が色々と。 https://t.co/Lopol8Ghai
「西胤は筑後の人、法諱は俊承、道号は西胤、地名を関西という。『満済准后日記』に清胤という宛字が記されていることから道号はセイインとよんだと考えられる」。 https://t.co/mU6NDmXSCZ きだせんせーが「私が疑問に思いつつ、整理できなかったのは、禅僧の名前と漢字音の問題である。禅僧の名前の
昨日、呟いてた京伏運河の青写真。 1922年(大正11年)京都商業会議所による『水 運施設に関する答申』の付属図面です。書面もあるのですが、しばしお待ちを。 あと京伏運河の記載があった論文も添えて。 『京都伏見における水辺の近代化に関する研究』 https://t.co/tnAM8dgBIp https://t.co/6jXQ3MVkGf
街角のあちこちで見掛ける小さなたばこ屋さんが戦争未亡人の経済的救済措置だと知った時は、今も戦争と同じ時間の延長線上にあるんだなあと思った。最近ほとんど閉まってるけれど。そして今も優先特例が残ってる。 https://t.co/xXAWPKrSvV https://t.co/Er023tYA94
メモ。CiNii 博士論文 - 中世門跡社会の研究 https://t.co/Ave1ZNcAd9 #CiNii 序章(門跡の研究史と課題/天台座主の総合的分析)第一部 門跡の成立(梶井門跡の成立と発展/「脇門跡」と坊官家の形成)第二部 三門跡の成立と発展(梶井門跡と青蓮院門跡の闘争/「両門跡」から「三門跡」へ)(1/2)
国会図書館が月報で変体仮名講座を開始しましたね。 https://t.co/FLRYtHNNkf
横井 清  桃山学院大学人間科学 5, 106-92, 1993-09-30 / “CiNii 論文 -  「境談」と「日本人奴隷」のこと : 中世生活文化史・二題” http://t.co/b8x6rQiw

フォロー(1354ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(579ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)