Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
佐もんじ
佐もんじ (
@tjgp_w57
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
5
0
0
0
OA
日本文学史
なお、近代の国文学の記述では、『今昔物語集』は平安時代の散文作品としてよく取り上げられている。たとえば明治二十三年(1890)の三上参次・高津鍬三郎『日本文学史』など(https://t.co/1w2Hmlnr7r)。少し勉強した人なら、今昔の名前くらいは知っていそう。 https://t.co/c3yy6AVYBO
143
0
0
0
ハンマロビクスエクササイズの運動特徴の解明
RT @yamken_twi: 「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを…
10
0
0
0
OA
東大紛争大詰めの文学部処分問題と白紙還元説
佐藤進一が東大を退官する淵源になった「文学部処分」、教官側の当事者が築島裕だったとは知らなんだ。。。>RT 言及されてる論文は以下のリンク。 清水靖久「東大紛争大詰めの文学部処分問題と白紙還元説」『国立歴史民俗博物館研究報告』216、2019 https://t.co/JGxS3WZklr
21
0
0
0
OA
看聞日記 : 乾坤
看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
16
0
0
0
OA
戸田茂睡全集
実際のところは、「だい」と「ぢゃあ」の中間のような音で読むものらしい(戸田茂睡『百人一首雑談』)。https://t.co/HarCJ8Cdx7 なるほど、滑舌悪い感じと言われたらそうかも。 この現象の位置づけは、遠藤邦基「中間音的な発音注記」(『国語表現と音韻現象』)あたりに詳しい。 https://t.co/TWS2l33CKl
85
0
0
0
OA
故実叢書
三条西実隆は学芸にすぐれた公家だったけれど、いかんせん滑舌は悪かったとか。 実隆が「舌足らず」だったせいで、伊勢物語や源氏物語の「大納言」を「ぢゃあなごん」と読む口伝が生まれた、と近世の随筆に書かれてしまっている。(『安斎随筆』巻之十七、『関秘録』八等) https://t.co/sar3PLbYQN https://t.co/k6ZwbNKxWf
1
0
0
0
日光御參詣諸書留
引っかかるのは、天理図書館所蔵『日光御参詣諸書留』(https://t.co/8kOVzQb8PQ)では、以下のようにあるらしいこと。識語の「林田」とは誰(or何)なのか。 識語「明治廿一年九月一日購求之/林田 運甓齋」 印記「依田文庫」「齋藤坦蔵圖書之記」「廣池蔵書」
1
0
0
0
OA
徳川氏貨幣志
齋藤坦蔵:文科大学附属古典講習科漢書課を卒業(第二期生か。学士の学位なし)。七高や大東文化学院で教鞭をとる? 齋藤坦蔵『徳川氏貨幣志』(扉に「運甓齋蔵梓」、https://t.co/cooLC8HnT9) 齋藤坦蔵(共編)『詩評類纂』(表紙では「齋藤運甓」巻首では「運甓居士」、https://t.co/XEQfIAlzUE)
4
0
0
0
OA
詩評類纂
齋藤坦蔵:文科大学附属古典講習科漢書課を卒業(第二期生か。学士の学位なし)。七高や大東文化学院で教鞭をとる? 齋藤坦蔵『徳川氏貨幣志』(扉に「運甓齋蔵梓」、https://t.co/cooLC8HnT9) 齋藤坦蔵(共編)『詩評類纂』(表紙では「齋藤運甓」巻首では「運甓居士」、https://t.co/XEQfIAlzUE)
1
0
0
0
IR
早稲田大学図書館所蔵 『諸家文書写』の紹介
ちなみに、当該の文書のまったく同文の影写が存在する。古典籍の会(2013)「早稲田大学図書館所蔵 『諸家文書写』の紹介」で翻刻されているものがそれ(https://t.co/6nRJPvLdZ9)。原本画像も閲覧可能(https://t.co/372eBO5IqQ)。 https://t.co/sVX4eYJc5M
1
0
0
0
OA
大日本史
静山が目録の写しへつけた注記には「『源氏系図』云。細川八郎俊氏の子」(p.130)とある。これは小山田与清の回答が生かされたもののよう。 他にも静山自身(?)が『大日本史』巻二百六(https://t.co/rm15xt1m6K) を参照した考証も注記されている。
5
0
0
0
OA
翁草 : 校訂
どうやら与清がみた類の系図はそこそこ流布したらしく、天和三年成立『讃州細川記』(香川叢書第二所収)等にもみえる。(https://t.co/mvh40kK7Ks) ほかに頼貞の仮名を「八郎次郎」とするものは、寛政三年成立『翁草』巻四十七(武家時代分限帳)が見つかる。(https://t.co/SxK1R4dk8C) https://t.co/0u1XQYt0CV
5
0
0
0
OA
香川叢書
どうやら与清がみた類の系図はそこそこ流布したらしく、天和三年成立『讃州細川記』(香川叢書第二所収)等にもみえる。(https://t.co/mvh40kK7Ks) ほかに頼貞の仮名を「八郎次郎」とするものは、寛政三年成立『翁草』巻四十七(武家時代分限帳)が見つかる。(https://t.co/SxK1R4dk8C) https://t.co/0u1XQYt0CV
