iGamerai (@iGamerai)

投稿一覧(最新100件)

レーザ照射スパッタ多結晶シリコン薄膜トランジスタ ーーーー スパッタリング=一次イオンビームにより発生する二次イオンビームで成膜するプロセスでレーザー照射すれば多結晶シリコンと言う論文は1990年に既にあった。 【ギガ一次イオンビーム】で高速成膜?はありそう https://t.co/RPCP5CXd3d
https://t.co/gTOpEBe7qw 1870年のロンドンで発行された英ポンド建て鉄道国債や仏フラン建て国債などに次いで1924年からは新たに米ドル建て震災国債が発行されているね。第一次大戦(1914〜1919)で米ドルは世界デビューを飾った。
https://t.co/gTOpEBe7qw 前に読んだ、このタイプの明治時代にロンドンで発行された日本国債は英ポンド建てだけだった。今回は仏フラン建ての話も書いてあるね。
マルクス主義な人は永久に返済できないと思い込む場合がある。ここに書かれている明治時代にロンドンで発行された横浜東京鉄道建設費を英ポンドで調達した話は、前にあった論文では10年で【完済】したと書いてあった。 このスピード完済が原因で日露戦争時に信頼を得た https://t.co/gTOpEBe7qw
この論文(https://t.co/SHFPX45MuV)で、Zrジルコニウム触媒で低温メタン合成が可能だと。普通はRuルテニウムとかRhロジウムとかなはずで、Moなんかもそうで、 25気圧+250℃だとすると人工コンクリート海底250mでも可? 10m潜るたびに1気圧上がる
NiZrジルコニウム触媒で二酸化炭素をメタン化するプロセス https://t.co/SHFPX45MuV 350℃とかでサバティエ反応(人工メタン=天然ガス) オリジナルのサバティエ反応はNi触媒で戦前のアメリカでCO2メタン化でなく石炭完全ガス化触媒でMoNiとかあった MoもZrも排膿作用 排膿作用=350℃メタン化触媒?
バイオアルコールを利用したプロピレンの製造 https://t.co/QoXPOpFJbe バイオマス➡︎密閉加熱コンビナート➡︎バイオナフサ もあるけどバイオマス➡︎バイオアルコール(発酵)➡︎プラスチック もあり得るんだろうね (ナフサは全てのプラスチックやタイヤの原料)
二酸化炭素CO2はZrNiSm触媒で250℃くらいで最大メタン転換率80%くらいは行くようだね。 https://t.co/SHFPX45MuV Zrジルコニウムは明白にコーヒーの香りで、間違いなく何かメタンとかに関係ありそうだった。Smて磁石だから Zrコーヒー/Baコーラか? Baも磁石だからね
メタン菌の発酵よりも数を増やすには、、 微量元素が必要なのかね https://t.co/P8dTFwzth3 この表に書いてあるメタン発酵に必要そうな元素は緑茶と納豆だね https://t.co/1EAzdGpsH1
僕はてっきりメタン発酵触媒はNiCoZnだと思ってたが、Moも必要だったと1999年の鹿島の論文に書いてあるね。 どう言う訳か鹿島建設って特許申請とか多いんだよね。 https://t.co/PnJpGYyEPZ NiCoZnMoSiか?
