Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa)

投稿一覧(最新100件)

RT @nam_taan: 今月の #日本語教師ブッククラブ の本は『手話の世界を訪ねよう』に決まったそうですね。 そもそも手話と日本語教育にどんな関係があるの?という方にはこちらの論文がおすすめです。 岡典栄(2013)「ろう児に対して第二言語として日本語教育を行うことによる…
日本語の文献ではこんなのもありました。 望月正哉(2015)「身体化された認知は言語理解にどの程度重要なのか」 https://t.co/9uBGNdRlWA VRの本を書いたときに読んだだけなので、細かいところは覚えていませんが。 #むらスペ
RT @mocchee_HK: 実は日本語教育学会から2018年度『日本語教育』論文賞をサプライズ受賞したときに、嶋田先生も学会活動貢献賞を受賞されていたので、勝手に親近感を覚えているのねん。 授賞告知 https://t.co/Z7k924VXSt 受賞コメント https:…
今日の #むらスペ でご紹介した論文はこちらです。 高田佳輔「大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲームのエスノグラフィ 仮想世界において創発的サードプレイスをいかに産み育てるか」 https://t.co/8JdADx9SfY
RT @Honigon3D: 『いろどり』の開発の経緯をまとめた論文 「生活場面での課題遂行を目標とした著作権フリー教材『いろどり 生活の日本語』の開発」 が、『国際交流基金日本語教育紀要』18号に掲載され、公開されました。ユーザーの皆様、ぜひお読みください。 #irod…
@border0023 @hirokonihongo @yukieHongKong @ryaryako @YouTube 平井さんに言ってもしょうがないのですが。 いくつかのページでこの論文を引用しているのを見ましたが、「キャップの使用期間は1ヵ月以上という者が6割 」という状態なので、そりゃ不衛生で感染源になりますよね。 毎日洗えばいいんですから、禁止の理由にはなりません。 https://t.co/KhJ5wncEOj
村上が説明する前に自分で読みたいという人は、こちらです(^^) 高田佳輔 2019「大規模多人数同時参加型オンライン ロールプレイングゲームのエスノグラフィ:仮想世界において創発的サードプレイスをいかに生み育てるか」 https://t.co/m5dX4c2oII #むらキャス
今日の #むらスペ でご紹介した論文です。 「ドイツにおける移民統合政策一言語教育を中心に一」 奥田誠司 https://t.co/4KJSwtnPsg 7ページだけの短い論文です。
佐々裕美・向後千春 「企業内研修における研修改善の長期的実践と授業理解度に対する効果の評価」 https://t.co/kaUq7maC59 いろいろ勉強になりますが、個人的には施策②の受講アンケートが講師に活用されなかった案件がちょっと耳に痛いですね。 #論文
志村 恵 「ドイツのオリエンテーションコース(Orientierungskurs)について-外国人技能実習生 用の『日本の生活案内』とオリエンテーションコー スの教科書を比較して-」 https://t.co/2PyRciOsQo #論文
藤田千春「経済連携協定(EPA)における我が国の外国人看護師候補者への支援課題に関する文献検討」 https://t.co/Ixax6vNYoE 業務遂行と試験合格のための日本語学習の必要性が指摘されています。 それにしても今どき右クリックでコピーできない仕様にするのって引用されたくないってこと? #論文
田中健斗ほか 「写真描画問題における自動採点手法の検討」 https://t.co/9WvtLJO68z 記述式問題を自動採点するAIの研究。まだ今すぐ実用化できる段階じゃなさそうですが、それほど遠い未来でもなさそうです。 #論文
大薗 修一 「EFL学習者の辞書タイプと英語熟達度が語義選択の正確性に与える影響 ―印刷辞書とスマートフォン・オンライン辞書を比較して―」 https://t.co/YJQTVvAsHK 紙でもデジタルでも成績に差がないということが分かったそうです。 #論文
S.M.D.T. ランブクピティヤ 「日本語学習者に必要な感謝表現と感謝場面についての 語用論的指導 -日本とスリランカの教科書における感謝に値する場面の会話分析を通して-」 https://t.co/fqMnXDCDZ1 一般的には感謝を述べる文脈でもスリランカの教科書では述べていないことがあるとのこと。 #論文
