Takashi Okumura (@tweeting_drtaka)

投稿一覧(最新100件)

こうした地道な取り組みが、新たな技術の基盤となります。「携帯電話を活用した感染リスク管理技術」も、日本ではコロナ禍前から研究が進められていました。 RT 2009年以降、災害対策用途の情報システムについて、どうにかこうにか網羅的な情報集約を行うことができています。 https://t.co/iJ2Q4Pv3CH
RT @tweeting_drtaka: 鳩山元首相は、Operations Researchの元ガチ勢なんですよね。メルケルさんみたいに学位持ちの首脳はいたとしても、スタンフォード卒のバリバリの研究者だった首脳なんてそうそう現れない。しかも、検査戦略の最適化とかほぼほぼご専門…
もう少し広い文脈で解析していないのかな?と調べてみたところ、科研費での研究であることが判明。で、その科研費自体が、ターゲットを絞っていたようですね。研究者育成という観点ではキャリアパスを追えるデザインが望ましいですが、他に、関連研究は見つかりませんでした。 https://t.co/J9TMngFsA3
文献を少し調べていて目にした症例報告。ツキノワグマでこのレベルか…と絶望する内容。閲覧注意。やはり、人里に近づけないための策は不可欠で、それでも入って来てしまう固体の駆除は止むを得ないのでないかという印象。 https://t.co/FKiHoMJYy5
予測市場の政策評価応用、あまり検索にヒットしないですね。立命館の岡野さんという院生の文献がいくつかありますが。 RT こうした政策、どうすれば、止められるんでしょうね。成果がでるか出ないかのブックメーカーみたいなものがあれば、世間の関心がもっと増すのでしょうか https://t.co/Ms8NPi716I
RT @iida_yasuyuki: @kazzuaki https://t.co/ck6DEaG5f8 あたりの論文につながるテーマですね
凄く緊迫感のある症例報告をたまたま目にしたので、紹介しておきます。淡々と事実を述べているだけなのですけれども、最後の「産後1年経過したが,児の発育は問題なく経過している」の一文に至るまで、一気に読ませる。 https://t.co/dh9cUZNAFl
見つけた論文、メモ代わりに貼っておきます。(誰得) https://t.co/JJh00qbQCm https://t.co/Aui7I98y7z https://t.co/WhCpJWdVFD
ちなみに、COCOA問題?にご興味のある方は、まずはこちらを押さえて頂けますと幸いです。 「携帯電話の位置・接触情報を用いた感染リスク管理の歴史・現状と課題」(2022) https://t.co/iJ2Q4Pv3CH
コロナ禍が終わった後、日本のコロナ対応を振り返りつつ「コロナ対応のための情報技術」について、後世に記録を残すのは、僕の仕事なのだとは思うのです。ただ、仕事量が多すぎて色々破綻してしまっているため、どなたかお手伝い頂くわけにはいきませんでしょう…か…。(吐血) https://t.co/qgGQqJwnu4
RT @tweeting_drtaka: 例によって、現実逃避で、全然自分と接点のないアザラシ関係の論文を漁っていたのですけれども、これがダントツに面白かった。論文というかコラム。アザラシの祖先は元々陸生動物。それが、クジラと同様海に戻っていた…のですが、その際に味覚を失った、…
ホタテ貝殻の有効活用、少し興味があったのですけれど、『ホタテ貝殻利活用による建材開発と施工方法に関する研究』というD論を見つけました。で、謝辞を拝見して驚いたのですが、著者、建築会社の社長さんなんですね。仕事しながら、大学院で研究し、20年掛けて博士論文!? https://t.co/Hsg3eYG8PT
気付いておられる方もおられるかも知れませんが、停滞が続く医療や公衆衛生の情報化に向けた鍵となる多くの研究成果が、ここ数年、基礎研究、応用研究、政策研究に至る幅広さで北見のグループから出てきています。 https://t.co/ZJtOZaaJwK
同ジャーナルに論文を載せたことのある著者には、最新号を送ってくれるということなんですかね。でも、65号が届いた記憶があまりない。無駄なことをするはずがない機関なので、テーマが近い論文が載っているから送って下さったのか。 https://t.co/ZJtOZabhmi
RT @tweeting_drtaka: 新型コロナ対策として、国はトップダウンに情報システムの投入を進めた一方、自治体はボトムアップに体制構築しました。結果として、大きな権限と予算を有する国のシステムは期待通りに機能せず、自治体システムはコロナ対策を支える結果に。そのパラドッ…
