yoshiko muraki (@hatonohi)

投稿一覧(最新100件)

Agency を育む探究学習 ―どのように発現し,いかにして可視化するか―(2019) https://t.co/ayJwY1gv30 #Agency #探究学習
自分用メモ J-STAGE Articles - 研究開発チームにおけるシェアド・リーダーシップ:チーム・リーダーのリーダーシップ,シェアド・リーダーシップ,チーム業績の関係 https://t.co/Pyn6PnvtAQ
RT @tera_sawa: 拙著「日本人就労者の英語使用頻度 : ウェブパネル利用の質問紙調査に基づいて」『関西学院大学社会学部紀要』が出ました。リンク先からPDFが読めます。(本論部の簡潔な要点は以下) https://t.co/vcXp0mx4Ol
絵で覚える方法は昔からあるし、インドのタハ氏が開発したKコードもありますね。 https://t.co/25Lr9QvvJk そこから長期記憶→「習得」には学習スタイルの違いによって、目で見てすぐ覚える人もいるし、目で確認したあと実際に体を動かす(=書く+それを見る)人もいるだろうし、様々。 https://t.co/kyfM1wvWzf
RT @NKGgakkaishi: 【全文公開】縫部義憲(2010)「日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か」『日本語教育』144号https://t.co/FN6Gqj6IcE日本語教育 #日本語教育論文
RT @HashimotoTomoya: 冨永敦子・向後千春(2014).eラーニングに関する実践的研究の進展と課題 教育心理学年報,53,156-165.[PDF]https://t.co/v3tKQg1FCg(【第7回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシ…
RT @kogo: eラーニングに関する6年前のレビュー論文ですが、いま読まれるのにぴったりかもです。 冨永敦子・向後千春(2014)eラーニングに関する実践的研究の進展と課題『教育心理学年報』Vol.53, Pp.156-165 https://t.co/IWQyGBLL…

お気に入り一覧(最新100件)

こんな論文を書きました。 「コロナ禍におけるオンライン・ゼミナールの可能性」 https://t.co/ygqExfouu6 コロナ禍が本格化した2020年4月に再開された大学院のゼミで、オンラインにもかかわらず、多様な「温かいコミュニケーション」が参加者の工夫により交わされていたことを紹介した論文です。
【全文公開】山田泉(2020)多言語・多文化背景の年少者のキャリア形成―キャリアデザインの視点から―『日本語教育』175号https://t.co/PXgnepZSSd #日本語教育 #日本語教育論文
実は日本語教育学会から2018年度『日本語教育』論文賞をサプライズ受賞したときに、嶋田先生も学会活動貢献賞を受賞されていたので、勝手に親近感を覚えているのねん。 授賞告知 https://t.co/Z7k924VXSt 受賞コメント https://t.co/r035eLaZjS DOI https://t.co/Qxiu9adkJL https://t.co/a8Qfyfcjsy
『教育方法学研究』に昨年掲載された,日本語教育を事例に,実践と評価の関係性をナラティブと対話・エンパワメントと変革という側面から捉えた論文がオープンアクセス化されました。よろしければ。 https://t.co/cjfWXiBxcq
静岡方言の「おもしろいっけ」って「おもしろい」と同じ意味ではないですよね。ニュアンス違いますよね。この論文(↓)を読みながら悩んでいます... https://t.co/7Z7Pl0xFTJ
犬も歩けばじゃないけど、これ読んでみた。ふむふむと読ませていただいたけれど、一つの疑問が。と言うのは言われた仕事をしている態度ではよくないのかということ。教師に必要な資質として色々あるのはわかる。自分のためにも自ら向上し続けるマインドが必要なのもわかる。 https://t.co/1RqrzS7hhL
『採用面接におけるデジタルカメンを用いた面接官の印象調査』 https://t.co/tdfbxpgf3Z
拙著「日本人就労者の英語使用頻度 : ウェブパネル利用の質問紙調査に基づいて」『関西学院大学社会学部紀要』が出ました。リンク先からPDFが読めます。(本論部の簡潔な要点は以下) https://t.co/vcXp0mx4Ol
田中健斗ほか 「写真描画問題における自動採点手法の検討」 https://t.co/9WvtLJO68z 記述式問題を自動採点するAIの研究。まだ今すぐ実用化できる段階じゃなさそうですが、それほど遠い未来でもなさそうです。 #論文
新井克之「日本語教育が導く「幸福感」とライフコースの変容ーグアテマラの学習者を事例としてー」 https://t.co/RWW010sen2 日本からは想像もできないような環境ですね。 @mocchee_HK さんが引用されています。 #論文
【全文公開】縫部義憲(2010)「日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か」『日本語教育』144号https://t.co/FN6Gqj6IcE日本語教育 #日本語教育論文
「教室にきて、席に着けば何かを教えてもらえるという学習者の発想は、一掃されなくてはならない。また教師の方においても、原則的にはあらけじめ何を教えるべきか知り得ないのだということを認識しなくてはならない。」 『異文化における適応としての語学教育』照井悦幸 https://t.co/hm6AT24lQB
【全文公開】古川智樹他(2016)「日本語教育における反転授業実践」『日本語教育』164号https://t.co/R3KVxmTKr9日本語教育 #日本語教育論文
eラーニングに関する6年前のレビュー論文ですが、いま読まれるのにぴったりかもです。 冨永敦子・向後千春(2014)eラーニングに関する実践的研究の進展と課題『教育心理学年報』Vol.53, Pp.156-165 https://t.co/IWQyGBLLSu
こんな論文どうですか? いわゆるパーフェクトの「シタ」について(井上 優),2001 http://id.CiNii.jp/KnJAL (1)のよ…
こんな論文どうですか? 日本語ディベートにおける「わかりやすさ」に関する考察(松本 茂),1999 http://id.CiNii.jp/IC33L
こんな論文どうですか? いわゆるパーフェクトの「シタ」について(井上 優),2001 http://id.CiNii.jp/KnJAL (1)のよ…

フォロー(470ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1189ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)