根岸洋 「秋田竿燈まつりへの外国人の参加」 https://t.co/WMFBmtNAeT いろいろ大変そうですが、これはおもしろいでしょうねえ。 女性は差し手になれないというのは知りませんでした。 #論文
新井克之「日本語教育が導く「幸福感」とライフコースの変容ーグアテマラの学習者を事例としてー」 https://t.co/RWW010sen2 日本からは想像もできないような環境ですね。 @mocchee_HK さんが引用されています。 #論文
小林明子・福田倫子 「Project-based learning を通した動機づけ変化の質的検討: 中上級日本語学習者の地域における実践から」 https://t.co/nQ9FcSsmZT おもしろかったです。本題は動機の変化ですが、PBLのことをよく知らない人にもおすすめ。読みやすいですよ。 #論文
駒田朋子ほか 「中上級日本語学習者の協同技能の使用 ―「機能させる技能」に着目して―」 https://t.co/PYZ0U9wYgc 26ページのリストが勉強になりました。協働のスキルが伸びたのか、コミュニティーが育ったのかはよく分かりませんが、支援要請が増えたとのこと。 #論文
村田晶子ほか 「社会人経験者にとっての日本留学と日本語学習の意味 ―ライフストーリーから見た自律的学習・葛藤・変容―」 https://t.co/wfeilZzvT7 ライフストーリーは読み物として面白いですね。 Cさんのキャリアや能力を活かせなかったベトナムの日系ホテルは残念ですね。 #論文
長谷川由香ほか 「短期プログラムにおける文化体験のテキストの開発 ―対面とオンラインのハイブリッド文化体験に向けて―」 https://t.co/Ryqi0yy6Cc アルクから今年出版された教材『にほんごで文化体験』(https://t.co/KQscnRlHNp)の開発過程が紹介されています。これもとてもいいと思います。 #論文
池田伸子 「オンラインによる日本語学習支援活動を通した学びに関する質的研究 ―KJ 法による自由記述の分析を通して ―」 https://t.co/B6AAzaOEKr おもしろかったです。今後は日本語教師になる前にこういう学習支援を体験することがキャリアパスとして普及するといいですね。 #論文
河内彩香ほか 「教員と学習者はオンライン授業をどうとらえたか ―Zoom と Google Classroom を併用した日本語教育―」 https://t.co/NHzmi7oqxW 「1000ドルの鉛筆」的な問題が随所に見られますが、このあたりが現実なのでしょう。データとしてはとても面白かったです。 #論文
村田晶子 「孤立する留学生のオンライン学習支援とソーシャルサポート ―コロナ禍でのボランティア学生の取り組み― 」 https://t.co/vnv943FLe8 素晴らしい取り組みですね。明記していないけど、たぶん法政大学。こういう「場」を作ることこそ教員の重要な仕事なんだけどねえ。 #論文
山内真理 「「ニューノーマル」時代の外国語語教育 ―授業・学習の「サイクル」をめぐって―」 https://t.co/CzHkSqw9bR サイクルの中に、VOAや会話練習に混じって #duolingo も入っていますね(^^) #論文
松本旬子「授業内課題としてのグループプレゼンテーション」 https://t.co/6BBnY6Nqst 7つのメリットが挙げられています。日本語ではなくスペイン語教育の実践です。 #論文
韓明(2004)「中国遼寧省の学校における日本語教育の研究」の中の「コミュニカティブな練習」の具体例。 https://t.co/ILvxNgSzui https://t.co/VtZhfxVPmu
山本さやか 「オンライン授業におけるビブリオバトルの試み ―中級日本語クラスでの実践から―」 https://t.co/sJAjUPkn4C #論文
クーデターを起こした国軍に指名手配されているヤンゴン外国語大学のナン ミャッ ソー先生も共同執筆者の一人になっている論文が今年の国際交流基金の紀要に載っています。 「自律的・協働的アプローチを取り入れた日本語教育実習科目」 https://t.co/d92CzMaAOg #ミャンマーを助けて #ミャンマー
杉島夏子 「インドネシア人中等教育日本語教師の変容的学習 -みなと「ひろがる」コースを用いた反転型オンラインコースの実践から-」 https://t.co/pv9O5EoMlu #論文
千々岩宏晃 「日本語教育での新聞読者欄への投稿活動におけるゲーミフィケーション要素の検討」 https://t.co/PVvb4s6qaC #論文