32
0
0
0
OA
新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集
与清の比定は、細川俊氏の子・頼春(頼之の父)の叔父なので、『尊卑分脈』にも載る頼貞とわかる。図は少し編集して故実叢書から。(https://t.co/esCVKu6h1e) 続群書類従の『清和源氏系図』や『細川系図』では「頼貟(頼員)」に作る。(https://t.co/sYLJUEPX7j)(https://t.co/lZPbORcZ4T) https://t.co/9RHtrpDmQc
1
0
0
0
OA
続群書類従
与清の比定は、細川俊氏の子・頼春(頼之の父)の叔父なので、『尊卑分脈』にも載る頼貞とわかる。図は少し編集して故実叢書から。(https://t.co/esCVKu6h1e) 続群書類従の『清和源氏系図』や『細川系図』では「頼貟(頼員)」に作る。(https://t.co/sYLJUEPX7j)(https://t.co/lZPbORcZ4T) https://t.co/9RHtrpDmQc
4
0
0
0
OA
続群書類従
与清の比定は、細川俊氏の子・頼春(頼之の父)の叔父なので、『尊卑分脈』にも載る頼貞とわかる。図は少し編集して故実叢書から。(https://t.co/esCVKu6h1e) 続群書類従の『清和源氏系図』や『細川系図』では「頼貟(頼員)」に作る。(https://t.co/sYLJUEPX7j)(https://t.co/lZPbORcZ4T) https://t.co/9RHtrpDmQc
1
0
0
0
OA
倭学戴恩日記
新藤透(2017)では『倭学戴恩記』天保三年正月十日条(https://t.co/R8AnxSbd3b)にしか言及していないが、『松屋筆記』巻六十六にもこの文書の記事がある(https://t.co/onhcWqyEAQ)。 『松屋筆記』では、文書の全文や、小山田与清のより詳細な回答内容がわかる。 https://t.co/B720rSpLkB
15
0
0
0
OA
松屋筆記
新藤透(2017)では『倭学戴恩記』天保三年正月十日条(https://t.co/R8AnxSbd3b)にしか言及していないが、『松屋筆記』巻六十六にもこの文書の記事がある(https://t.co/onhcWqyEAQ)。 『松屋筆記』では、文書の全文や、小山田与清のより詳細な回答内容がわかる。 https://t.co/B720rSpLkB
2
0
0
0
OA
簡易作曲法
実物の画像は国会図書館のもの。(https://t.co/D6oDgaSH2U) 劇中のものには脱字もあった。
1
0
0
0
OA
童蒙必見和漢洋以呂波帖
先日の渋谷の東急の古本市で、色刷りの『〈童蒙必見〉和漢洋以呂波帖』(デジコレだと色が分からないけど https://t.co/NmMOQDKDbp)を一紙づつバラ売りしてるのがあったけど、あれに折本の折り目はついてなかったような。摺物としても売ってたのかしら。
144
0
0
0
ああああ : ああああああああああ
RT @NIJL_collectors: CiNii 図書 - ああああ : ああああああああああ https://t.co/GfWssPd8l1 #CiNii
5
0
0
0
OA
古文書学講義
曰く「漢代より此句あり、本邦に六朝文を学びて早く此句を習用し、書紀にも用ゐ、天平比の公文にも用ゐ、後までも頻に見る句なり。是を此斯にも作る」(p.513)。 https://t.co/Nx6ZzeIiqf
21
0
0
0
OA
La montana Kachi-Kachi
RT @NIJL_collectors: >RT 国会デジコレのちりめん本 La montana Kachi-Kachi にも https://t.co/Wnbg0TrQ7F https://t.co/8pb6yCCrya
1
0
0
0
明六社についての一考察--その成立時における二,三の問題
こんなのもあった。 CiNii 論文 - 明六社についての一考察--その成立時における二,三の問題 https://t.co/3VQOcZrHSG #CiNii
1
0
0
0
鋳造における二, 三の問題についての伝熱面からの一考察
論文の題によくある「二三の問題」について「二つか三つかはっきりしろ!」と思ってしまうのだが、これまた題によくある「一考察」との合わせ技論文もあるんだなあと。 CiNii 論文 - 鋳造における二, 三の問題についての伝熱面からの一考察 https://t.co/TKAA59NZ3D #CiNii
92
0
0
0
OA
金融市場における最新情報技術:1. 金融の役割と情報化の進展 -市場の高速化と課題-
RT @takanobu_mizuta: 5歳の娘は、寝るときに読んでもらう絵本をいつも自分で選んで持ってくるが、昨日今日と私の博士論文を持ってきた。さっぱりわからないハズだがちゃんと聞いている。今日はこの文献を引用して、金融とは何か、価格発見と流動性の重要性を書いた章。 ht…
19
0
0
0
『細川頼之記』の構成と『理尽鈔』
『理不尽鈔』かと。 CiNii 論文 - 『細川頼之記』の構成と『理尽鈔』 https://t.co/yNSlPxpw2N #CiNii
