Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Lyiase
Lyiase (
@lyiase
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4993
0
0
0
OA
外耳道真菌症の診断と治療
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
232
0
0
0
京都御苑の仙洞御所の池に生息するビワヨシノボリRhinogobius biwaensisとシマヒレヨシノボリRhinogobius sp. BFの野外交雑個体
RT @icoxfog417: 今上天皇の明仁様が、退位前に論文を発表したとのこと。京都御苑のハゼの交配に関する論文で、こちらから読めます。研究は退位後も続けられるらしいとのこと。 https://t.co/s0j5CVnhs3 https://t.co/pIKLBmfSKz
226
0
0
0
エアロゾル・雲・降水相互作用の数値シミュレーション
RT @arakencloud: 論文出ました.エアロゾル・雲・降水の相互作用の数値シミュレーションに関するもので,目に見えない程の小さいツブツブたちが雲を介してどのように降水や気候に影響を及ぼすかというお話です.ガチな論文なのですが「#雲を愛する技術」の雲キャラたちもこっそり…
114
0
0
0
OA
暑熱環境下での自転車走行中における水かぶりが生理的・心理的指標に及ぼす効果;大学生自転車競技選手を対象として
RT @long_well: また面白いの見つけた。 気温が高い時に自転車走行中に水をかぶるとどのような効果があるのかというもの。結論は「水をかぶると心拍数、酸素摂取量、体感温度が下がり楽に走れるよ」とのこと。 実験の条件が5 ℃の冷水1 Lを全身にかけるというのが気にかかるけ…
10443
0
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
169
0
0
0
これからはじめるパソコン : 中学校・情報基礎(技術家庭科)
RT @sarasiru: 1993年の中学校情報基礎の教科書の著者がスタパ齋藤氏であるということを今知って超読みたくなる。 https://t.co/laSaKuFlyK パソコンでも絵が描ける!! なんでも計算!!表計算ソフト 表計算ソフトは無限に応用できる 最強に強まっ…
111
0
0
0
P1-09 なぜ、人の行為を見て恥ずかしくなるのか : 共感性と行為者の態度を指標に(ポスター発表)
RT @10chf: 共感性羞恥は「心理学用語」みたいなものじゃないのかなあ https://t.co/KnGwDUfYwl
111
0
0
0
P1-09 なぜ、人の行為を見て恥ずかしくなるのか : 共感性と行為者の態度を指標に(ポスター発表)
RT @10chf: 共感性羞恥は「心理学用語」みたいなものじゃないのかなあ https://t.co/KnGwDUfYwl
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
7件のコメント https://t.co/Xp0dyekAql “標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法 - 情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/0eRZ30m3UO
4542
0
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
7件のコメント https://t.co/Xp0dyekAql “標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法 - 情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/0eRZ30m3UO
2
0
0
0
OA
日本語ツリーバンク「檜」:言語理解のためのコーパス
“日本語ツリーバンク「檜」:言語理解のためのコーパス - 情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/AvBXKvhxuP
748
0
0
0
OA
チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…
1
0
0
0
OA
石油工業における放射性同位元素の利用
ちなみに見つけてしまった資料はこれ。 http://t.co/1K5yomUIoa
お気に入り一覧(最新100件)
283
0
0
0
OA
ストップウォッチを用いた50 m 走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
39
0
0
0
OA
エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学(第7回 新潟・山形合宿報告,地域スクール報告)
エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学 https://t.co/Fd3qdmHB5c… https://t.co/wf14gp4Tmn https://t.co/AV9douq0t0
166
0
0
0
OA
官報
それダムダム弾と言ってな、むしろ人体に対してはダメージが段違いに高くて条約で禁じられるレベルなんだ 一つ賢くなったな! https://t.co/LtH7upBvxP https://t.co/maDT0nWe49 https://t.co/vc0gBO3qiH https://t.co/1dqwi2SqpT https://t.co/97uxSrE2Ts https://t.co/RJRdaWcO4k
206
0
0
0
OA
法令全書
それダムダム弾と言ってな、むしろ人体に対してはダメージが段違いに高くて条約で禁じられるレベルなんだ 一つ賢くなったな! https://t.co/LtH7upBvxP https://t.co/maDT0nWe49 https://t.co/vc0gBO3qiH https://t.co/1dqwi2SqpT https://t.co/97uxSrE2Ts https://t.co/RJRdaWcO4k
4993
0
0
0
OA
外耳道真菌症の診断と治療
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
30
0
0
0
OA
写真産業の技術革新史―その2
うん、フイルム感度はISO20前後か。(日本写真学会誌78巻1号(2015年) 写真産業の技術革新史―その2 乳剤高感度化技術と写真・映像の大衆化 高田俊二 より) https://t.co/CE4HsdIR4h https://t.co/nu3SNhlPJS
169
0
0
0
これからはじめるパソコン : 中学校・情報基礎(技術家庭科)
1993年の中学校情報基礎の教科書の著者がスタパ齋藤氏であるということを今知って超読みたくなる。 https://t.co/laSaKuFlyK パソコンでも絵が描ける!! なんでも計算!!表計算ソフト 表計算ソフトは無限に応用できる 最強に強まったExcelを予言している。
111
0
0
0
P1-09 なぜ、人の行為を見て恥ずかしくなるのか : 共感性と行為者の態度を指標に(ポスター発表)
共感性羞恥は「心理学用語」みたいなものじゃないのかなあ https://t.co/KnGwDUfYwl
111
0
0
0
P1-09 なぜ、人の行為を見て恥ずかしくなるのか : 共感性と行為者の態度を指標に(ポスター発表)
共感性羞恥は「心理学用語」みたいなものじゃないのかなあ https://t.co/KnGwDUfYwl
184
0
0
0
OA
一般紙に掲載された科学記事の日米比較
じゃあ科学記者の書く科学記事とは、どういうものなのかな?と改めて思い、ググってみたら、興味深い論文を見つけました。「一般紙に掲載された科学記事の日米比較」読売新聞の科学部次長が、日本の科学記事はレベルが低いのでは?と自ら調べた論考。 http://t.co/kxjXTccsfU
10
0
0
0
OA
各個教練歩哨及斥候勤務教授法
48コマ目に「横歩」の教練法がある。おそらくこれが江戸しぐさ「かに歩き」の正体>海軍砲術練習所編『各個教練歩哨及斥候勤務教授法』(明治39年=1906) http://t.co/kp3F6fs0q2
フォロー(3029ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3928ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)