田中真寿美 「特定業種の技能実習生向け日本語教育シラバス開発のためのニーズ調査報告」 https://t.co/Xd6J9syZZz すごく具体的なので、関係者にはおすすめ。 #論文
「民主的シティズンシップ教育の観点から見た日本語授業クラスゲストの学び」 要旨が書いてないので読まなかったけど、暇な人は読んでもいいかも(^^) https://t.co/IHYmikTYrk #論文
安田眞由美 「ディスレクシアを持つ外国人留学生に対する多感覚アプローチによる支援の効果―中級レベルの日本語読解における困難の解決に向けて」 https://t.co/TvSVE1Qz5H #論文
(専門外ですが) #マスクは感染対策に無意味 というタグを見てGoogleスカラーで「マスク感染予防エビデンス」で検索してみたら、少なくとも最初の数ページでは、実際に強いエビデンスはないように見える。かなり驚いた。 https://t.co/z8IOVl22BJ https://t.co/PToZGyZojD
湯川恵子 「高度外国人材の日本企業への適応促進に関する研究 ─ダイバーシティとインクルージョンの視点から─」 日本語に関しては、話すのより書くほうが難しく感じているという結果が出ています。 https://t.co/RRk4XLzf24 #論文
白崎,弘泰 「技能実習生のスマートフォンの使用状況とその特徴」 https://t.co/RtfWi345gf 音声のみのコミュニケーションはもうほとんどないんですね。文字チャットとビデオ通話がほとんど。 #論文
張玥 「日本の都市部に嫁いだ中国人女性の社会的ネットワーク―時代による変化の視点から―」 https://t.co/UMOISN6rWo 都市部では農村部よりネットワークが作りにくいそうです。SNSのこともちょっとだけ出てきます。 #論文
玉岡 賀津雄 「外国人日本語学習者 850 名の日本語能力から説明文の品詞別産出頻度への因果関係」 https://t.co/WCs0W6KsXU 内容と関係ないけど、こういう「リンクを開いたら自動的にダウンロードが始まる」ような共有方法はやめたほうがいいと思う。オリジナルのURLが共有されにくいので。 #論文
方敏 "初対面以降の会話における話題選択及び変化に関する一考察 ―日本人女子学生による初対面から4回目までの会話をもとに―" https://t.co/RA4uPpQ9wJ 画一的で当たり障りのない話題から始めて、多様でプライベートな話題に進むというパターンが確認できたとのことです。 #論文
小菅李音 「チャットボットと個別指導を併用した数学教育における理解困難箇所の学習支援の実践と評価」 https://t.co/NmZWVqL0h4 今後は教材+AI+TA+教師という形が標準になっていくのでしょうね。 「留学生に対象にした日本語学習の振り返りをチャットボット」というのが引用されています。 #論文
「教室にきて、席に着けば何かを教えてもらえるという学習者の発想は、一掃されなくてはならない。また教師の方においても、原則的にはあらけじめ何を教えるべきか知り得ないのだということを認識しなくてはならない。」 『異文化における適応としての語学教育』照井悦幸 https://t.co/hm6AT24lQB
高梨 信乃 「「てほしい」はどのように用いられているか」 https://t.co/lfpZeWYnN5 「不満」を現す「てほしい」というのは斬新ですね。 #論文
吉野 伸哉 「日本における外国人居住者に対する寛容性と Big Five の関連 ─社会生態による調整効果─」 https://t.co/CkvPIdbwD7 ビッグファイブのうち、神経症的傾向だけが外国人への寛容性に負の関連が合ったとのこと。 #論文
高橋諒ほか 「市町村に占める外国人人口に関する要因分析 外国人支援策に着目して」 https://t.co/WEdmdLLfQf 日本語学校の有無は有意な差を生まないが、自治体の日本語学習支援策は正に影響する。 支援策の中では医療福祉、日本語学習、労働者の支援、受け入れ体制の順に影響がある。 #論文
@PlumShk ググっただけですけど、呉, 琳「コーパスに基づく日本語慣用句の研究」とか役に立ちます? https://t.co/UwIkABkqcn
鈴木理子,白頭宏美,杉原由美 「自律を促す授業における日本語教師の気づきとその契機 ―自律型クラスを初めて担当した教師A の事例から― 」 https://t.co/71yTy66dHn 桜美林が有名ですが、慶応大学もいい授業をしているんですね。 #論文 #自律学習
福田倫子「日本語学習者同士の対話における内容の変化: PBL 授業における問題解決に向けて」 https://t.co/6lUiSin4k1 少なくとも問題解決型学習の一つの事例として勉強になりました。 #論文 #PBL