【黒潮断面エネルギー理論】 https://t.co/ZKcZwX2bHM ーー 黒潮の深さ広がりを含めた【1断面】だけで1700億kwh 【1断面=300km×1000m】 すなわち日本の発電需要の1/5 【100断面】だと人口20倍 https://t.co/7KX4zmSTkX
https://t.co/ZKcZwWL8FM ある断面だけで黒潮エネルギーは1700億kwh(日本の発電需要の1/5) と言う【黒潮断面計算法】の裏には、、こう言う深さによって流速が異なるのも含めてだったんだね。 って事は、1断面だけでなく5断面だけで日本の総発電量になる スゲ〜 やっぱり黒潮がソーラーより上だった https://t.co/VZh9r8eHVB
黒潮断面エネルギー理論 ーー https://t.co/ZKcZwWL8FM ある断面での黒潮エネルギーは1700億kwh(日本の発電量の1/5) ーー これで断面だった場合は、連続断面にすると無尽蔵とか? https://t.co/BOBoEvbVCM
KAKEN — 研究課題をさがす | ジルコニア系触媒を用いたCO2水素化によるメタノール合成の分子科学 (KAKENHI-PROJECT-21K04988) こっちはロジウム触媒でもなくZnO触媒でもなくCu触媒でもなくジルコニア触媒だけど、やはりCO2メタノールの話題は新しいのでコストとか書いてないね https://t.co/P4yuoDFK3a
70年代オイルショックの頃に開発されたジメチルエーテルは南アフリカなどで最初に実用化されたがコストか何かで実際に使ってるのは調理用プロパンに20%混ぜてる中国人だけらしい。 https://t.co/xxX1euwVw5
ジメチルエーテルはメタノールと水素から合成でき オイルショックの70年代に開発された https://t.co/nb0dqiips5 ジメチルエーテルはガソリン代替/プロパン代替も可能とされるが、この論文ではジメチルエーテルからプラスチック原料のプロピレンも作れると書いてあるね
今までのメタン発酵NiCoZn理論は1979年Peter/Jones論文(https://t.co/onzkhSlC7z)が原因のようだけど、NiCoZn(Fe)でFeは自信がなさそうだった。 もしかしてSnとFeが一緒になった納豆っぽい時だけ意味があるのがFeなんじゃないか?従って新メタン発酵理論はFeNiCoZnSnかもしれない さっき少しだけ燃えた https://t.co/5ynmJp2e5M
どうやらメタン発酵にはNiCoZnが大切と言う説は 1979年頃のPeterとかJonesとか言う人達の論文が原因なようだね。 https://t.co/onzkhSlC7z
https://t.co/3npQHFPoXZ 長野県の工業高校 粉砕した乾燥ふん尿や粉砕木材を恐らく粒が細かい板状に加工。かなり高度な板状加工ロボットを使ってるようだね エクスルーダーとか言う名前のロボット
https://t.co/2tLAiPezuB ーー この論文で 半導体型カーボンナノチューブと 金属型カーボンナノチューブでは どうも反磁性と常磁性が逆だと書いてあるね 混ぜた時に放射性物質っぽくなるのかね 放射性物質は恐らく【室温で】反磁性と常磁性の間の状態 https://t.co/pSWjfQr8a3
https://t.co/Y40ZzW85BC この論文ではFe内包カーボンナノチューブは強磁性になると書いてある。本来は反磁性のはずなので、 恐らく光増幅ErやEuなどの放射性元素は反磁性と常磁性の間みたいなものだと思うので、FeとCNTを混ぜれば永続置換え可能かも
日本の年間降水量は? 6000億トンと書いてあるね https://t.co/MKXui8sydm
米は水分15%で炊くと水分60%になる https://t.co/bu2lXWN8kF 果物などの水分80%とは違う 穀物生産量は日本最盛期4000万トンは、 ほとんどが炭化水素。 日本のプラスチック全種類は毎年1000万トン
どうもこの論文を見る限り、水深10mまで行けば水深50mとかと黒潮エネルギーは大差ないらしい。 https://t.co/2updkv0n8T 更には、、沖合黒潮は流速が2〜3ノットに対して 瀬戸内海では場所によって3〜10ノットらしい https://t.co/7i86ECFJhd
土佐で測定した結果、 黒潮流速は水深50m、100m、150mでは大差ないらしい ーー 「水深50m層, 100m層, 150 m 層での最大流速はそれぞれ160c m/sec , 149c m /sec, 149c m /secであっ た」 https://t.co/5pYWXS9ZLt ーー 海面近くの流速は?