18
0
0
0
OA
おせん : 絵入草紙
RT @yajitum: 国立国会図書館デジタルコレクション - おせん : 絵入草紙 https://t.co/06uQAQojaq ありゃ、酷いことを… ;; https://t.co/LRdp03v9xF
2
0
0
0
天空の玉座 : 中国古代帝国の朝政と儀礼
RT @satoshin257: 散々突っ込まれてるだろうけど、渡辺信一郎の本と同じタイトルのマンガがあるんだな。 https://t.co/9KmEBmicba >RT
12
0
0
0
OA
古事記 3巻
『古事記』現存最古写本の複製(https://t.co/k7PVwm5mCl)、宣長の読んだ寛永版本(https://t.co/7R1hNGtrFh)、宣長の『古事記伝』版本(https://t.co/Evn4rE5wfB)が見られる。国デジはいいのう。(画像は国産みのところ) https://t.co/GlzwjxgP8n
3
0
0
0
OA
古事記伝 44巻
『古事記』現存最古写本の複製(https://t.co/k7PVwm5mCl)、宣長の読んだ寛永版本(https://t.co/7R1hNGtrFh)、宣長の『古事記伝』版本(https://t.co/Evn4rE5wfB)が見られる。国デジはいいのう。(画像は国産みのところ) https://t.co/GlzwjxgP8n
420
0
0
0
OA
古事記 : 国宝真福寺本
『古事記』現存最古写本の複製(https://t.co/k7PVwm5mCl)、宣長の読んだ寛永版本(https://t.co/7R1hNGtrFh)、宣長の『古事記伝』版本(https://t.co/Evn4rE5wfB)が見られる。国デジはいいのう。(画像は国産みのところ) https://t.co/GlzwjxgP8n
1
0
0
0
秘事伝承とその成長 : 『伊勢物語』の周辺(<特集>古代文学における<風聞>)
国文系の研究でも指摘されるレベルの「俗説」だし、Wikipediaも記事を更新した方が良いのでは。。。→CiNii 論文 - 秘事伝承とその成長 : 『伊勢物語』の周辺(<特集>古代文学における<風聞>) https://t.co/D1on2hp8Jy #CiNii
9
0
0
0
OA
[源氏物語]
請求記号の書き方が見覚えあるので、こやつ(https://t.co/TibnfKVCQC)だろうか。>RT
1
0
0
0
OA
秘密の花園
「令女文学」とは古めかしい、と思ってページを進み、口絵を見て黒髪?となり、出だしを見て毬子?となる。そんな岩下小葉訳『秘密の花園』(平凡社・令女文学全集版、1929年、https://t.co/MU5fyhI9zS)。メアリーが毬子、マーサが丸代、コリンが公二なのは音訳かな。 https://t.co/HUUHMj9AYU
1
0
0
0
OA
丹鶴叢書
私もなるべくこの精神で生きていきたい。(画像はここ。https://t.co/bLaz6wLPJV) https://t.co/XGXVUwdOhG
9
0
0
0
OA
こんてむつすむん地
国デジで遊んでいたら国字本『こんてむつすむん地』の複製本を発見。数ページ分だけだが千原の《どちりなきりしたん》所引部分はほとんど読める。問題箇所は赤線部。https://t.co/CfcG14Eb5s https://t.co/anfh51uGoE
26
0
0
0
OA
定家本土佐日記 : 尊経閣叢刊
『土左日記』の複製、カラーだと銀箔が変な色にならなくて料紙の感じまではっきり分かる。画面の中だけだけどコレクターになった気分。(画像は1ウ・2オ)→ https://t.co/C8VzE1dsGc https://t.co/AXRKswX3ec
3
0
0
0
IR
小川洋子と『アンネの日記』 : 「薬指の標本」『ホテル・アイリス』『猫を抱いて象と泳ぐ』など
「これまで十分に論じられているとは言えない」と、それなりに小川洋子論があるようなのに驚く。→ CiNii 論文 - 小川洋子と『アンネの日記』 : 「薬指の標本」『ホテル・アイリス』『猫を抱えて象と泳ぐ』など https://t.co/zim4HOsRCh
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
RT @moshimofukiwo: クリスマスが近づくと日曜学校の教材「さんたくろう(明治33年)」を思い出す。 ↓こちらで読めます。 https://t.co/6kBcZTdUOe https://t.co/S1sRW0Mvj2
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
RT @moshimofukiwo: クリスマスが近づくと日曜学校の教材「さんたくろう(明治33年)」を思い出す。 ↓こちらで読めます。 https://t.co/6kBcZTdUOe https://t.co/S1sRW0Mvj2
13
0
0
0
OA
正則英語壱万便 : いろは字典
RT @NIJL_collectors: 『正則英語壱万便 いろは字典』の挿画が色々ヤバイ!欲しい! 日本人と人間の違いは襟巻きですかw https://t.co/TzhE0bt4Fa りんごが手抜きすぎやしませんかw https://t.co/ZdPcwv7g55 とか ht…
