水島淳 (@junmizushi)

投稿一覧(最新100件)

RT @megumikeda: 上司部下ともに、積極性や能力の高さ、報連相ができることを信頼関係の秘訣だと思っている。 一方、上司はそれだけでなく、部下が締切を守れることを重要視している。また、部下は上司から期待されて仕事を任されることで被信頼感を得ている✍️ギャップが面白い…
RT @frty87: 本日のイベントでも参加者とやり取りする中で出た、「あの学校/先生だからできる」問題。学校でのシティズンシップ教育の意欲的な取り組みを、特殊事例にとどめず、どう広げていくのか。一つの手掛かりにすぎませんが、シカゴの事例から考察した拙稿を貼っておきます。…
RT @ikejiriryohei: 共著論文が刊行されました! 坂井裕紀, 藤本徹, 池尻良平(2019)ゲーム要素を付与したプロジェクト学習が学習意欲とキャリアビジョンに及ぼす影響. 日本教育工学会論文誌, 43(Suppl), 81-84. PDFはこちらからご覧にな…
RT @ikejiriryohei: 【J-STAGE論文】クラスサイズと学業成績および情緒的・行動的問題の因果関係 https://t.co/wBmdb16DWi|クラスサイズの拡大は、学業成績を低下させること、教師からのサポートを減少させること、友人からのサポートや向社会的…
RT @ttya70: 齋藤純一「立法システムにおける熟議デモクラシー (小特集 立法学学術フォーラム : 立憲民主政の変動と立法学の再編) 」『法律時報』2015年7月号。http://t.co/ZZZa7N9nEp
RT @hahaguma: 大学のガバナンス改革(pdf)http://t.co/UPsJkb3boe「権限が集中した学長の職務執行をチェックする仕組みの必要性が指摘されている。大学の特性と組織文化を考えると、トップダウン型のリーダーシップが機能するとは限らないとの見解もある。」
RT @frty87: ちょうど気になっていた、先日の教師教育学会での研究発表「教師教育における「省察」の探求:Schon, Kolb, Korthagenを手がかりに」の発表資料が、webでアップされていた。(※pdfファイル) http://t.co/ZzT2LA0A
RT @kiwa_tom: BSで新体操を見てる。フィギュアスケートクラスタのみなさんには、こちらの論文が面白いのでおすすめ。「スポーツと美的なもの : 新体操という困難から」http://t.co/SfNQafXg 採点方法の変遷について、フィギュアと新体操を比較してる。
RT @frty87: CiNii 論文 - 英国のサステイナブル・スクールの展開と日本における教育実践への示唆 サステイナブル・スクール実践校における学力追跡調査と政策研究に基づいて http://t.co/StZj78kU
@kussy11 『コミュニティを問いなおす』がすぐ浮かんだけど、去年読んだと思うから他の広井良典のやこれはどうかな? http://t.co/wAuFEsCt
「熟議民主主義とベーシックインカム」http://t.co/wAuFEsCt 読もう読もうと思っていてなかなか読めていない。。。
RT @mazda_h: 停止しているエスカレーターに踏み込んだ時に感じる、不思議な違和感を研究した論文。ちゃんと読んでみたい。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006163679/

お気に入り一覧(最新100件)

理科授業で,驚きと発見のある,思考を活性化させる事象提示の工夫によって学習者の興味が喚起され「批判的思考」と「学習行動」が向上し,主体的・対話的で深い学びが実現することが示唆されたそうだ https://t.co/IAMxg4VwcK
たくさん勉強を求められるのに学習のやり方そのものは学ぶ機会がない。そんな現状を変える学校の実践としてこの論文は大いに参考になる。認知心理学に基づく学習の仕方を「学習の手引き」として生徒に配布した上で,実際にその効果を体験する「学習法講座」を実施するなど。 https://t.co/PlkdLTbAOx https://t.co/aF0FfAPfgo
授業改善をめざした生徒参加型研究協議の試み https://t.co/ofq1SgNXit 「授業後の研究協議に実際に授業を受けた生徒が参加する、生徒参加型研究協議を試みることで、授業で教師が発した指示や発問を生徒たちがどのように受け止めたかを知り、授業改善に活用することを目的とした」(24頁)
自己研鑽、副業、社会貢献活動などの「本業外のキャリア開発活動」への注目、面白い✍️ J-STAGE Articles - 若手従業員の「本業外のキャリア開発活動」への意欲と組織コミットメントの関係に関する分析 https://t.co/407nrIyJI1
米国イリノイ州シカゴ学区の市民性教育改革の方法と特質―格差是正に向けた学校全体での市民性教育実践の先駆的事例― https://t.co/nUWR2yPgsa 学内紀要に掲載されました。低所得層やマイノリティの子どもが多数を占める学区で、学校全体でシティズンシップ教育を推進する挑戦についての論考第1弾です。
昨年掲載された以下の論文が、CiNiiにて定額アクセス可能となりました。関心のある方はご笑覧ください。|アメリカの貧困地域の学校におけるシティズンシップ教育の意義と可能性 : 「パブリック・アチーブメント」の導入事例の分析を通して https://t.co/WWel6jpvoc
短い論考ですが、困難な環境に育つ子どもが社会に希望を見出すために、何が求められるのか考える一助となれば。|アメリカの貧困地域の子どもに内面化される「市民」像に関する一考察―子どもの日常的経験と学校の隠れたカリキュラムに着目して https://t.co/9UzA4UUZbq
齋藤純一「立法システムにおける熟議デモクラシー (小特集 立法学学術フォーラム : 立憲民主政の変動と立法学の再編) 」『法律時報』2015年7月号。http://t.co/ZZZa7N9nEp
1年ぶりくらいに読んだ。学習理論とか社会学(再帰的近代化論とか)を知った目で眺めると、よく分かるようになっていた。|松下良平「公教育を再定義する : 公共的市民の育成をめぐる理念と現実 」http://t.co/KQq4bA0505 #CiNii
BSで新体操を見てる。フィギュアスケートクラスタのみなさんには、こちらの論文が面白いのでおすすめ。「スポーツと美的なもの : 新体操という困難から」http://t.co/SfNQafXg 採点方法の変遷について、フィギュアと新体操を比較してる。
CiNii 論文 - 英国のサステイナブル・スクールの展開と日本における教育実践への示唆 サステイナブル・スクール実践校における学力追跡調査と政策研究に基づいて http://t.co/StZj78kU
CiNii 論文 - 東日本大震災がESD(持続可能な開発のための教育)に問いかけるもの ―熟議による市民性教育― http://t.co/snSHO0qv
CiNii 論文 - NGO・NPOにおけるアカウンタビリティ/アドボカシーという戦略 http://t.co/adppXPPe
停止しているエスカレーターに踏み込んだ時に感じる、不思議な違和感を研究した論文。ちゃんと読んでみたい。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006163679/
「実践・実質」としてのシティズンシップ教育への転換(吉田, 2011) http://hdl.handle.net/2433/139414
@EijiMatsu ついでに付け足すと、大桃先生は日本教育学会で掲載された「地方分権改革と義務教育」(http://ci.nii.ac.jp/naid/110002978510 )もかなりお勧め。こちらはCiNiiのリンクから読めるよ。
「シティズンシップ・エデュケーションにおける協働教育の可能性」(松岡、2007) http://ci.nii.ac.jp/naid/110006647840

フォロー(1775ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)