1870年ロンドンで日本国債が発行され 償還期間(返済期間)は13年だった。 日本で最初の鉄道は1872年(横浜〜東京) この返済に成功したせいで日本の評判は一気に上がった。 https://t.co/J3H8GdzWa1 マルクス主義な人は返済できるのを思いつかない場合が
日本で売ってるバイオレジ袋(50枚200円/通常レジ袋は50枚100円)はブラジル産サトウキビ由来っぽいけども、2倍以内の価格差に収められる理由は単に為替が安いからじゃない気がして、この論文によると【バイオ燃料混合比率義務】という強制的な混合比率があるっぽいね https://t.co/vMgxn74TKX
普通の状態で大豆にはNiニッケルが入ってるようだね 大豆)100g当たり235μg 醤油)100g当たり153μg てっきり発酵させる時のニガリにNiなのかと思ってた。 100μg/100gは1トン当たり1gとか微量レベル 恐らく微量Hg水銀は、それでも発見できなかったレベルで恐らく100トンで1gとか https://t.co/7RxBc8zlpy
Quantitative Evaluation of Selenium Contained in Tea by High Performance Liquid Chromatography 茶の中の微量セレンSe含有量の分析 僕の直感ではパサパサ止血作用があり、コショウや烏龍茶や紅茶に含まれる。カルシウムっぽいけど違う https://t.co/zhs0PK7huZ
https://t.co/mbvMdh9Bdn 酸素吸着合金としてジルコニウムは有望だったんだね。 燃料電池のマイナス側 プラス側は水素吸着じゃないといけない
あまのり(青のり)の硫黄含有量は卵などの10倍 https://t.co/UHn0uv5wYF スピルリナとオリヒロクロレラは恐らく硫黄が多い スピルリナは青のりでも増えてる感じで 前にオリヒロクロレラも青のりで増えてる感じだった理由は硫黄成分か?
https://t.co/TVdld0RJKo ↑生姜、わさび、辛子、タマネギには硫黄が多く含まれると言う論文↑ 前にオリヒロクロレラで生姜と10円玉で増えた事があって、てっきり生姜に多いマンガンが原因かと思い込んでた。 スピルリナと同じでオリヒロだけは硫黄か?
CiNii 論文 -  超低損失SiCパワーデバイスのハイブリッド電気自動車用パワーモジュールへの応用展開 ーー EV革命の立役者SiCパワー半導体の最初の論文は1989年アメリカ人かと思いきや、デンソーからも1989年に論文が出てるね。けどもKumarと言う外国人研究員だね。 https://t.co/E02W4LIr5Z
KAKEN — 研究課題をさがす | 原子ステップ制御エピタキシ-法による高輝度SiC青色発光ダイオ-ドの開発 (KAKENHI-PROJECT-63850060) ーーー 前にSiCパワー半導体の論文はアメリカ人で1989年か?とかあったけども、既に1988年に京都大学でSiC結晶成長法論文があるね https://t.co/0Chqvf2KnJ
KAKEN — 研究課題をさがす | 固体触媒によるプロパン酸化脱水素反応の完全酸化抑制に対する装置工学的アプローチ (KAKENHI-PROJECT-21656210) ーー プロパンから家電用プラスチックのプロピレンを合成するにはカルシウム水酸アパタイトでも可能と、もしかして体内で起きてる? https://t.co/AQycwlwtS6
低温核融合には三種類 DT反応(水素3と水素2が核融合)←1億℃ ヘリウム3核融合←1億℃ DD反応(水素2と水素2が核融合)←10億℃ https://t.co/0gw5hVsKhd 水素1(通常水素)やヘリウム2(通常ヘリウム)に比べ地球上存在量が1/1000〜1/100万以下
ブリヂストンとNi珪藻土触媒による合成ゴムの歴史 https://t.co/Y4aSBfLEAR 1956年頃から新触媒が次々と発見されたようだね
合成が楽だと言われているメタノールを一回はガソリン代替可能と言われてるジメチルエーテルにして、後からエタノール やプラスチックにする研究はあるようだね。 2010年頃から中国で宇部興産と一緒にやってるのが恐らくこれか? https://t.co/ITIWFaLJ8t