13
0
0
0
OA
正則英語壱万便 : いろは字典
RT @NIJL_collectors: 『正則英語壱万便 いろは字典』の挿画が色々ヤバイ!欲しい! 日本人と人間の違いは襟巻きですかw https://t.co/TzhE0bt4Fa りんごが手抜きすぎやしませんかw https://t.co/ZdPcwv7g55 とか ht…
1
0
0
0
唐代文学の研究-特に詞の源流に関して-
田邊尚雄に引きずられすぎなのでは? 葛氏を含めた共同研究の99年の報告(https://t.co/VS7ifIobI6)だと「欧米ではすでに1950年代より、音楽専門化による日本雅楽の研究が始まっている」のを見落としており「我々の研究を全面的に見直すことが不可欠」らしいが。>RT
442
0
0
0
IR
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @Osayadon: CiNii 論文 - 「カール禿頭王は本当に禿げていたか」 http://t.co/TiwMvTh1vr すごいタグを見た http://t.co/arr26fS4XM
3
0
0
0
OA
俗楽旋律考
上原六四郎『俗樂旋律考』は柴田南雄の「追分節考」でディスられていたけれども、かなりまともな著作じゃないか。「性甚タ柔和ニシテ最モ感情ヲ濃カニス之ヲ婦人ノ性ニ喩フベシ」とか多少は差っ引いて考えるべき言葉遣いもあるが。→ http://t.co/dW6emlKmWO
お気に入り一覧(最新100件)
28
0
0
0
IR
吉本新喜劇の創造性と事業システム : 組織における自由と規律の視点からの考察
こんな論文が。去年出たばかりのやつだ。/CiNii 論文 - 吉本新喜劇の創造性と事業システム : 組織における自由と規律の視点からの考察 https://t.co/3VZbZuxMEr #CiNii
8
0
0
0
OA
「走れメロス」素材考
詳しくは、それを実証した高山裕行氏の論文をご参照ください。https://t.co/LCsn1PvgyI
10
0
0
0
OA
定豪とその弟子-鎌倉真言派の成立・展開-
PDF公開。平雅行「定豪とその弟子:鎌倉真言派の成立・展開」(『人間文化研究』45、京都先端科学大学、2020年11月)平氏の幕府仏教研究の新作!承久乱以前の定豪、次いで弟子の定清・定憲の活動実態を検討。朝廷―幕府間の関係の指摘など見所が多い。https://t.co/G3HOhAM09r #こんな論文がありました
159
0
0
0
OA
平安貴族の遅刻について 摂関期を中心に
#こんな論文がありました 細井浩志「平安貴族の遅刻について―摂関期を中心に」(『時間学研究』4、2011):「1.遅刻への反応・処分」「2.遅刻の原因」 https://t.co/CEJJ2xAgKv
18
0
0
0
女性と社会階層
質問紙の誤字については、1985年SSM調査において生じた事故がよく知られている。たぶんこれ https://t.co/jNLtC732n6 に載ってる https://t.co/TzkA6Rv9xV
3
0
0
0
IR
国訓「拵 (子しらふ)」の周辺 : 文字使用の歴史の一視座
「これらから導かれる(○「誘(こしらふ)」の)意義は、「相手に何らかの形(主に言葉)ではたらきかけ、自分の意図する方向・状態に行かしめる、ならしめる」といった内容が考えられる」。https://t.co/Damt3PDvRs
7
0
0
0
OA
式目抄
清原枝賢の読みを調べようと思って検索したら国立国会図書館本「式目抄」(請求記号WA16-123 https://t.co/mgTZz09mjT)が出てきた。これをみたら矢野倫重に「トモ」と読みがふってあり、トモシゲと読める。「ミチシゲ」と読む人もいるが、清原家では「トモ」と読んでいたようだ。俺も清原家に倣うか。 https://t.co/YJi9HV0rmA
20
0
0
0
OA
日本大辞書
山田美妙『日本大辞書』では、なんと「英国の俚語 Tomboyの転、即ち、かるはづみな女の意」とあるのだ。 https://t.co/52ZqmykNss https://t.co/lsW6VvkvuV
8
0
0
0
点図の有機的性格--円堂点を中心に
なお、円堂点にこの和歌が隠されていることを明らかにしたのが下記の論文です。研究者たるもの、一度はこんな発見をしてみたいものです。 曾田文雄「点図の有機的性格:円堂点を中心に」『国語国文』第29巻第2号、1960年 https://t.co/vh92WkogzI
9
0
0
0
OA
比較制度分析の方法:制度のシュンペータ的革新と革新の制度
比較制度分析という方法を編み出した故・青木昌彦先生の『比較制度分析に向けて』は、一般読者には難しいですが得るところが多いと思います。以下の講演録でその概要を知ることができます。 比較制度分析の方法 https://t.co/jGMgxFXnt6 https://t.co/GiZ5jM2grM
5
0
0
0
學籍簿性行概評身體状況用語例集
