金印 (@lubu2557lubuwei)

投稿一覧(最新100件)

@rivereastbamboo 曲靖市からさらに市轄県の馬龍県まで掘り下げると流石にぽそうですね
あとはこれ読んで寝るとする… https://t.co/w8AOgeqvaj もっと早く知りたいと思ったけど、新〜後漢初頭のあくまで国家勢力としての烏桓の考察であって光武帝の配下の呉漢・耿弇らの指揮した後漢の天下統一時における烏桓突騎の兵制は一切触れられてないのですこし趣旨は違いつつ。
RT @aidakenkyuseika: 唐の太宗の命で虞世南が編纂した『帝王略論』は、簡便な中国通史&君主論として唐代に広く普及しました。拙稿22「『帝王略論』巻一校注稿」(『明大アジア史論集』 20、2016)は、三皇五帝から秦の君主について論じた巻一の校注です。 http…
カーッ!見んねこの論文!おもしれ…おもしれ… 北海道大学紀要「訳注 魯迅『中国小説の歴史的変遷』」丸尾 常喜 https://t.co/XUqZ460sIW
光武帝・明帝・章帝代のシルクロード・河西回廊の論文が読みたかったのです。 https://t.co/DL4iYFvVWM

9 0 0 0 OA 劉備出自考

@08CL8JNEyhjPWMJ 劉備の林邑侯劉復(斉武王劉縯の孫、北海靖王劉興)の枝属出自に係る自称の考証については国士舘大学の津田資久教授の「劉備出自考」( https://t.co/Vv9sWOmiXz )に依ります。 曹操の本家筋は、後漢中興時に於いて曹宏が参じ列侯されているため曹騰の地位も一応の納得はありますね。
ヤフオクに拓本出品中の光武帝の建武中元二年の「何君閣道碑」。 一体何かと調べてみたら、この高澤先生の論文によれば何君は宣帝代の何並と関連が示唆され、交阯・滇・夜郎等の西南夷へ派遣された人材の優秀さから国策として国交に努めた後漢の姿勢の現出と残事で欲しすぎた https://t.co/vESzVHVbJo https://t.co/bu1ZpoAIdb

10 0 0 0 OA 吾輩ハ猫デアル

RT @sanryo_sanjin: #世界史創作企画 第一回 お題【字】 「世界で一番長い字」を談じていた、夏目漱石『吾輩は猫である』内の会話をトークアプリ風に再現。「字」には、幾通りも意味があるのです。作者漱石のツッコミも楽しい。 原文は、国立国会図書館デジタルコレクション…
劉秀も田んぼ作業してたんだなぁって…実際に稲作を経験してた統一中華皇帝って地味に光武帝だけかも? …と思ったら朱元璋がいたか
@shao_souya 宮城谷先生の呉漢は史実と比較してはるかに爽やかに書かれてるんですよね〜仕事のストイックさは呉漢がダントツです! まだ書籍化してないですが、馬援も宮城谷先生が今中央公論で連載中なのでご興味あればぜひ〜! https://t.co/leSZx8EtTT

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

RT @UTokyo_chutetsu: 漢王朝を再興させた光武帝は讖緯を大いに好みました。封禅の際に作成した刻石文に『河図会昌符』『孝経鉤命決』といった讖緯を多く引用した他、高官の人選を讖緯に基づいて決定したという話まで伝わっています。 ※画像は国立国会図書館デジタルコレク…
@osacchi_basstrb あっ、本文じゃなく注からなんですね!ありがとうございます〜!フットボールの変遷もチコちゃんで前に見たの思い出せました(笑) 梁冀が蹴鞠で出世したり、軍事訓練に大々的に遊ばれたり、風俗面で意外と欠かせない要素だなって思いました☺️ 面白い論文あったので共有します! https://t.co/sXlpYtRMe7
杜茂自体の生い立ちや背景、人柄を窺わせる内容が後漢書に皆無+魏書明帝紀の魏略内の郝昭の如く、郭涼に列伝を乗っ取られてたりと、後漢内で呉漢に次ぐ軍権持ってるのに超内容薄いんですよね… あっ劉蒼の驃騎将軍の件は「政治空間よりみた後漢の外戚輔政」https://t.co/BAspmUT8Stが面白かったです。
ま、まぁ…紫式部が源氏物語に范曄後漢書清河王劉慶列伝や件の班固漢書元后伝などをかなり引用してたりするから、多少はね…?(脚本のホントは漢籍だった意図については知らな〜い⭐︎(NDK姉貴)) 『源氏物語』と『後漢書』--光源氏の物語と清河王慶伝 仁平 道明 https://t.co/1YP4E4k9GD >RT

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

RT @BungakuReport: 後漢書 120卷. 21 - 国立国会図書館デジタルコレクション【高木浩明氏が発見した痕跡本「この本の上を土足で歩いたと思しき幼児の足跡が二箇所付いていた。足のサイズは12センチ」】 https://t.co/aheXwtZ3Au