スピンゼーベック効果が現れる セリウム酸化物は結合エネルギーが800eVとか書いてあるね。 https://t.co/EFYtb4hHIu シリコン酸化物)確か8eV アルミ酸化物)確か70eV なので、セリウムは結合が強すぎて電流が流れにくくスピン流だけが流れるのかね。
米味噌ユーグレナ増殖法が上手くいくのは明白だが、 米味噌など味噌の発酵に必要な 麹カビ増殖にはCu、Zn、Fe、Mnが必要らしい https://t.co/4UWvhWua4G
もしかすると 米味噌、海藻ニボシなどに含まれ、どう言う訳かクロレラが増えるっぽいヒ素?の含有量が多いのは、 コメ 青魚 海藻 だけども、殺菌作用/殺虫剤とかにも多いせいで悪者扱いだったようだね。 https://t.co/xlGQNU3Mjo ハイポネックスも殺菌力つきのがあった。
味噌ユーグレナ増殖法 醤油クロレラ増殖法 の秘密は大豆中のニッケル成分だった!? 確かにMisoは通常食品の20倍〜50倍。 Soysauce醤油も30倍 https://t.co/7RxBc8zlpy 「カダン超活力」にニッケル入ってるらしい https://t.co/PCSJw8ruPt
クロレラが増えてしまうニッケル 食材中のニッケル https://t.co/7RxBc8zlpy 確かに味噌醤油はニッケル含有量が多いけども ステンレス製の刃物などにもニッケルが含まれる場合があると、 【ステンレス鋼=鉄にクロム「もしくは」ニッケルを含む】 道理でステンレスを入れた時に増えた気がしたんだよ
https://t.co/7RxBc8zlpy どうやらクロレラが増えるらしいニッケルの食材中含有量は 味噌214 醤油153 リンゴ4.7 ポテト8~9 牛乳1.4 味噌と醤油はニッケル含有量が通常食品の20倍~200倍 ニッケルめっき真鍮板を入れたら味噌/醤油なしで真っ白だったクロレラも復活した
カダンと言う植物活力液に追加ミネラルとしてモリブデンとかアミノ酸とか書いてあって意外だったのがニッケルと書いてあったので、もしかして、と思い調べたところ 醤油と味噌に異様に多く含まれてるようだね。 味噌ユーグレナ増殖法/醤油クロレラ増殖法の秘密はニッケルか? https://t.co/7RxBc8zlpy
サンクロレラ以外のクロレラが増えてしまい煮干しに通常食品の210倍も含まれるセレンは、 「室戸海洋深層水の全セレン含量 (2.3±0.19nM) は表層水 (1.6±0.31nM) や河川水 (1.0-1.3nM) に比べて顕著に高いことが判った」 https://t.co/tc1st6zg8T 恐らく花工場と言う液体肥料に少し多い
恐らく オリヒロクロレラ チクゴ株クロレラ などに予想外に大量に含まれてる セレンの食品中濃度 カタクチイワシに通常食品の30倍〜80倍含まれてる 煮干しの出し汁に210倍ほど含まれてるようだね 道理で煮干し粉末「いりこだし」で増えたんだよ。 ガッカリだ〜 https://t.co/rsAUPWIcW6
どうやら チクゴ株クロレラ オリヒロクロレラ などに含まれるセレンはマグロ/サバなどに多く含まれるらしい。特にマグロらしい。たかがセレン、されどセレン。 セレン南無阿弥陀仏 セレン仏教の発祥 モリブデン浄土宗、コバルト密教敗れたり。 無残な敗残兵たちの哀れな事よ https://t.co/v1ssTXVCbO
硫黄が多いのは 甘海苔1837mg>ニンニク320mg>たこ349mg>ごま299mg>大豆286mg>イカ240mg https://t.co/UHn0uv5wYF ピリ辛はメチオニン イカやタコはタウリン 青ノリは甘海苔なのかね。青ノリはジメチルスルフィドで別系統
https://t.co/Vl2dNNwlIp 大西洋の海洋深層水に比べ 太平洋の海洋深層水はリン酸濃度が3倍らしい クロレラ培養にはリン酸が20倍必要 ユーグレナには必要ない 恐らくスピルリナは少しでも良い