阿部真由美 向後千春 「英語自律学習者の学習方法に対する「好み」の構造と傾向 および学習行動への影響」 https://t.co/qHIFYzGmsY クラスター分析は #冒険家メソッド の本で書いた「言語オタク型」「アニメ型」「ソーシャル型」という分類を裏付けていますね。他にも重要な知見があり必読。 #論文
「小学校高学年児童におけるマンガ読書の実態 および意識・態度に関する調査研究」 https://t.co/cT9AhuEUdF マンガは有益だと思っている小学生は深く読む。無益だと思っている子供は雑に読むので、実際に役に立たなくなる悪循環。教材にするときにも気をつけたいですね。 #論文
「自主夜間中学校「えんぴつの会」における高齢中国帰国者への日本語教育実践報告」 https://t.co/RI5PQZXknE #論文 非識字者の好んだ学習方法が「日記を書く」ということだったとのことです。
「夜間中学における日本語教育の役割 -外国人義務教育未修了者のためのセーフティネットを考える- 夜間中学の設置促進と日本語教育等の充実に向けた文部科学省の取組 -文部科学省の施策担当の立場から-」 https://t.co/ZK2bI8dQRE 8割は外国籍とのことです。 #論文
「相互理解促進による多文化共生社会実現に関する実 践的研究 : CLD児童と日本人児童の合同授業を通じ て」 https://t.co/t0dcMglDSv #論文
黛真人「介護福祉士養成校の外国人留学生が抱える生活課題の実態把握と課題に対する考察」 https://t.co/WdadIVuHNr #論文 一番困っているのは言葉ではなく、お金だとのことです。
「JFL 環境における文化授業の一考察 -学習者の思考力向上を目指して-」 荒井 美帆 https://t.co/vZX3CSkIbO #論文
「学習者の発話につながる「わかりやすい」授業を目指して -認知的複雑さへの配慮と実践-」 和田 結希 https://t.co/yHU3aamjWY #TBLT #論文
「学習意欲を高めるために教師ができること -学習者のニーズに注目して」 橋本 有貴 https://t.co/Fywp7NnnVZ #論文
いい先生になりそう。 「実習中の学習者の沈黙から得た気づき」張 雨潔 https://t.co/1IfH15q0Qw #論文
「専門職大学院における日本語教師の資質と自己成長」 国際教養大学専門職大学院 日本語教育実践領域代表 伊東 祐郎 https://t.co/zAeXBa6UKz #論文
この研究でも、「書は人なり」ではないこと、つまり筆跡から人格は予想することができないことが明らかにされています。 松野隆則(2012)「手書き文字の感性印象と筆跡から推測されたおよび実際の書き手のパーソナリティ特性との関連について」 https://t.co/a6sAg3ae0l https://t.co/XAunHBsAXM
「身体化された認知は言語理解にどの程度重要なのか」 望月正哉 脳内の言語処理と感覚運動処理が影響しあうことを示す事例がたくさん示されています。VR空間内で「実際に行動できる」ことが言語習得につながる背景にはこういう関係があるのでしょう。 https://t.co/9uBGNe8oYA #ARVRinEDU
「学習者の好みに合わせた学習プランを作成することが学習に対する動機づけに影響」「環境に合わせた学習プランがプランの実行度に影響を与えることが示された」 阿部真由美 向後千春「大学授業における英語学習者の個別ニーズに合わせた学習デザイン指導とその効果」 https://t.co/ldIagNAUT9 #論文
吉田美登利 「オンライン作文交換活動 「さくぶん. org」 の実践報告: 教員は何を教えようとし, 大学生は何を学んでいるか」- 学習院大学国語国文学会誌 https://t.co/8PXkGi5PVw #論文
八嶋康裕 「専門語彙習得における協働的学習のデザイン」- 学習院大学国語国文学会誌 https://t.co/VEpwXIHRps #論文
石塚健「JSL 環境の日本語学習者を対象としたピア・ラーニングにおける活動中の問題に対する学習者の意識」 https://t.co/FJe8NlNjuI #論文
「教員養成課程における年少者日本語教育のあり方について考える : 「日本語教育論」から見えてきたこと」 森沢 小百合 https://t.co/GmKSLUKDrr #論文