『学籍簿/教科・出缺席・家庭・志望/用語例集』 昭和15 年発行、昭和17年の53版。 https://t.co/muLkx5zFet の姉妹篇と序にあり。 学籍簿に記入すべき単語や文例を集めた書。 就職欄には、「当人は女学校を志望するも家庭の事情上女中奉公と決定」などの文例も。 https://t.co/CDftOsWvxk https://t.co/2zH7tHE3Ws
25
0
0
0
OA
酒類密造者懺悔談
ちなみに、PDFで読めるものと言えば、 『日本釀造協會雜誌』の1923年の号に載った、密造者の側から密造酒捜査について書いた 塗説山人「酒類密造者懺悔談」 という小文もある。 https://t.co/jJm5YdlLaL
4
0
0
0
IR
和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から
大学図書館に行ってパラパラと読んで、あとでコピーしておこうと思って忘れてた論文だ。ウェブ上で見られるようになった。 CiNii 論文 - 小田勝 和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から https://t.co/RKxd956wqe #CiNii
1
0
0
0
「畠山物語」との関連--延慶本平家物語成立過程考
『平家物語』の一次史料での初見史料とされる東山御文庫本『兵範記』紙背文書、「治承物語六巻〈号平家〉」のほかに「畠山物語〈四巻〉」というのもみえる。畠山重忠にまつわる物語でしょうか? 「畠山物語」については論文もあるみたい。 https://t.co/YW6wRCiBA2
11
0
0
0
OA
『源氏物語』古筆切の料紙観察(第一報)(二〇一九年度国文学科公開講座講演会「源氏物語、伝統と未来」)
白戸満喜子・『源氏物語』古筆切の料紙観察(第一報)(二〇一九年度国文学科公開講座講演会「源氏物語、伝統と未来」)【古筆切の料紙観察は古筆研究のみならず製紙技術史においても新たな知見が得られる可能性がある】実践女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/TkUUxlgblF
165
0
0
0
OA
諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義
早朝から震えながら読んだ。ものすごい「応答」だ…。 宮(2020):「応答 諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義」. https://t.co/RBCV88yrEV
15
0
0
0
IR
中世「名を籠める」文書論--宝珠院現蔵文書のなかの籠名札・調伏札の紹介
CiNii 論文 - 中世「名を籠める」文書論--宝珠院現蔵文書のなかの籠名札・調伏札の紹介 https://t.co/G3SxYbBtF0 #CiNii
18
0
0
0
IR
南北朝期室町幕府官制の研究
CiNii 博士論文 - 山本康司 - 南北朝期室町幕府官制の研究 https://t.co/QVL0si2A8B
2
0
0
0
IR
鎌倉時代の公武婚
鈴木芳道「鎌倉時代の公武婚」(『鷹陵史学』30、2004年9月、PDF公開)より。 https://t.co/eETJ4J9keX https://t.co/Dp3V3JQyh8
9
0
0
0
IR
中世の密教僧が描いた特異な「独鈷型日本図」に関する歴史地理学的研究─大和国の室生寺と仏隆寺を中心として─
PDF公開。伊藤寿和「中世の密教僧が描いた特異な「独鈷型日本図」に関する歴史地理学的研究:大和国の室生寺と仏隆寺を中心として」(『日本女子大学紀要.文学部』69、2020年3月)「独鈷型日本図」(建徳元年1370書写)を歴史地理学の立場から再検討。https://t.co/u6S6gV2Fbx #こんな論文がありました
6
0
0
0
OA
虚心文集
黒板勝美の「日本古文書様式論」、コピー持ってないやと思っていたけれど、国会のデジタルコレクションにあって助かった。ありがたいな。 https://t.co/8B6E7X3gq7
18
0
0
0
OA
大日本古文書
山田健三二〇一九 https://t.co/uZ2hWfk4qe お いまに なって みて、こどもが いろはがなで かいた しょじょーが あるんだなー https://t.co/h884uNDoOR と しった。 https://t.co/qJ0UJTMU6L
PDFが公開されていました。 佐藤理史先生インタビュー「小説を書くための足腰を鍛える」 https://t.co/UQtSX6aoeH
5
0
0
0
「放出(はなちいで)」再考 : 古記録、物語作品の事例に則して
メモ。神原勇介「「放出(はなちいで)」再考:古記録、物語作品の事例に則して」(『日本文學論究』79、國學院大學國文學會、2020年3月)https://t.co/HvDveuMUXu
11
0
0
0
OA
深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教 - 文観弘真『御遺告秘決』解題と翻刻 -
PDF公開。『深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書第二集』(弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター深浦円覚寺古典籍保存調査プロジェクト、2020年2月)阿部泰郎「深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教」は文観「御遺告秘決」の解題・翻刻を載せ、醍醐寺との関連を述べる。興味深い。https://t.co/pmAYo0Am03