新型コロナ対策として、国はトップダウンに情報システムの投入を進めた一方、自治体はボトムアップに体制構築しました。結果として、大きな権限と予算を有する国のシステムは期待通りに機能せず、自治体システムはコロナ対策を支える結果に。そのパラドックスを論じた仕事。 https://t.co/ovA9OIocgp
RT @tweeting_drtaka: アスパラ栽培の技術、ググるといろいろ出てくる。土に液体肥料をぶち込むためのinjectorみたいなものもあるのですね。農業機械学会誌。こういう分野は、いろんな工夫が可能で、楽しそう。 https://t.co/TygDRUqHLZ
鳩山元首相は、Operations Researchの元ガチ勢なんですよね。メルケルさんみたいに学位持ちの首脳はいたとしても、スタンフォード卒のバリバリの研究者だった首脳なんてそうそう現れない。しかも、検査戦略の最適化とかほぼほぼご専門領域で、他の元首相を諌めるべきご経歴。 https://t.co/CVvK5rancY
RT @lm700j: @takawata19 田邉揮司良 - Wikipedia https://t.co/y5gpyob8Np CiNii 博士論文 - 地震時地盤変状を受ける地中管路の耐震性評価と設計法に関する基礎的研究 https://t.co/GzBx4IS9Q2
RT @tweeting_drtaka: 某学会誌に「情報処理と公衆衛生」というタイトルで寄稿させて頂きました。至らない点もあると思いますが、議論が広がることを願っています。@h_okumura 先生、ありがとうございました! https://t.co/WKsPBPMpHd h…
例によって、現実逃避で、全然自分と接点のないアザラシ関係の論文を漁っていたのですけれども、これがダントツに面白かった。論文というかコラム。アザラシの祖先は元々陸生動物。それが、クジラと同様海に戻っていた…のですが、その際に味覚を失った、との発見。 https://t.co/xXsDIaYmfj
調べ物をしていて、『勤務医の研究ニーズの分析』という面白い文献を見つけたのでご紹介。 要するに、勤務医はどれくらい研究をしているのかという検討。アンケート調査により、学位保有率や論文執筆、予算獲得の実態について調べた感じ。 https://t.co/4uMGraULpV
実際、そういう研究は前からあるっぽいですね。 RT 多孔質な炭酸カルシウムで良いのであれば、ホタテの貝殻にもワンチャンあるということですか? https://t.co/oxEYjNaBur
読んで震える症例報告。「左第5肋間前側方開胸で下行大動脈を遮断した」。言葉にすればたった21字。病院到着間近のドクヘリ内での開胸。凄い。 https://t.co/svJm0F3F8T
RT @sysgits: @nbs0115 先生が紹介くださってた 八戸市立市民病院救急救命センター箕輪啓太先生の症例報告論文。 めちゃくちゃにカッコいいですね… 感動を覚える症例報告 https://t.co/G14KuQCgKd
「管理職キャリア発達は,年功序列制度のもとで勤続年数の増加につれ自動的に展開していくというより,入社3年目ぐらいまでの実績や直属上司の指導の結果として,早期ステージでかなりの程度その後の昇進スピードが規定されてしまうという,非常に競争的なプロセスである」 https://t.co/VSEiMxXWgW
こういう文献なんかは見つかるのですけれど。 https://t.co/S5rLIEoa5Z
アスパラ栽培の技術、ググるといろいろ出てくる。土に液体肥料をぶち込むためのinjectorみたいなものもあるのですね。農業機械学会誌。こういう分野は、いろんな工夫が可能で、楽しそう。 https://t.co/TygDRUqHLZ
さっき講演していて思い出しましたが、倍速視聴、聴衆とインタラクションできないだけでなく、「材料を与えた上で少し考えてもらう」という教育上の工夫もできないですね。知識の伝達効率という点での評価なら、本と比較したほうが良い…はず。 https://t.co/laKjU5wu0f
いずれにせよ、実験デザインとして、short termな記憶へのインパクトしか図れていないとすると、被験者の特性も説明変数に足して欲しかった。まあ、論文の価値を損なう話ではないのですけれども。 https://t.co/laKjU5wu0f
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
Google Scholarで「東京都中央卸売市場」を検索すると、いろいろな研究が引っかかって面白いですね。今は、卸売市場では、せりとかの数は少なくって、(あらかじめ締結された契約に基づく)予約相対取引が多いのですね。 https://t.co/YeMr2gBH4q