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

RT @BungakuReport: 後漢書 120卷. 21 - 国立国会図書館デジタルコレクション【高木浩明氏が発見した痕跡本「この本の上を土足で歩いたと思しき幼児の足跡が二箇所付いていた。足のサイズは12センチ」】 https://t.co/aheXwtZ3Au
@chijoji まずは此方の武帝の対外政策(https://t.co/jdDFpuGCBg)を御覧になって頂ければと思います。 ⑴61P「霍去病の第四回の出撃で他将に功なく、霍去病のみ頗る功が厚い」、また、62P「衛青霍去病に継ぐ将軍が輩出しなかったことも一原因であろう」と当代の最高の将軍であり英雄であることは明らかです。
CiNii 論文 -  後漢・馮衍〈自論〉初探 https://t.co/reH9KD1s6W 馮衍の「顕志賦」について https://t.co/U46TzWHbiB メモ #CiNii 劉秀が更始帝劉玄を最期まで支えた趙熹・劉恭に感服し厚遇したのと、帰順が遅れた(使者の儲大伯を捕縛・拘留)鮑永・馮衍を嫌った事の差はどこじゃろな
CiNii 論文 -  後漢・馮衍〈自論〉初探 https://t.co/reH9KD1s6W 馮衍の「顕志賦」について https://t.co/U46TzWHbiB メモ #CiNii 劉秀が更始帝劉玄を最期まで支えた趙熹・劉恭に感服し厚遇したのと、帰順が遅れた(使者の儲大伯を捕縛・拘留)鮑永・馮衍を嫌った事の差はどこじゃろな
RT @tak_weijin: 刊行年が誤って「22012年」とされているため,ciniiで「後漢」を検索すると常に最新の研究として提示される論文。 CiNii 論文 -  後漢の鄧太后の学者集団による「校書」―『詩』生民と閟宮の「毛伝」にみる漢制― https://t.co/…
屈原だけあってcinii眺めてるだけでも盛んに議論されてて奥がフカーイ♂ https://t.co/3BbwzF8iXE

4 0 0 0 漢代史研究

RT @satoshin257: 『漢代史研究』は今度出る永田英正のだけでなく鎌田重雄のもあるのか… CiNii 図書 - 漢代史研究 https://t.co/7bvCeL1pyE
CiNii 論文 -  後漢・明帝の治世策について--光武十王列伝を中心にして https://t.co/tdLtqnmJQa #CiNi 今見れないので後で確認用
@darql 渡邉先生の物がメインで良いと思いますが、福岡大学紙屋正和先生の『王莽期の地方行政』が王莽の官制を一通り纏められてるので一応オススメしておきます〜
RT @fushunia: https://t.co/zRlVec6i3E 「中国の色彩文化(Ⅰ)皇帝専用の黄色と、紫色の意味的・歴史的変遷について」 「紫色は孔子に憎まれたが、高貴な色だとされて愛用される側面もあった」という複雑な歴史があるそうです。
@tos https://t.co/FyUu4RLbJW 日逐王比の独立と南匈奴の単于継承について
@tos https://t.co/FyUu4RLbJW 日逐王比の独立と南匈奴の単于継承について
RT @fudge_sp: 遅まきですがソース貼っておきます。今井秀周氏『北方遊牧民族と雷』(https://t.co/3xLRpshVi0)モンゴル帝国における雷信仰と、それによってモンゴル人が川の使用を忌避していた様子、遊牧民の中でもモンゴル人のみがことさら雷を恐れた理由に…
王充の立場 序説/笠原祥士郎 光武帝の信奉した儒教を今文学、桓譚や王充が説く儒教を古文学と分類。王莽に保護された古文学が官学となる事は後に一度もなかった。今文学独占になり原典批判が無くなり腐敗。 一応王充は劉秀自身に対しては好意的。 https://t.co/4tYauJNr3c
鈴木中正先生の『易姓革命と宗教反乱』、宗教反乱と目されない赤眉の乱を劉章信仰基盤の宗教反乱と定義し、同様に劉章信仰に着目した「黄巾の亂と傳統の問題」とは一線を画してるなと。光武帝の戦は反乱軍糾合が肝で、 契機の赤眉を降した時点で完了 https://t.co/pcCLptU4C0
貞淑と玉鳳それぞれググっても出なかったけど、劉隆 玉鳳だと伝承も書かれた徴姉妹の論文すぐ見つけられた!キングダムの王賁の某隊しか引っかからなくて無理感あったべ、ありがたやありがたや… https://t.co/QTEZMeNQ6X https://t.co/fizJqs4iZS

お気に入り一覧(最新100件)