https://t.co/xGlcswFkZu 三相交流が考案されたのは1884年で主に発電用モーターに採用された。理由は摩擦がない構造だったからで、摩擦がないせいで新幹線などの駆動モーターにも使われた。 直流のエジソン 交流のテスラ
硫黄の含有量は大豆やゴマが圧倒的で、通常食品の10倍 ところが「あまのり(通称のり?)」は更に6倍(60倍) 魚介類で一番なのはホタテ。 と言う事はホタテ風味のノリの佃煮「ごはんですよ」がクロレラ培養に最も適してるに違いない。 ばんざ〜い! 食品硫黄含有量 https://t.co/UHn0uv5wYF
昆布にはホウ素/ヨウ素が多い 千葉県は陸上ヨウ素埋蔵量世界2位だが、 ホウ素も地下水に2倍〜4倍も多く含まれるらしい https://t.co/sMj6UZyjKW ホウ素/ヨウ素/リチウムは海水にも含まれる 千葉県は黒潮と親潮がぶつかるので恐らくそれで栄養素が豊富で古代昆布が大発生したんでは
J-STAGE Articles - 房総半島中部における地下水中のホウ素濃度と起源の推定 https://t.co/hzXz9QM5WE (やはり千葉県は恐らく古代昆布由来の陸上ヨード世界2位で、しかも地下水ホウ素も「基準値を超過」)
蛍光灯の歴史(https://t.co/6cOfBu2A8M) 第三世代)1966〜以降でEuユーロピウムの使用が増えたのは良いとして 最近までメイン蛍光体「母材」はリン酸ストロンチウムとかゲルマン酸マグネシウムとかカドミウムとかタングステンとかレアメタルが多かった 最近はSiAlONなどセメント材料
https://t.co/q8p7t5gDu6 こう言う結晶格子の距離がやけに大きい(通常の結晶格子の2倍~5倍)では、電子スピンゼーベック効果ならぬ結晶格子の原子スピンゼーベック効果みたいな何かが起きたりしないだろうな。 https://t.co/8kpvO0tS0S
https://t.co/q8p7t5gDu6 格子定数(結晶格子の原子間距離) シリコン結晶 5A マグネシウム合金 5A 酸化アルミ(サファイア) 5A~13A けども石英ガラス(結晶ガラス)には モガナイト 5A~10A トリデイマイト 5A~22A と言う巨大なのもあるんだね。 Mg二次電池でMgが入れそうなのはあるのかね。 https://t.co/rWaSFV13IA
シャーペンの芯でも水の電気分解できたし 古くはこう言う活性炭でも水の電気分解だったらできたみたいだけども(https://t.co/Gc9A8DgTrH)、恐らく白金なんかの方が劣化がほとんどないとか性能が高いとかなんだろうね。数分後に分解電圧が下がったとか書いてあるね。。
未だに金Au配線や銀Ag配線を使ってる理由は 同じ伝導率もしくは半分の伝導率の銅Cu配線は錆びやすい(酸化しやすい)からで、ところが酸化防止膜も金属酸化膜だったので裏から分析しないと酸化してないか分からないとかあったけど、金属窒化膜バリア膜と言うのもあるんだね。https://t.co/mUI0MK5IMN
リチウム 埋蔵量は 海水2300億トンとは別にして 地上に凝縮されてるバージョンは1300万トン程度なので 電気自動車1台当たり23kgらしいので、4億台くらいが現段階では限度なのかね。 https://t.co/qVaXI8dF9r
リチウム必要量問題 「携帯電話1基に必要なリチウムの量が炭酸リチウム換算で約3gなのに対し電気自動車1台に必 要なリチウムの量は炭酸リチウム換算で約23 kgである」 https://t.co/KofRZWSEwO 「海水には約2300億トンという膨大なリチウム資源が存在すると推定されている」 https://t.co/ILkKQ72ny5
白金が水の電気分解で水素とかの場合も高性能らしいけども電気分解の電極と言う意味でもカーボンアロイは期待されているようだね。普通は水素電気自動車の発電触媒だけども。https://t.co/zEQsQnhlOA
https://t.co/5zXqSqQxRI 新潟ガス田からはガスでなく液体のコンデンセートも出るようだね。本来は天然ガスのイランでも一定量でるようだけど恐らく出てくる過程で液体化するんだろうね。 CH4メタン 気体 C3H8プロパン 気体 C7H14メチルシクロヘキサン液体(新潟ガス田) コンデンセート液体はガス田から