@zach_penguin 現時点では、 https://t.co/V819BbOjZ8 とか、 https://t.co/JkqwxPKzkC ですね。これからどんどん出していきます。
RT @tune3orz: reading: 樺太アイヌの喉交換遊びレクッカラについて | 北見工業大学 https://t.co/MdvbvrsAXq

6 0 0 0 OA 田中義麿先生

ちなみに、文中に出てくる田中 (1928)は、国会図書館に入っている「蚕体解剖学講義.上巻」(なぜか下巻はないみたい)。この田中義麿先生がどうやら九大のカイコ研究のルーツみたいですね。そして、ここでショウジョウバエの話が繋がる。有益な遺伝のモデル生物だったんですね。 https://t.co/zg7Ugna6xZ
九大のカイコの話、ホントかな?と思ったら、ホントだった。京大の暗闇で飼っているショウジョウバエと共に、人間の執念を感じます。 https://t.co/L4nycxbx0T
RT @umedam: @tweeting_drtaka 香川県だけですが,こちらの論文のp47及びp50の資料を見る限りではいささかの誇張があるのかと。https://t.co/qwNsT5edSk 市で3割未満,町村で4割弱のようです。町村で1907年に一度だけ43%を超え…
どれだけやっても、公衆衛生内部の情報環境というのは、改善に向けた展望が全然開けない感じ。努力が足らないのだろうとは思いますが、ガバナンスに問題があると、個人の努力ではどうしようもない。 https://t.co/WKsPBPMpHd
能力もモチベーションも無く、テーマも適当なところから、まともなアウトプットが出るとは思えません。そうした「残念な卒論」の実証研究とか無いのかな?と思ってCiNiiってたら、面白そうな紀要論文を見つけました。やっぱり、こういう話は教育学部になるのですね。 https://t.co/GcYamMqXgB
というわけで、非観血的なアルコール検知ってあるのかな?と思ったら、飲酒運転防止とかの文脈で研究されていますね。 血中アルコール濃度表示機能を備えたツイッタークライアント、卒研生とかがやってみてくれたら楽しそう。 https://t.co/m7RtlFzYKc
マンガ表現をプレゼンのスライドに取り入れてみる研究を見つけました。なかなかインパクトあるスライドに。 https://t.co/mZjNMkkq7H https://t.co/PgHC67Uu9Q
北海道の田舎医者ですけれど、ヘビ咬傷は、みたことないなー、と思っていたら、少なくともマムシ咬傷は北海道でみないぽいですね。ダニ咬傷は、シーズンには、そうとうな数みますけど。 https://t.co/AbeT9hrKEf
少し調べてみたところ、「菓子類を原因とする食中毒発生は生クリームおよびカスタード使用の生洋菓子のブドウ球菌食中毒に限られると言われる」という記述を発見。菓子類は糖分濃度が高くて細菌増えにくいかもですが、いろんな材料を使うのでやっぱりリスクはありそうですね。 https://t.co/FuO0JrFv7q
選挙カーによる有権者との接触については、少し前に@asarin先生がGPSを使った分析をされているのを見かけました。萌芽的な試みながらも、接触が投票に繋がる可能性を示していた…はず。候補者もそれを期待して選挙カーを使うとすると、騒音が逆効果となる地域は避けたいはず? https://t.co/jTvXSwt6mU
でも、顔面外傷もなくはない。少し調べたら、添付みたいな症例報告も出てきます。草刈機は、回転刃への直接接触だけでなく、刃が弾いたものが高速で飛んできて受傷しうる。防護用のガードや保護具もあるものの、あまり利用されていないと。むしろ無人化した方が良いのかも。 https://t.co/0g6o89IbuD
先日来、北海道の農林水産業における労災対策について時々考えているのですけれども、統計的には、外傷部位は上肢、下肢、脊柱という順番(1/2ずつに減っていく感じ)で、この症例のような頭頚部外傷は少ないみたいですね。 これは、北海道の医者としての感覚にも一致する。 https://t.co/ZvSg0hnkDf
通勤電車くじ論文、3万円当たりを仕込むことで東西線の混雑率が199%から197.5%へ…。なんぞこれ。やるならせめて3000万円くらいにしないと。 毎朝みんなSuicaをピッってやって、当たりが出たら、改札上部につるされたくすだまが割れ、駅舎にファンファーレがなりびく感じ。 https://t.co/YagYfbi3g2
グースカで少し調べてみている限り、僕のクリック力だと満員電車の産業衛生についての論文が見つかりません。せいぜいロードプライシング論文が見つかるくらい。うーん。 https://t.co/0CgvAZz49B