6
0
0
0
OA
疱瘡治癒祈願としての舞踊
RTした報道、薩摩入来町という単語に反応した(笑)。治癒祈願儀礼である疱瘡踊りの研究は多いらしく、ググったら、たとえば高橋京子「疱瘡治癒祈願としての舞踊」(『スポーツ人類学研究』6、2004年、PDF公開)などがあった。入来町の事例にも言及している。https://t.co/SvhAkEYmfJ
24
0
0
0
OA
ウェブ小説に見る物語構造と虚構性 ―『 転生したらスライムだった件』を事例として ―
転スラの論文、オープンアクセスになってました。 玉井建也「ウェブ小説に見る物語構造と虚構性:『転生したらスライムだった件』を事例として」『東北芸術工科大学』27号2020年 https://t.co/AlZqeOoJuc
6
0
0
0
講演 中世後期、東西両地域間の所領相博に関する一考察
メモ。新田英治「中世後期、東西両地域間の所領相博に関する一考察」(『学習院史学』37、1999年)翌年『回顧と展望』で清水克行氏が取り上げたもの。東西両地域の流通・経済システムが切断され、一種のブロック経済が形成されると述べ、室町期列島社会の巨視的な像を提示。 https://t.co/5MkNKDFK0E
3
0
0
0
頼瑜法印と醍醐寺
ただし三宝院門跡は根来寺に下って止住することはなかったようで…座主が定めた「寺務代官」が寺家経営の実務をになったのである。…」 https://t.co/50kWGN01cw
29
0
0
0
『視覃雑記』著者「長典」と醍醐寺建久本『十巻抄』所持者「長典」
引用は西谷功「『視覃雑記』著者「長典」と醍醐寺建久本『十巻抄』所持者「長典」」(『智山学報』64、2015年、PDF公開)88頁を参照のこと。また、同様の指摘として橋本初子「法会と法流からみた中世の僧数」(『日本史研究』388、1994年)123頁も参照のこと。https://t.co/VSwXF3mYzJ
12
0
0
0
日本歴史新書
RT https://t.co/0vd5HC0qG7 至文堂歴史新書は名著が多く、再刊が望まれる。永島福太郎『応仁の乱』、玉村竹二『五山文学』あたり。ちなみに田中健夫『倭寇と勘合貿易』はちくま学芸文庫。 CiNii 図書 - 日本歴史新書
21
0
0
0
IR
〈論文〉『宀一秘記』のゆくえ ―『大和志料』編者の引用文献はなにか―
藤巻和宏「『宀一秘記』のゆくえ:『大和志料』編者の引用文献はなにか」(『渾沌:近畿大学大学院総合文化研究科紀要(Chaos)』16、2019年8月)謎の多い『宀一秘記』について、史料的分析から、同書を中世成立の一書として扱うことはできないのではないかという重要な指摘。https://t.co/iMyQtWT2cr
5
0
0
0
OA
全国自動車所有者名簿
『全国自動車所有者名簿』(帝国自動車保護協会、大正12)。 ぱらぱらと見始めたら止まらぬ。。。 NDLデジコレ https://t.co/AvDrqydBqz
17
0
0
0
IR
研究余滴 需要ゼロの研究領域 : 古典語作文
そうそう、この前みつけて紹介しようと思ってて忘れていたやつ。古典語作文をしようと。これはメロス。 CiNii 論文 - 須永哲矢「研究余滴 需要ゼロの研究領域 : 古典語作文」 https://t.co/oCeIJ9TIDn #CiNii https://t.co/zKRm8vHAzX
17
0
0
0
OA
蓬左文庫本『日次記』の基礎的考察:書物の書写・贈与・相続をめぐる公家と武家
吉田一彦・廣瀬憲雄・木村慎平・手嶋大侑・松薗斉・鳥居 和之・丸山裕美子・浅岡悦子・芝田早希「蓬左文庫本『日次記』の基礎的考察:書物の書写・贈与・相続をめぐる公家と武家」(『人間文化研究』32、2019・7)https://t.co/I1eBGhwEHX 面白そう。新出の義満安堵状写と後小松勅書写の紹介もある。
7
0
0
0
IR
『節用集』と『日葡辞書』
(日葡辞書の)「アルファベットによる文字化は、漢字や仮名による文字化では判然としない、語の形、就中いわゆる「清濁」を結果として明示する。〔…〕しかしそのために、過剰に『日葡辞書』によりかかった「判断」が無意識裡になされているということはないだろうか」https://t.co/DNeZQaQaG3 #CiNii
16
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
『国立国会図書館月報』は、国語科・社会科・図書館担当教員にとって教材の宝石箱に見える。たとえば692号の「てのひらサイズの『源氏物語』:江戸時代の知育玩具」などはこれ単体で言語文化・古典教材として成立しうる。https://t.co/f704gQ7XjJ 資料はすべてインターネットで閲覧・DL可能。
4
0
0
0
OA
近江国の「 野洲渡の片荒し 」の和歌と「 アラシ 」農法に関する再検討
戸田芳美氏が明らかにした「かたあらし」についても、後に色々と論争があったのを知る。最新の研究はググって見つけた。https://t.co/Zo7gI3tad5