@I1H45EpMyjNod97 たとえば、このような研究があります。 「児童の元来からの学習能力の影響を統制しても,授業のめあてに即した振り返りができた児童ほど,高い学習意欲を示す可能性が示唆された」 飯塚佳乃「授業のめあてに即した振り返りが 児童の学習意欲や学習内容の理解に及ぼす影響」 https://t.co/99l4lltslR
おもしろかった! いわゆるレビュー論文ですが、#冒険家メソッド にご興味のある方には参考になるだろうと思われる研究がたくさん紹介されています。 「社会文化的アプローチを用いたコンピュータを媒介とした第二言語習得」根本浩行(2015) https://t.co/qIRFWF0F3B #論文
7年前の投稿ですが、リンクが間違っていたので訂正します。(^^) (リンクを開くとブラウザで開かないで直接ダウンロードが始まってしまうタイプのリンクだったようです) https://t.co/1SJ8jSTDrt というか、この論文よくまとまっているので、もうちょっと注目されてもいいと思うんだけどな。
「日本語学校における非常勤日本語教師の葛藤研究」より。「教室での効力感を抱くが、現実との交渉では本音でつながることができず、不安によって萎縮している」 https://t.co/lZPhzwCdFQ #論文 #日本語教師 #日本語学校
「語学クラスにおける教師と学習者のインターアクションの諸相―教師の対応行動と学習者の自発的行動を中心に―」 https://t.co/SeiFPtnT7W #論文
「語学クラスにおける教師と学習者のインターアクションの諸相―教師の対応行動と学習者の自発的行動を中心に―」 https://t.co/SeiFPtnT7W #論文
要旨だけですが。 「語学教育におけるプロジェクト学習の試み -知識獲得型学習から複合的能力育成学習へ-」https://t.co/NkrB4ghXQD #論文
@ooekuroshio @koike_youji 『シャープペンシル指導の体系化への提言』 「使用禁止理由に筆圧をかけられないとの回答があつたが、これも特に心配に及ばないことが明確である。」 https://t.co/ngBr8e5UTn
「先輩留学生を活用した大学院進学コースの取り組みと課題」 https://t.co/uzVTm3D9bO #論文
中村かおり「非漢字圏学習者の負担を軽減する漢字指導の試み」 https://t.co/GTEaR6DxB5
おもしろそうです。 早野香代 「ジグソー法とグループ・インベスティゲイションの折衷法 - 日本語教育におけるディープ・アクティブラーニングへの試み -」 https://t.co/kvjUljwobB #論文 #日本語教育
「日本語上級レベルの討論技術とは  ーCEFRガイドラインに照らしてー」https://t.co/9D4rlhkKZ6 #論文
「日本語初級後半~上級クラスにおける多読授業実践報告 ―ケーススタディから見えた課題 支援の一助として―」 https://t.co/05WpXyEeKj #論文 #多読
@kon_tetsuhiro 検索してみました。 山崎準二 - 静岡大学教育学部研究報告人文・社会科学編, 1995 「教師のライフコース研究」 「出産と育児は(中略)教師としての力量形成にも大きな役割を果たす要因ともなっていることが少なくない女性教師から語られ、わかってきている。」 https://t.co/xZU0WukXjG
得丸智子「日本語独習者の研究〜アニメ視聴から始まった日本語学習〜」 #論文 https://t.co/aAONKU6a6q 僕の「むらログ2017」から引用していただきました。ありがとうございます。 #CBLL #日本語教育
張未未「日本語の雑談における「物語」の導入方法 ―日本語母語場面と日中接触場面の相違―」 https://t.co/OnTDWlmGKQ #日本語教育 #論文
高井かおり「日本語教師の葛藤とキャリア形成 ――元日本語教師のライフストーリーから――」 https://t.co/gON4FhBxXC #日本語教育 #論文
金村久美「より教えやすい日本語のリズム・アクセント指導法の開発と改善」 https://t.co/vB0qkpdkvr #論文 #日本語教育
桟敷 まゆみ「学習記録レポートによる自律学習支援 ―留学生の日本語指導における取り組み―」 https://t.co/WtGFsi81aI #自律学習 #日本語教育 #論文
上原 由美子 「JF 日本語教育スタンダード」とその活用 https://t.co/MutQZHVVwh #日本語教育 #論文
小林由子「 課題遂行型授業における語彙・文法学習の位置づけ : 中級理解(基礎)3Aの実践から」 https://t.co/GK1WEZyyAF #論文