開発当初の論文とか、面白いものがあるかな…?と、みてみると、いろいろありますね。1980年代の収量予測、コテコテの回帰なんですね。この辺は、その後、発達したんでしょうね。 https://t.co/IrEZSqISgY
RT @umedam: @tweeting_drtaka 香川県だけですが,こちらの論文のp47及びp50の資料を見る限りではいささかの誇張があるのかと。https://t.co/qwNsT5edSk 市で3割未満,町村で4割弱のようです。町村で1907年に一度だけ43%を超え…
RT @h_okumura: そうなんですね! RT @nom4476: @h_okumura 暗号化zip添付メールの話,ある企業の方の話では,プライバシーマーク取得対策なのだそうです.そのあたり,情処の研究会で知りました. https://t.co/UJsspuy9rx
RT @tweeting_drtaka: 美味しくなる方法を考えていて、変わった論文を見つけました。「料理支援システムがどうすれば美味しくなるかをアドバイス」する際に、そのアドバイスの受容を高める表現の検討。良いアドバイスは、ユーザーの特性に応じて決まると仮定し、実験。 htt…
美味しくなる方法を考えていて、変わった論文を見つけました。「料理支援システムがどうすれば美味しくなるかをアドバイス」する際に、そのアドバイスの受容を高める表現の検討。良いアドバイスは、ユーザーの特性に応じて決まると仮定し、実験。 https://t.co/8GUQVyBq1k
で、今回、久しぶりにこのツイを見つけて驚いたわけですが、なんと、同じ月にそのものズバリの論文が出てたのでした。 RT NLP方面の院生諸氏は、キラキラネーム分類器で、ジャーナル含め何本か論文書けそうですね。炎上必至ですけれど https://t.co/zSefiuVgI1
RT @tweeting_drtaka: それで、大まかなあたりをつけて調べたら、こんな仕事が見つかりました。まさかの北陸の師匠! https://t.co/tq4AF5QTy9
それで、大まかなあたりをつけて調べたら、こんな仕事が見つかりました。まさかの北陸の師匠! https://t.co/tq4AF5QTy9
そういう意味では、「情報」こそがブレークスルーになるのは明らかなのに、そこに予算を付けない後進的な業界なので、先細りは明らか。 RT 社会医学が医学のフロンティアの一つだということを示せない限り、若い人が進路に考えないのは当たり前。 https://t.co/PBYGtTuT6h
タミフル備蓄についてググっていたら、タミフルによる下水経由の環境汚染の論文に行き着いた。 RT インフルはちょっと微妙…有意差がほぼ出ず、デメリットがメリットを大きく上回る場合には、ethical placeboを正当化しやすいですがhttps://t.co/KwdhHRV8md
【星新一らしさを表わす評価関数の構築】科研費タイトルを考えていて辿り着いた研究。はこだての松原先生。ボブ・ディランらしさとか、天声人語らしさとか、天才博士botらしさとか、いろいろできそう。後ろ二つは、自動化もできそう。 https://t.co/hber0ygN6B
2001年の和文の紹介論文を発見。体をマッサージすると筋肉と筋肉を囲む筋膜をマッサージすることになりますから、「筋膜剥がし」というのは要するにマッサージの事であって、筋膜を筋線維から剥がすことではなさそう。(お勧めしないです) https://t.co/4EWERNGwYr
某学会誌に「情報処理と公衆衛生」というタイトルで寄稿させて頂きました。至らない点もあると思いますが、議論が広がることを願っています。@h_okumura 先生、ありがとうございました! https://t.co/WKsPBPMpHd https://t.co/kZK7cRvglY
【ガス管内音響通信のフィージビリティスタディ】ほんとですね。さっきの論文も、水道管の中にacoustic signalを通すとのこと。 RT ガス管や水道管に検針の信号乗せるのって、既にやってませんでしたっけ? https://t.co/gPwDiqWUzQ
「アイコン画像はユーザの内面的特徴を示す可能性」がある、と。個人の嗜好がアイコンに表現される場合が少なくないことは用意に想像できますが(要するに、オタがオタ絵を選択)、そうじゃないケースこそ分析すべき価値があると思うんですけどね。https://t.co/dMvUkGwMft
RT @uranus_2: アイコン画像がオタクの人、ツイート数多すぎ!⇒アイコン画像に注目したTwitter研究の提案 https://t.co/V4f1sUCJbj https://t.co/fckTQJ70UE
【民間企業における博士の採用と活用-製造業の研究開発部門を中心とするインタビューからの示唆】TLで1日に1回は目にする博士卒人材の就職に関する報告書。大学院に高度な教育機能があるにせよ、その成果を可視化しうる指標が欲しい、と。ふむ。 https://t.co/KH4Rfcwn7k
