Maeda (@ikoroikoro)

投稿一覧(最新100件)

RT @kaiteki: 「観光産業のジェンダー不平等」っていう論文を出しました II章「雇用をめぐるジェンダー不平等の論点」は観光に限らず雇用労働一般におけるジェンダー論フェミニスト論等のレビューになっており、オープンジャーナルを投稿先にしたんでだれでも無料でよめます

3 0 0 0 OA 東都入谷朝顔

今年の朝顔は竹で行灯仕立てにしよう……と、近代美術館で行われている「国貞 広重 国芳コレクション」を見て、胸を熱くして帰ってきました。 https://t.co/Z9FBWnhL3A
〜♪ https://t.co/yMTvro6DHE

4 0 0 0 OA 東錦繪

こんな柄使い思いつかない。 すごーい https://t.co/CvV3hnrBbg

お気に入り一覧(最新100件)

「頼山陽『日本外史』の中国への流布」 (蔡毅 著 日本漢文学研究,11,27-50)読了。清末に伝わり好評を博した日本外史、翻刻に至る経緯や評点者銭懌への評価等を掘り下げて論じており、それのみならず、書物を通じた当時の日清の人や国の交流の様子も伺われ大変勉強になった。 https://t.co/PZgk3ID1W2

3 0 0 0 OA 桐窓夜話

国会図書館デジコレの恩恵に与り、須藤開邦『桐窓夜話』読了。 江戸後期から大正初期までの、著者の地元吉見村(現熊谷市)周辺の様々な事件や災害等について、父祖や知人、また自ら見聞きした事を記す。 当初は著者に興味があって目を通したが、数々の逸話に惹きつけられた。 https://t.co/q1RnCcnQfe
二十年以上、完全に忘れていたけど、自分の博論の一章「郭象の聖人観と変化の思想」というやつ、書き直してみようかな。 https://t.co/EYiajTCkCM
観光による経済発展は地方では難しく、それどころか観光は大都市と地方との経済格差を悪化させることを論証した論文をこのまえ書きました。Go Toキャンペーンにも言及してるよ。 観光の経済効果の地域格差―観光政策による格差再生産とCOVID-19― https://t.co/z9FgQajLcF
やっとやっと、『經典釋文韻編』の古書を買うことができた。 カラトさんから。嬉しい。 (↓CiNiiBooksのリンク) https://t.co/a3wfgZkeY3 #CiNii

2 0 0 0 OA 新潟冨史

『新潟富史-新潟繁昌記』(寺門静軒 著 新稲法子 訓読解説 太平文庫52)読了。「法座」や「先進楼記」等、皮肉っぽい中にも批判的精神が見られる話が好き。 本書の訓読も底本の丁数に基づいている。 そして表紙のデザインが美しい。今まで出会った本の中で最もオイラ好みだ。 https://t.co/CesTwHjYUN https://t.co/BFwbR3fZ81
昔、勝村先生が「カルピスというのは、ありがたい会社なんや」と言っていて、若かった私は、何だろうと不審に思っていました。 https://t.co/aKMvsgTs8K

10 0 0 0 OA 古文孝經 1卷

国会図書館デジコレの恩恵にあずかり、慶長3年の写本とされる『古文孝經』読了。 https://t.co/FlkGAiafHn 元の画像に基づいて朱点等に色を上塗りして読んだ(前半部のみ)。 書かれているものをそのまま読むだけだったが、訓み方や書き入れ等を興味深く読めた。何より字が大きくて見やすいのが嬉しい。 https://t.co/iQJ9emHp3s
同じような例が、橋本秀美(喬秀岩)氏の『義疏学衰亡史論』。台湾版も備えておいた方がよさそうです。CiNii、これもわずか5館。 CiNii 図書 - 義疏學衰亡史論 https://t.co/tSrwUUikRX #CiNii
拙著より、はるかに問題なのは、尾崎康先生の『正史宋元版之研究』(中国語版)が、現状、わずか4館しかCiNiiの所蔵のないことです。 日本語版をアップデートしたものですから、漢学を研究するには必備の書だと思います。 CiNii 図書 - 正史宋元版之研究 https://t.co/4JLQhMa0XL #CiNii

1 0 0 0 OA 好古日録

国会図書館デジコレの恩恵を蒙り、藤原貞幹『好古日錄』読了。 https://t.co/3qvc3wuajv 『孝經學論集』で「清原宣景本御注では?」と推測される記述があるというので確かめてみたら、全体的に文献のみならず古器物や碑文諸々の遺物等に触れているのが面白く、ついプリントアウトして通読してしまった。 https://t.co/iacDs2yyDQ
『中華五十日游記附中華留學生教育小史 中華教育視察紀要』(松本龜次郎 著 東亞書房)読了。 偶々お馴染みの古書店さんで見つけたが、後で著者は有名な人だと知る。教育者として日中の架け橋となり、中華民国を視察した時の記録と双方の留学に関する経緯等。雰囲気が伝わる。 https://t.co/TrhDefMr7e https://t.co/XnWnpksnd4
濱口富士雄先生「群馬の漢文碑読解上の諸問題」(日本漢文学研究 1, 93-119, 2006-03)読了。漢文碑翻刻や碑文そのものの誤りについて、具体例を挙げて指摘。漢文読解に関する諸々の基礎を身に付ける事の大切さと、それが史跡巡りを楽しむ上で深みが増す事を改めて痛感。 https://t.co/ry3pzoxe8F
ちょっとユーモラスなナマズの蔵書票。「この図書は本館調査立法考査局主査 故能勢寅造氏の遺贈にかかるものである。(1957年12月)」。画像は、小泉信三『経済学説と社会思想』の見返し https://t.co/1WOvGltmUI (国立国会図書館デジタルコレクション)より引用。 https://t.co/WhCysMX5Y8

10 0 0 0 OA 礼法読本

「膳に向ひ、又は食卓に就いたときには、先づ「一礼する」。これは感謝の意を表するものである。宗派によっては、経文を誦し、或は祈りをさゝげ、或は合掌し、若くは「戴きます」と言って一礼するなど、其の方式は種々あると思はれる。」 https://t.co/1OqzIqk0qL

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

漢篆千字文さま今日も潤いをありがとうございます… https://t.co/5Gm4qYIuyu https://t.co/UBxHdnnduQ
「東洋史の誕生」 基礎的なことはこの論文にまとまってた。 https://t.co/36uEEPSZbD 黄東蘭「東洋史の時空桑原隲蔵東洋史教科書についての一考察」 PDFあり。便利な世の中になったものよのう。

3 0 0 0 易學哲學史

朱子の易学については 『易学哲学史』でも詳しく論じられています。 https://t.co/SepnosUp2C https://t.co/DoM1b0RG9Z (折りにふれて宣伝)
アイスマンの入れ墨と鍼灸の関連について調べてみたら、2000年の全日本鍼灸学会学術大会で、国立民族学博物館教授の吉田集而先生が「鍼灸の起源を考える」をテーマに特別講演されています。その抄録は全日本鍼灸学会雑誌に保存されてます。https://t.co/rAoO8Szmxi

フォロー(435ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(169ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)