https://t.co/bXLvnbu6XN この論文によると戦前の朝鮮半島に 株式会社が多数あったようだね。 朝鮮紡績 朝鮮タバコ 朝鮮郵船 朝鮮火災 朝鮮慶南鉄道 金剛山電気 https://t.co/bXLvnbu6XN 韓国人の場合はアメリカに媚びる為に戦前は共産主義だったとか教えてそうな気がする。 https://t.co/KqtNuzOqoL
台湾瓦斯 台湾電力 台湾製糖 台湾肥料 台湾炭業 台湾交通 台湾倉庫 台湾にも満州にも、こう言う銘柄が既に戦前にあった訳だけど上場企業数は、この論文によると朝鮮半島が台湾の2倍だったようだね。 https://t.co/rcC6jH5D6W (北朝鮮にも生き残りがいるんじゃないかな。) https://t.co/dgI5UUUUms
https://t.co/KM4kHgo4CD こう言う論文を見る限りクロレラ培養に適した温度は、 20℃〜30℃っぽいけども、 電気あんかを使う場合は、どうも強60℃中45℃弱30℃の場合もあるっぽいので、弱めの方が良いのかね。
BMWi3は骨格のハイテン鉄鋼を除いて、いわゆる空気と水から出来そうな感じだったけども 液晶テレビの場合は唯一の懸念だったIn透明電極がカーボンナノチューブで置き換えられるようだけど、むしろこっちのカラーフィルターが案外と国内資源では出来ないのかね https://t.co/MjKsoBMzmp
基本形がAlSiOx(酸化AlSi孔だらけ結晶)なゼオライトはZnゼオライトとかCdゼオライトとか何種類かあって評価基準で「電気陰性度」とか書いてあるので恐らく孔の内側はプラス成分が多くて孔の外側がマイナス成分が多い結晶か何かなせいでイオンとかCO2を吸着しやすいのかね https://t.co/VgI87u2vbc
70年代の石油化学の結晶ゼオライト触媒(孔だらけAlSiOx火山岩)で エタノールがタイヤ原料のブタジエンに変化することが発覚、、したのは、、やはり70年代なのかね。 Zn入りゼオライト触媒はエタノールをタイヤ原料のブタジエンにすると言う論文。 https://t.co/2nK8h54uHB
戦前の北朝鮮には既に大日本帝国が作った 水豊ダム 朝鮮北部の石炭鉱などがあったし、 台湾にも 鳥頭山ダム 台湾北部の石炭鉱があったが 韓国だけはなかったと言う説があったんだが、 戦前石炭鉱だけはあったんだね https://t.co/gwN2MdZT4Q 戦前ダムもあった華川ダム
2002年頃の商社の大改革とかの絡みで 商社の鉄鋼部門が大手7社が3社まで経営統合されたとか昔はヨーロッパでも22社が7社まで統合された事があったとかヤケに詳しいねこれ。 https://t.co/xOMbyFhorJ
北朝鮮に大日本帝国が作ったとされる 水豊ダム は、実は満州国の水豊ダムだった!と言う説があるらしい https://t.co/tr5lweHX8G たしかに国境にあるっぽいので、間違ってないのかもしれないね。北朝鮮ごときではダム建設は無理だったのか。。
https://t.co/0yAmEq5eVJ 満州国や朝鮮半島でもそうだったが、日本の植民地では近代化10社セットみたいなのをやってた事が多かった。戦後に国民党に占拠されて日本資産は「十大公司」と認定された。 鉄道とダム、石炭発電、合成肥料、合成火薬工場まではあった。 https://t.co/dDzQOGZkRC
https://t.co/253pWWe6OC 利益に対する発明の貢献度で支払額が%で現わされた表 日亜化学 青色ダイオード 20% 三菱化学 アルギニンアミド製造法 3% 東京精密 半導体ウエアの面取方法 5% https://t.co/qqa3hRCWeC
主語 目的語 動詞 SOV⬅︎日本語/韓国語 主語 動詞 目的語 SVO⬅︎英語 に対してギリシャ語が 動詞 主語 目的語VSO⬅︎ギリシャ語(ラテン語?) と言う事は、 食べる私おにぎり(ギリシャ語/スペイン語?/イタリア語?) 例の順番が違ってる感じの理由は? https://t.co/xc9FQZvGya