中国の家具の名称について。友達と話題になったので。創作のお供に。 中国と日本における家具の研究(1) 家具表記について https://t.co/Kp4U6FHr2Z
唐の太宗の命で虞世南が編纂した『帝王略論』は、簡便な中国通史&君主論として唐代に広く普及しました。拙稿22「『帝王略論』巻一校注稿」(『明大アジア史論集』 20、2016)は、三皇五帝から秦の君主について論じた巻一の校注です。 https://t.co/k2Pvea79Xh
宇文泰や宇文護や楊堅(ついでに隋末の李淵も)が開いた覇府には、どんな幕僚が置かれていたのか。その官名や序列を特定したのが、拙稿10「西魏・北周覇府幕僚の基礎的考察―幕僚の官名・官品(官命)・序列を中心に」(『明大アジア史論集』15、2011年)です。 https://t.co/oNUwO5g1OE https://t.co/R6yxHxnkQf

10 0 0 0 OA 吾輩ハ猫デアル

#世界史創作企画 第一回 お題【字】 「世界で一番長い字」を談じていた、夏目漱石『吾輩は猫である』内の会話をトークアプリ風に再現。「字」には、幾通りも意味があるのです。作者漱石のツッコミも楽しい。 原文は、国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。 https://t.co/Uxg6A3abB1 https://t.co/oUI8YY4tHZ
弘農楊氏ってこんな場所に本貫を置いてよく滅ばなかったなあ、、、潼関からすぐ西、この界隈って何回戦場になったか分からないのに。 出典:堀井裕之「隋代弘農楊氏の研究―隋唐政権形成期の門閥」 https://t.co/jxXoVYPEZS https://t.co/xyHBvL6riH

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

漢王朝を再興させた光武帝は讖緯を大いに好みました。封禅の際に作成した刻石文に『河図会昌符』『孝経鉤命決』といった讖緯を多く引用した他、高官の人選を讖緯に基づいて決定したという話まで伝わっています。 ※画像は国立国会図書館デジタルコレクションより『三才図絵』 https://t.co/9rKRFgWt6i https://t.co/5yGdH3LcmA

20 0 0 0 OA 輪鐙源流考

「鐙」 https://t.co/o5EE1YHxx7 「そのため鐙が発明されたのは西暦290~300年頃とされる。」 とウィキペディアが断言しちゃってるけど、革製の鐙や革鐙は漢代でも画像が発掘されとるよ https://t.co/zswwvdp8vN

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

後漢書 120卷. 21 - 国立国会図書館デジタルコレクション【高木浩明氏が発見した痕跡本「この本の上を土足で歩いたと思しき幼児の足跡が二箇所付いていた。足のサイズは12センチ」】 https://t.co/aheXwtZ3Au

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

後漢書 120卷. 21 - 国立国会図書館デジタルコレクション【高木浩明氏が発見した痕跡本「この本の上を土足で歩いたと思しき幼児の足跡が二箇所付いていた。足のサイズは12センチ」】 https://t.co/aheXwtZ3Au
正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEku2U https://t.co/LzBrJM1LCK なんていうか、嗚呼これが碩学というやつなんやな……ってなる

9 0 0 0 IR 契丹國志疏證

正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEku2U https://t.co/LzBrJM1LCK なんていうか、嗚呼これが碩学というやつなんやな……ってなる

8 0 0 0 IR 遼史世表疏証

正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEku2U https://t.co/LzBrJM1LCK なんていうか、嗚呼これが碩学というやつなんやな……ってなる
RT 「東方書店さんで取り扱いがあります!」と、購入希望を出した『中華オタク用語辞典』が、ついに図書館に配架されました。なんと、CiNiiでもヒットします。一般書店では出会えない本です。大学図書館に配架されたことで、この本を手に取る人が増えたら嬉しいです
刊行年が誤って「22012年」とされているため,ciniiで「後漢」を検索すると常に最新の研究として提示される論文。 CiNii 論文 -  後漢の鄧太后の学者集団による「校書」―『詩』生民と閟宮の「毛伝」にみる漢制― https://t.co/qdckc3rDvx #CiNii
https://t.co/zRlVec6i3E 「中国の色彩文化(Ⅰ)皇帝専用の黄色と、紫色の意味的・歴史的変遷について」 「紫色は孔子に憎まれたが、高貴な色だとされて愛用される側面もあった」という複雑な歴史があるそうです。
遅まきですがソース貼っておきます。今井秀周氏『北方遊牧民族と雷』(https://t.co/3xLRpshVi0)モンゴル帝国における雷信仰と、それによってモンゴル人が川の使用を忌避していた様子、遊牧民の中でもモンゴル人のみがことさら雷を恐れた理由について論じられています。

22 0 0 0 OA 皇朝編年史

これが「学者でない」者に書けるのかよ! https://t.co/AKvSUzthmb 自分のこといわれるより胸くそ悪いわい
隋唐代における仏教の中国化の諸相 : 葬式を中心として 磯部ひろみ https://t.co/41Ve5CL0DB さっき教室に置いてあったやつ ちょっと面白そう

フォロー(293ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1237ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)