森田 淳子、斉藤 知花「マイダン革命とその後の情勢がウクライナの日本語教育に与えた影響 -ウクライナを中心とした日本語能力試験実施状況をもとにして-」 https://t.co/5m64CElq8T #論文
関山 聡之、ルキッラック トリッティマー 「「マンガorange 舞台探訪A1‐A2(にほんごいってみよう)自習コース」 -「JFにほんごeラーニングみなと」海外拠点初のオリジナルコース開発-」 https://t.co/JAUuoyULJw #論文
伊藤 由希子、長坂 水晶、上原 由美子「教師支援サイトの再構築-「JF日本語教育スタンダードサイト」「みんなのCan-doサイト」「みんなの教材サイト」連携の試み- 」 https://t.co/VS5CdrYhX3 #論文
久保田 育美、中尾 菜穂、黒田 朋斎「ベトナム中学生日本語キャンプ2017の実践報告 -日本語劇の制作を通した「新しい自分」の発見を目指して-」 https://t.co/Wj683MCz9d #論文
近藤 裕美子、藤光 由子、津田 香織、井上 美優「教師の継続的な学びを支える研修と学習コミュニティーのデザイン -欧州日本語教育研修会の実践例-」 https://t.co/pAaJ2ZRmJk #論文
篠崎 摂子「中国大学日本語教師研修の25年間を振り返る -中国の大学日本語教師を取り巻く状況の変化-」 https://t.co/Kt8GfxRfLe #論文
武田 素子、千葉 朋美 「まるごと日本語オンラインコース「おすすめコース診断テスト」の開発」 https://t.co/OInLPncjtX #論文
黒田 朋斎、中尾 菜穂「「学習者中心」の普及と教師の自立をめざした研修デザイン -ベトナム中等日本語教育支援の再構築-」 https://t.co/6GAFocoIYL #論文
中尾 有岐「共通言語が初級の多国籍集団の間に共創型対話は生まれたのか -東南アジア5か国と日本人高校生によるプロジェクトワークの実践から-」 https://t.co/AHD8h28fvh #論文
「外国語活動における目標と評価規準の明示が学習者の目標意識に与える効果に関する事例的研究」https://t.co/55btj2AvVz #論文
「グローバル MOOC を用いた反転授業の事例研究 -日本人学生を想定した授業デザインと学生の取り組みの個人差-」 田口真奈 後藤崇志 毛利隆夫 https://t.co/aBBGh9cimx 分かっているつもりで動画再生中にスキップする学生の成績は低いそうです(^^) ありがちですねー(^^) #論文 #反転授業 #mooc
「留学生と日本人学生の合同授業におけるディスカッションの試み : 学生アンケート結果からの考察」 小木曽 左枝子 , 大西 吉之 https://t.co/354SCJua2X #論文
「漢字教材開発のための基礎資料 ―中・上級日本語学習者の漢字読みテストにおける誤答―」 濱田美和 https://t.co/mhfq53dPmO #論文
「初級文法クラスにおける授業引継ぎ―授業記録の分析を通して―」 田中信之 https://t.co/VC7H3Hy3qq #論文

お気に入り一覧(最新100件)

LA(ラーニングアナリティクス)についての論文読んだ。 最近の新聞記事にはAIロボットを公立小中学校で導入している例が目につくようになった。語学教育では顕著。 教師側のAIリテラシーの更新必須。 全然わからないで逃げる教師にはなりたくないなぁ。 https://t.co/KFpvHCx5h0
「Quizizz を導入した外国語授業実践」 おー。やはりQuizizzいいよね。でもなー、コース作れないんだよなー。漢字とかどんどん進められる学生用にコース作りたいんだよなー。でもKahootはGスライドからインポートできないしなー。あー
【『国際交流基金日本語教育紀要』19号:「いろどり日本語オンラインコース」開発と運用」】 「いろどり日本語オンラインコース」のコンセプトや開発の過程について報告した論文です。コースを活用する際の参考として、ぜひお読みください。 #irodorijp #いろどり https://t.co/ZVolOowWBA https://t.co/myPFQhFjxj
Agency を育む探究学習 ―どのように発現し,いかにして可視化するか―(2019) https://t.co/ayJwY1gv30 #Agency #探究学習
2021年の拙稿、オープンアクセスとなりました。 「展望論文:日本語教師が母語話者への日本語教育にかかわる―その理由と方法―」 https://t.co/XLIHimCIyn