前に英歴史家ニアールファーガソンが英語系国家では土地の所有権などで早い者勝ちとか自由だったのでヤル気が出てスペイン系国家はそうじゃないせいでヤル気が出なかったんではないか?とか言ってたんだが、どうやら牧草地、協会区とか、商業地とか最初から決まってたっぽいね https://t.co/xWF4iGLh3f
東工大で研究費が出るらしい2014年の研究課題 「水蒸気加熱による微細藻類からのバイオディーゼル燃料の生成」 https://t.co/TXKc4CeZec (こう言う分野はまだこれからなんでしょうね。)
これによるとFrenchAfrica(フランス語圏の西アフリカ)を構成するニジェールはウラン産出量が世界トップ5に入るようだね。僕がEU軍だったら、最悪の場合に備えてこの辺を支配する。こないだニジェールの隣のマリにEU軍は出兵。ガソリンが稼ぎ頭のイギリスにとってはどうか? https://t.co/2GUshoizAX
世界のリチウム埋蔵量1200万トンに対して 一台当たりの使用量は28kgらしいので(https://t.co/2Zxz39Euld)、世界で9億台(↑参照)の場合は、250万トンなので、恐らく40億台まではいけるのか?ケータイ電話のリチウムを減らすべきか?
これによると AlとH2Oを反応させるとH2とAl(OH)3 になると言う感じらしいので、言わばアルミが酸化するまでは良いんだけど、それ以上になると水素を発生しないので恐らく元の純粋なアルミに戻すためにエネルギーが必要とかなのかね。 https://t.co/QL7fD5grjl
本多藤嶋効果(1972年)による 太陽光➡︎水素(直接変換) のエネルギー変換効率は2%程度らしいね。 太陽光パネル➡︎電気➡︎水の電気分解➡︎水素(間接変換) のエネルギー変換効率は恐らく20% https://t.co/1ar8X0TvFY
クロレラの油脂成分分析によると 80%ワックスエステルである事が判明したと1997年頃に既に発表されてるようだね。 恐らくワックスエステルとか言うのがローソク成分と似てるせいでローソクに混ぜると普通に燃えるんだろうね。 (水を入れてはいけない) https://t.co/eCVgAkmJkT
クロレラは適温35℃の高温株と25℃の低温株があるのか。ホカロン如きでは無理だったか? https://t.co/bRM846qt0J
トルエンの水素化にニッケルを利用すると200度とか書いてあるね。 https://t.co/RpcSchgkrD (もしかしたらこないだ90度とか書いてあった気がしたのは新しい触媒でも発見されたのかね。)

12 0 0 0 OA 福沢全集

福澤諭吉「西洋事情」 https://t.co/sctyMxf2Sf 病院 痴院 盲院 蒸気機関 蒸気船 蒸気車 新聞紙 などと言う、そのまんまな解説が本来の日本らしさ
やはり75年にBMWが実験してシリンダ式では内圧が急上昇してバックファイアする問題がある事を武蔵野工業大学でも78年に発表してるね。https://t.co/KL0jJsSEyU (シリンダ内部にロータリーみたいな感じでバックファイアを抑えられないのかね。)
普通の米屋さんで売ってるのは 新潟産コシヒカリ 秋田産あきたこまち だけども吉野家の場合は牛肉はオージービーフで米だけは契約農家(吉野家ファーム)で作ってるらしい。論文にもなってるねw https://t.co/SFMY1XNJHK (同じ手法をユーグレナとか水素でも出来るんでは
これ凄いね。 台湾国営十大公社および台湾銀行融資先 https://t.co/0yAmEq5eVJ 国営企業の割合が半分以上だったのが、最近では半分以上が民間企業と言う感じが立派に思える。 この部分は米ドル融資で育ったとか言う表も面白いね。
この論文に完全ガス化と書いてあるけども、通常の恐らく酸欠状態では半分しかメタンにならないので、残りのCOを完全にメタンにするために、どうやら高圧にして水素を添加すると完全にガス化するとか、、なのかね。 https://t.co/mTSSqwqhQo
なるほど。白色光よりも色がついた光の方が良く育つのか? https://t.co/BZwZtQOlOu 色フィルタとかをかざすだけで良いのか?
