Jun Seita, MD, PhD (@jseita)

投稿一覧(最新100件)

11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

RT @shima_usa96: 柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 htt…
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @atsushi_ngs: 多くの方にヒトゲノム完全解読に至るまでの僕の主観的な振り返りを目に止めて頂いたようですが、日本のヒトゲノム研究をPIとして永年牽引した榊 佳之先生の総説がオープンアクセスで読めますのであまり光が当たらない日本のHGPへの貢献を知りたい方はぜひこ…
@Cur4E7Iox5S0mOR @chicchaimono これじゃね? https://t.co/fhCdepmcGP
@Cur4E7Iox5S0mOR これか。https://t.co/Ee5QNboqoh
@NaotakaFujii 新学術領域っていう我が国の税金を投じた真面目な企画らしいですが、私の脳はまだ理解できてないです。https://t.co/sFrIr4ddBv
RT @hirokagi: 北大で夫の研究を妻の研究としても申請して研究費を受給した件。確かに二つの報告書はそっくり。http://t.co/ZK3EGMQlyn http://t.co/w1ElOj7qKX
RT @hirokagi: 北大で夫の研究を妻の研究としても申請して研究費を受給した件。確かに二つの報告書はそっくり。http://t.co/ZK3EGMQlyn http://t.co/w1ElOj7qKX
STAPはVacantiのSpore-like stem cell(だれも再現できてない)を追い求めた結果なのか。VSELやmuseも併記されてる。そして理研CDBはそれを支持して全面バックアップしたのか。[PDF]http://t.co/rMCbFBuBc6
そもそもCell誌のサイトで無料で公開されているのに、京大は何が嬉しいのかな? cc: @ssengoku @K_Miyamichi http://t.co/Haj3esnC

お気に入り一覧(最新100件)

11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 https://t.co/fffJ3voBej
生体内の熱発生にジュール発熱【抵抗(生体内では水)に電流(生体内ではイオン)を流した際に発生する熱】が寄与しているはずと10年以上前から提唱してきましたが、その理論的部分に関してやっと論文にすることができました。和沢さんの大作です!https://t.co/bRIxNqGfOW
「バイオバンク」という活動の起源と未来 増井 徹(慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センター教授) https://t.co/CtDsnpImqc https://t.co/NdBs4WvzYH
@issei_y こちらは出たときに話題になり,BrooksさんやVAEのWellingさんが意見文を公開していました このあたりを,以下の記事の6章にまとめましたので,ご関心があればご覧下さい https://t.co/3j0HzdPknE
2篇目は岩手医科大・清水さんによる「ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読」です。ヒトゲノム完全解読論文が公開されたことを受け、ヒトゲノム計画の発足から完全解読に至るまでの経緯を解説いただきました。急遽の執筆にも関わらずとてもわかりやすく読み応え抜群です。 https://t.co/M3YPOXn3Ck
総説1篇目は、理研・露崎さんによる「行列・テンソル分解によるヘテロバイオデータ統合解析の数理―第3回 テンソル分解―」です。今回からついに皆様お待ちかねのテンソル分解です!本連載を読まれたことがない方はぜひ第1回からお楽しみください。https://t.co/1wz8JuBs6m
https://t.co/eJxyXnSwJS https://t.co/rcSDev2OyW
多くの方にヒトゲノム完全解読に至るまでの僕の主観的な振り返りを目に止めて頂いたようですが、日本のヒトゲノム研究をPIとして永年牽引した榊 佳之先生の総説がオープンアクセスで読めますのであまり光が当たらない日本のHGPへの貢献を知りたい方はぜひこちらを一読下さい。 https://t.co/h38Hei6sb1
人工知能学会誌のグローバルアイに寄稿しましたので,興味があればぜひ.「コンピュータ科学の本場!アメリカPh. D. への挑戦とそこで学んだこと」 https://t.co/6d2TWjFdoC
2012年に池上さんとオーガナイズした特集号「マッシブデータフローの科学を目指して」を読み返した。https://t.co/pwnjhr2YbS もう10年近くも前のことなのか!と驚くと共に、この10年で人工生命を取り巻く研究環境も変わった。ということで、最新の人工生命研究に関する特集号を企画中です。
「複数の表現型を用いた人類遺伝統計学の大規模情報解析」の執筆の機会をいただき、 #DNADay21 の週末に出版となりました。GWAS, polygenic risk score, 高次元データセットでの penalized regression (Lasso など) にご興味があればぜひご覧ください:https://t.co/EuUsGa4Lsd https://t.co/hZAk4zbSRi
工学分野で論文を書くほど積算IFは減少していくので、掛け算は笑っちゃうんですよね https://t.co/n6YRAYLz9o https://t.co/Ag6LJTh2Rz
明後日からのJSAIで学生氏との共同研究の発表があります。ガウス過程レベルセット推定という方法で材料の低品質領域を高速推定するという内容です(3月の応用物理学会での発表+αの内容)。ご興味のある方はなにとぞ〜 https://t.co/0KjxgDESO8
2日目夜の分子生物学会年会フォーラム 2F3 「いかにして使えるデータベースを維持し続けるか?」やります!是非来てね 日時:12月1日(木)18:15~19:45 会場:第3会場 #MBSJ2016 / “The 39th An…” https://t.co/Zt0uHUXSa4

フォロー(583ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5145ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)