【オンライン読書会のご案内】 今回のテーマは「副詞的成分」! どなたでもご参加になれます ◉Zoom IDはメールで送信済み ◉初めて参加される方はメーリングリストへの登録が必要です→ https://t.co/g6M5q5yExW ◉文献→ https://t.co/WsfJlGcWoU #文脈に基づく教育文法研究会 #寺村会 https://t.co/OivO2TrRxv
末松大貴(2017) 「新しい日本語学習者」の実態と学習コミュニティに対する評価 Facebookグループ「The 日本語 Learning Community」での調査結果から https://t.co/UuMKX1nqBS
@Midogonpapa 自分でググってみましたら、一応「立体(化)」の使用例がありました
@Midogonpapa 心理学分野での研究の妥当性を巡っては大変複雑な問題が絡んでいるようです。 https://t.co/mrsgz0OMEi 個々の現象の有無について大がかりな追試を行っても断定的な結論は得られにくく、再現性があったとしてもそれを一般化する(人類全体に当てはめる)ことの妥当性にも諸々の考えがある、等々。
6月25日(土)の日本教育工学研究会@信州大学での発表原稿「基本的心理欲求とアドラー心理学に基づく感情制御のコース設計」が、J-Stageで公開されています。お読みいただけるとうれしいです。 https://t.co/SVgrSiPncI
ロシアにはゲイ・プロパガンダ法なる同性愛者をターゲットにした悪法があります。全裸中年が国会図書館の職員やってた時に書いた解説記事をどうぞ https://t.co/IGeMv8sYJu
ちょっとご縁あってこんな論文を書いたりしたのですが、これも結局ユーザー(読み手)側の視点なんですよね。 CiNii 論文 -  外国につながる子どもとその親の日本語習得を目的とした日本語児童文化財活用の可能性 : 絵本の語彙分析を通じて https://t.co/LeimYRTK8K #CiNii
“CiNii 論文 -  サードプレイスとコミュニケーション空間のデザイン : 大阪・コモンズ大学の事例” https://t.co/lHbrIIcwT2
末松大貴(2017) 「新しい日本語学習者」の実態と学習コミュニティに対する評価 Facebookグループ「The 日本語 Learning Community」での調査結果から https://t.co/UuMKX15hnK
【安全教育論文】石川高専さんの少人数を教育するだけでも,全体にその効果が波及するという論文です。なるべく省コストで効果を得たいですもんね。https://t.co/YHD43possG
大学におけるWebベース個別化教授システム(PSI)による授業の実践 (教育心理学と実践活動) https://t.co/NktDQcsN1b
こんな論文どうですか? 映像素材の日本語教育への活用のための数量的分析枠組みの提示とその課題 : アニメーション『花とアリス殺人事件』を例に(臼井 直也ほか),2015 https://t.co/HDyGHsoftA
“CiNii 論文 -  EPAによるインドネシア人介護福祉士候補者の受入れ現場の現状と求められる日本語教育支援 : 候補者と日本語教師への支援を目指して” https://t.co/8rq6gBJuHv
@Midogonpapa すみません、同じ桜美林大学の先生方の別の論文でした。 https://t.co/7EdPLy1T3B
@Midogonpapa すみません、同じ桜美林大学の先生方の別の論文でした。 https://t.co/7EdPLy1T3B
CiNii 論文 -  林芙美子が見た日本占領下インドネシアの日本語教育 : スマトラ・パレンバンの瑞穂学園についての調査報告 https://t.co/6sgAgwqYZb #CiNii
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ys0azl
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ys0azl
こんな論文どうですか? インドネシア・スマトラ地区における日本語教育ネットワーク支援活動中間報告-「配置と関わり合い」の活性化を目指して(松本 剛次),2005 https://t.co/kCcK3EB69n
田中妙子(2013). 「慰め発話」の形式的特徴 : 文末衣現を中心に 日本語と日本語教育 41, 31-46. https://t.co/rQ9kOFZp5a

フォロー(3039ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7244ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)