この論文によるとナチスドイツ期(1933~1940頃)のアメリカの自動車産業のオペルが法的には恐らく国有化されてたんだけども、経営には手を出させなかったと言う感じの事が書いてあるけども、そう言う論理もあるんだね。 https://t.co/IDXyeWrMUE
RT @iGamerai: なるほど。タイヤの成分の硫黄は毎年大気汚染として2~3億トン、そして化石燃料中に1000億トン程度は存在するのか。 横浜磯子のIGCC石炭完全ガス化発電で固形化してアスファルトにしてるのが印象的でした。 https://t.co/1ZN4HR7bEO
珪藻類のサンゴ?の子供も増殖する際には、窒素やリン酸が大事なようですね。 https://t.co/xzYRBdkawv サンゴと何が違うんだ?もしかして同じだったりして、 かわいらしい感じのゴム製品はシリコーン珪素ゴムなんじゃないか?
なるほど。タイヤの成分の硫黄は毎年大気汚染として2~3億トン、そして化石燃料中に1000億トン程度は存在するのか。 横浜磯子のIGCC石炭完全ガス化発電で固形化してアスファルトにしてるのが印象的でした。 https://t.co/1ZN4HR7bEO
ん?どちらかと言うと、リチウムの場合は炭素よりも軽いけど、耐熱性の問題があるっぽいね。強度は問題ないのか?更に軽く。どうも強度と耐熱性を両立させようとするとFeO3とかCrO3とかと混ぜて結局は重くなってしまうと言うジレンマがある? https://t.co/vTJ65zqAta
なるほど。明治時代は鉄道銘柄が多かったのに対して大正になると人造肥料、セルロイド、金属などの会社の上場が多かったと https://t.co/OVzP132qZE 明治時代の方が大きな政府だったんでは?言わば実際に売買が活気があるのは日本国債の方だったみたいな感じの。途上国に多い
なるほど。明治時代は鉄道銘柄が多かったのに対して大正になると人造肥料、セルロイド、金属などの会社の上場が多かったと https://t.co/OVzP132qZE 明治時代の方が大きな政府だったんでは?言わば実際に売買が活気があるのは日本国債の方だったみたいな感じの。途上国に多い
https://t.co/OVzP132qZE 明治時代の上場企業は圧倒的に鉄道が多かったみたいだね。けども明治40年に国有化されたと書いてある。活気(活発な勢力争い)が失われたとかないだろうね。 https://t.co/4ERufwtV0y
https://t.co/OVzP132qZE 明治時代の上場企業は圧倒的に鉄道が多かったみたいだね。けども明治40年に国有化されたと書いてある。活気(活発な勢力争い)が失われたとかないだろうね。 https://t.co/4ERufwtV0y
サバティエ反応で二酸化炭素から直接合成できるメタンCH4では単純すぎるので恐らくエタンC2H6(米国プラスチック材料)くらいにしないと石油化学工業には使えないみたいだね。セラミック触媒でメタンからベンゼンなどを合成by千代田化工 https://t.co/VckVzron94

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(0ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(522ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)