木木(木) (@kikhayakiki)

投稿一覧(最新100件)

RT @songbird_yui: 豊かな発声のためには開口の仕方や首の緊張を緩める事も大切だし、その前に他の支えを作る事も大切だと実感できた論文たち☺️ https://t.co/wEqqiib3UK https://t.co/5MQ0AiQHzY
RT @songbird_yui: 豊かな発声のためには開口の仕方や首の緊張を緩める事も大切だし、その前に他の支えを作る事も大切だと実感できた論文たち☺️ https://t.co/wEqqiib3UK https://t.co/5MQ0AiQHzY
披裂軟骨って脱臼するんだ、、、怖すぎる https://t.co/O0zZ857t5H

お気に入り一覧(最新100件)

13 0 0 0 OA 神経根症

【神経根症】 ※フリーで読めます 頸椎、腰仙椎までまとめられていて、非常に読みやすい、理解しやすい内容です。 苦手な先生は、是非読んでみるといいかと思います。 https://t.co/aH8GkrMwi7
「じゃあ今からストレッチしますね」 と1日何人の患者様にお声かけをしていますか。持っている知識って昔の情報じゃありませんか。ストレッチングならそう変わらないと思っていませんか。2022年版の新しいストレッチングの情報にアップデートしたくありませんか? ↓2022年版 https://t.co/Io11Y61fnO
運動指導は、「家でしっかりやってください」ではなく、「トイレ行ったあとにやるようにしましょう」などADL動作に付随する形で運動指導すると運動実施率上がります。 先日の私の論文でも引用させて頂きました。https://t.co/FalMYtDgG9
3DCT(Three dimensional computed tomography)による声帯運動障害の解析―正確な診断と適切な治療のために― https://t.co/v2OUjrjCPM “注目すべきは筋突起の滑走回転運動は関節面の下方(尾側)で起きていて,上方には余剰な関節面のスペースがある”“高音発声時に披裂軟骨が頭側に移動することで→ https://t.co/rzLyeHwzvr
特に慢性腰痛に対する運動療法は推奨グレードが高い。   ここに載っているようなストレッチやトレーニングはself ex.としても取り組んでもらいやすいものが多い。   運動負荷が低くなりがちなので適切な負荷を加えられるようにex.の引き出しを増やしたい
ちょっと古いデータ(2010)ですが、トレーニングを中断している期間でも、ストレッチを続けることによって筋肉量や筋力はある程度キープされるかもという研究。 日々忙しいけど、筋力や筋肉量を落としたくないって方は、ストレッチにしっかり時間割くと良さそう
炎症はある意味必要な反応なんですよね。 逆にアイシングは血流を低下させて修復に必要な栄養が滞る可能性もあります。 ずっと冷やしておくのではなく、アイシング時間を30分程度など区切って行うことも大切。 そして、ナースと炎症所見を確認しつつがもっと大切
持続発声における舌骨、甲状軟骨、輪状軟骨、頸椎の動きを述べた論文がありました。 「頸椎の自然湾曲による輪状軟骨の回転」 というのは考えたことが無かった。 喉以外からも変化を出せるってことの1つの指標になりそう。 https://t.co/ieQQvmLDis
音楽聴きながらストレッチした方が 効果的だったみたいです…! https://t.co/IVAyOG4do6
豊かな発声のためには開口の仕方や首の緊張を緩める事も大切だし、その前に他の支えを作る事も大切だと実感できた論文たち☺️ https://t.co/wEqqiib3UK https://t.co/5MQ0AiQHzY
豊かな発声のためには開口の仕方や首の緊張を緩める事も大切だし、その前に他の支えを作る事も大切だと実感できた論文たち☺️ https://t.co/wEqqiib3UK https://t.co/5MQ0AiQHzY
来年はダンス関連の勉強していきたいどす。   ストリートダンス動作の分析とダンス指導への応用 https://t.co/oeuc1WaOda
胸椎伸展ストレッチングが呼吸機能へ与える即時効果の検討 "胸椎ストレッチ によっても上位胸郭可動性が向上し,呼吸機能が改善することが示された。" "脊柱起立筋の柔軟性も,呼吸機能に関連していることを示唆する結果となった。" https://t.co/5YVmYSjjTA
呼気抵抗負荷トレーニングによる 舌骨上筋群の筋力強化に関する検討 https://t.co/EJaMrHAKll
「三角筋の筋連結」 三角筋は僧帽筋、棘下筋、大胸筋、上腕筋、上腕三頭筋に連結! これっストレッチだけじゃなくて、筋トレにも相当必要だと思う。 ※三角筋以外も考える必要あり やはり一般的な筋トレの後、ファンクショナルなトレーニングは絶対必要! 〜文献〜 https://t.co/1N4u8OkI9g
僕が20代のときに先輩ボイストレーナーの意見が理解できなかったのもこの辺が原因かなと推測してます。年齢で声は変わるし、思想も、見方も変わる。 ーー 「喉頭低下は加齢とともに徐々に進行する。特に40代以降で急速に進行する」 https://t.co/XwGihWdH06
@NazologyInfo こちらに掲載の最後の方に「本研究により、損傷急性期に与える温熱刺激は二次損傷を助長するが、再生過程においては効果的であることが示唆された」とありますね。https://t.co/xujlsuJk6h
@Dirhirokiiwa 既にご存知かもしれませんが、喉頭の位置に関する評価基準を検討した論文を紹介致します。 (傾斜に関してはなんとも言えませんが…汗) https://t.co/FboWCu6I9f
掌を外に返す(回外)力は肘の角度が 「伸展位から60°までの屈曲で増加、70°位以上の屈曲では減少する」 と言われています。 肘の角度がスラップ奏法におけるプルの力加減に影響を与えると考えられます。 ストラップの長さ等も関わってきそうですね。 #音楽家の身体への考察 https://t.co/QZHwT5ansE
皺眉筋、メンタル / ストレスのトリガーなのですねー。 「快と不快の共感は異なる表情筋に表れる―大頬骨筋活動と皺眉筋活動を用いた検討―」 https://t.co/IoLKTgeH46

フォロー(3072ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3753ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)