137
0
0
0
OA
<特集 日本研究の過去・現在・未来>人文学としての日本研究をめぐる断想
しかも、私の周囲を見る限り、そうした人文学研究を行う教員には、研究の「専門化」を隠れ蓑にして自分しか関心を持たないような矮小なテーマに取り組んでいる者が少なくない。これを私は「学問のプライベート化」と呼ぶ(拙稿「人文学としての日本研究をめぐる断想」https://t.co/OfC7NxvL5C を参照)
8
0
0
0
IR
上代日本語におけるク語法の研究
CiNii 博士論文 向井克年 - 上代日本語におけるク語法の研究 https://t.co/O25gnRCAGg
5
0
0
0
東福寺円爾の印信と法流--台密印信試論
台密の場合、秘密伝授の際に作成され、意思伝達機能を備えるきわめて宗教性の高い文書形式である「印信」の活用も少ないような気がする。そのなかで菊地大樹「東福寺円爾の印信と法流:台密印信試論」(『鎌倉遺文研究』26、2010年)は貴重。https://t.co/LdYwfJ9P79
8
0
0
0
IR
東寺観智院金剛蔵『天台血脈』について--付 影印
引用は宇都宮啓吾「東寺観智院金剛蔵『天台血脈』について:付影印」(『大谷女子大学紀要』38、2004年、PDF公開)。https://t.co/ltd5ViirJr
6
0
0
0
叡山文庫天海蔵識語集成
『叡山文庫天海蔵識語集成』(叡山文庫調査会、2000年)、非常に貴重な仕事だが入力ミスではないかと思わせる箇所もあり、しかしあとがきを読んで納得。壮絶…。https://t.co/tQ0pqd8ebg
1
0
0
0
IR
題名読みの技法 : 内山節「自然と人間の関係をとおして考える」
今日の講演でこの論文を知った。 CiNii 論文 - 題名読みの技法 : 内山節「自然と人間の関係をとおして考える」 https://t.co/elt2zC66vL #CiNii
10
0
0
0
OA
<資料解題>解説と翻刻 国立公文書館所蔵『初任大饗記』, 国立歴史民俗博物館所蔵『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』 : 付 国立国会図書館所蔵『永享四七廿五室町殿御亭〈大饗指図〉』
PDF公開。家永遵嗣・水野圭士・林哲民・タトヤン=ディミトリ・小口康仁・野里顕士郎・熊谷すずみ・安達悠奈「国立公文書館所蔵『初任大饗記』、国立歴史民俗博物館所蔵『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』」(『人文』17、2019年3月)https://t.co/dmGFIG7iYq
11
0
0
0
発掘調査成果でみる16世紀大名居館の諸相 : シンポジウム報告書
メモ。中島圭一「戦国時代の大名・国衆にとっての室町幕府的規範」(『発掘調査成果でみる16世紀大名居館の諸相:シンポジウム報告書』2016年3月)https://t.co/bAe65xmewT
23
0
0
0
OA
古事類苑
>碁盤の足の山、梔子形なるは、助言をいましむる所以なりとはかねて聞ぬ。琅邪代酔(ろうやたいすい)に、盤の裏面の切子形は血溜にて、助言せし者の首を切てすゆる処なりといへり。(1801年『橘庵漫筆』五) https://t.co/OPX89LPIPa
8
0
0
0
非文学古典の教材化 : 貝原益軒『大和本草』をもとに
非常に優れた実践。貝原益軒『大和本草』を読んで「蘿葡」「海扇」とは何か考える→『諸品図』で答え合わせ。万葉仮名や江戸時代の漢籍についても学べる。 大村勅夫. 非文学古典の教材化 : 貝原益軒『大和本草』をもとに. 2016, 解釈. (62) https://t.co/nYVakPVFOX #CiNii
7
0
0
0
OA
『寺門高僧記』巻四をめぐる問題―続群書類従本錯簡の訂正と所載の徳一関連記事の検討―
刊本の問題点を指摘し、京都大学文学部所蔵本を用いて錯簡を正した、山岸公基「『寺門高僧記』巻四をめぐる問題:続群書類従本錯簡の訂正と所載の徳一関連記事の検討」(『高円史学』14、1998年、PDF公開)は、貴重な成果。https://t.co/bhTtVHvvuB
59
0
0
0
IR
今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』
今東光「稚児」および『弘児聖教秘伝私』の位置づけに関しては、 辻晶子「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38 (2011) https://t.co/pLknA4YT5H 同「『弘児聖教秘伝私』再考」『中世文学』58(0) (2013) https://t.co/OcDENeqPHd 参照。どちらもPDFあり。
53
0
0
0
『弘児聖教秘伝私』再考
今東光「稚児」および『弘児聖教秘伝私』の位置づけに関しては、 辻晶子「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38 (2011) https://t.co/pLknA4YT5H 同「『弘児聖教秘伝私』再考」『中世文学』58(0) (2013) https://t.co/OcDENeqPHd 参照。どちらもPDFあり。
79
0
0
0
OA
計量テキスト分析およびKH Coderの利用状況と展望
開発者が選んだ研究事例のレビュー論文、PDFが公開されました→ https://t.co/GNZJN2mEYe 成功事例を紹介しつつ、KH Coderを使って意義ある発見を得るためにはどうすれば良いか考えています。「テキストマイニング特集」を含む『社会学評論』68巻3号全体も公開されています→ https://t.co/W4Xu1QEo7A
7
0
0
0
OA
公益社団法人日本農芸化学会の取り組み
@ScriptOgawa おっしゃる通りです。先日説話文学会(中国)にいったのですが、院生が沢山いて昔の日本の学会のようで懐かしかったです(日本はもうこんな時代には戻れません)。私は同時に、文学系にも、市民参加の可能性を探って欲しいと思います。例えば→ https://t.co/4sm2JIF5fd
7
0
0
0
OA
石見国絵図
NDLの国絵図画像がボタン押したらつながった・・・! https://t.co/IlsMwdeUu5 https://t.co/vocSjwrC1H
5
0
0
0
OA
新粋諸芸粋の種本
国会デジタル『新粋諸芸粋の種本』明20.5 https://t.co/GyxWjV9s3D 表紙もいいケド、奥付裏の広告がよい 洋装本氏のセリフ「ドウダ改良小説のおもしろくててがるで安いには叶ふまい」 和装本諸氏「むかしものゝヘイコウ/\」 https://t.co/0FjFJ756ZQ
229
0
0
0
OA
いかにして英文雑誌に論文を掲載するか
(表立って)賛同できない点もあるが,率直で面白い. J-STAGE Articles - いかにして英文雑誌に論文を掲載するか https://t.co/FyPsBanMJk
12
0
0
0
歴史のなかの皇女たち
今日ご教示頂いた服藤早苗編『歴史のなかの皇女たち』(小学館、2002年)、付録に皇女一覧表・伊勢斎宮表・女院表・尼門跡表があって非常に有益。こんな便利なものがあったとは…。各章(西野悠紀子・服藤早苗・伴瀬明美・菅原正子・久保貴子執筆)も充実している。https://t.co/EsaNv9YzXq https://t.co/H8deuBvx52
8
0
0
0
OA
「通」考 -『上井覚兼日記』の言葉を読み解く-
『多元文化』5(2016年2月)似鳥雄一「「通」考 :『上井覚兼日記』の言葉を読み解く」もPDF公開中。「通」という接尾語的な用法に着目して、その意味を考察したもの。現代的用法とは違う、戦国期九州での使用例が明示されていて興味深い。https://t.co/QUHf2bupa0
3
0
0
0
戦国・織豊期における津島社の動向と信仰のひろがり (特集 天王信仰)
【メモ】羽柴亜弥「戦国・織豊期における津島社の動向と信仰のひろがり」(『まつり(特集 天王信仰)』79、2017年12月) https://t.co/D6jqU5d9qf
27
0
0
0
OA
戦国期播磨における大名家妻室について -赤松政則後室洞松院を中心に-
PDF公開。野田泰三「戦国期播磨における大名家妻室について」(『女性歴史文化研究所紀要』26、2018年3月)赤松政則の後室洞松院を中心に、戦国期播磨における武家妻室の機能や権限を考察する上で参考となる事例を紹介。黒田(小寺)孝高の妻室に関する史料もあわせて紹介。https://t.co/ziXbxl6NYA
46
0
0
0
OA
操觚字訣
「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ
46
0
0
0
OA
訳文筌蹄
「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ
140
0
0
0
OA
往昔抄
この「往昔抄」複写本、国立国会図書館で所蔵しており、この7月に入ってからデジタルコレクションで公開されました。 https://t.co/RrzF3ndmaG もともとの書籍サイズが大きいのか、見開きではないので読みづらいですが… 情報をとうらぶクラスタに広めてあげてくださいませ https://t.co/mNJO4lA1SJ
26
0
0
0
OA
蒼海全集
副島種臣『蒼海全集』のtxt化 材料はhttps://t.co/afszU92pe6から。グーグルドライブのocr機能を使い、オンラインocrのhttps://t.co/Ox2k4O1FRxで補う。1週間で全20万字ほど。多少荒いので校正しつつ自分用のデータとしては使っていける。 https://t.co/xR5cDGHMeW
79
0
0
0
警察官僚の昇進構造 : 警察庁のキャリアデータに基づく実証分析 (特集 公務労働)
あ、これ読んでみたいなと思ったら、PDFでてきた。 ⇒一瀬敏弘「警察官僚の昇進構造 : 警察庁のキャリアデータに基づく実証分析」『日本労働研究雑誌』55(8), 2013-08 http://t.co/eyzJvyMWcW PDF http://t.co/PkxtpUtVOa
フォロー(280ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(228ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)