日本語文献で一つ見つけたのは「胃検査後のバリウム排せつについて」で、今回の検討に有用そうですが全文が見れず。http://t.co/auV8vzYnSC バリウム側の添付文書に文献があるかと思ったら、そちらもほとんど情報無し(驚き)。 http://t.co/nhJdRhGGsK
@DrMagicianEARL これですかね。 RT 薬品だけで皮膚から神経細胞 京都府立医大グループが成功 http://t.co/GqhfwERQwH
【本日の科研費】KAKENで「ハイジャック」を検索すると、多くは生物系か国際関係論…なのですが、『正義の戦争の可能性と現実性』というテーマの研究も出てきます。ハイジャックされた飛行機への攻撃は正当か不当か、等の考察。 https://t.co/aFwTOZ6n53
研究不正に関する実践的研究で研究不正があれば面白かったのですが、研究倫理についての研究はあっても、研究不正についての研究は余り無いみたいですね。科学技術史、教育学、科学教育で一つずつ見つかるくらいで。 https://t.co/k162wV2R8q
そういえば、JSAI2014で興味深い論文を発見。「大規模意見集約システムCOLLAGREEの開発と名古屋市次期総合計画に関する社会実験」という、意見集約のためのシステムについて。某省のアイディアボックスみたいな仕組みですかね。 https://t.co/sbLYBrrztV
じゃあ科学記者の書く科学記事とは、どういうものなのかな?と改めて思い、ググってみたら、興味深い論文を見つけました。「一般紙に掲載された科学記事の日米比較」読売新聞の科学部次長が、日本の科学記事はレベルが低いのでは?と自ら調べた論考。 http://t.co/kxjXTccsfU
【メモ】科研費、こうした政策評価的なテーマでも取れることあるのですね。それも複数回。医学生の入試形態に関する検討…のようですけれども。 https://t.co/X9GuOrk7Tq https://t.co/gjW4uMUfWq
【メモ】科研費、こうした政策評価的なテーマでも取れることあるのですね。それも複数回。医学生の入試形態に関する検討…のようですけれども。 https://t.co/X9GuOrk7Tq https://t.co/gjW4uMUfWq
過疎地に誘致された大学キャンパスの件。北海道の長万部(人口6000人)が、300人弱の教養課程の全寮制キャンパスを1987年に誘致。地域との交流とか、いろいろ楽しそうな記事が見つかりますね。 http://t.co/5DvUnTGEoM
過疎地に誘致された大学キャンパスの件。北海道の長万部(人口6000人)が、300人弱の教養課程の全寮制キャンパスを1987年に誘致。地域との交流とか、いろいろ楽しそうな記事が見つかりますね。 http://t.co/5DvUnTGEoM
で、昨今のいろいろな事件を経てもまだ人物重視!な話を進めるのなら、せめて選抜に要する教育側の負担増、論文の生産性、研究費等をモデル化した政策シミュレーションとかないのかな?と思って調べてみたら、ほとんどないですね。一つ見つけたのがこれ。http://t.co/afLoV3p1cU
幼児期の環境暴露に対する長期の追跡調査というのは、いろいろ試みられているようですね。「子どもの健康と環境に関する世界の研究動向」とかを見ると、National Children's Studyに、騒音への暴露の項目がある模様。 http://t.co/5YvJxRJYrC
一つ見つけました。「マウスのポイント操作におけるターゲット予測」http://t.co/SJV1wb5sqz RT ブラウザで、マウス移動の初期値から移動先を予測してprefetchするような仕組みって、ありませんか?少しググった感じでは、どうもうまく見つかりません。
もっとも、佐藤先生はNLPというよりはAIの先生ですね。「論理に基づく人工知能の法学への応用」http://t.co/orSz161r 。よりNLPらしいのは「地方自治体の例規比較に用いる条文対応表の作成支援」http://t.co/1XFo9X5B などでしょうか。ふむ。
というか、以前、「大規模災害と官学連携プラットフォームによる被災地支援の試み」という読み物をとある学会誌に寄稿させて頂いたのですけれども、○○はこういう最適化問題に対する備えが希薄。首都圏直下型に備える意味でも、OR系の方、どうかお力を。http://t.co/SIg37Cli
【脳梗塞:自分の白血球注射で症状改善も】http://t.co/H11pNm11 どういう機序かさっぱり分からず、ト系研究かと思って調べたら、脳の微小循環網と造血肝細胞に関係がある、と。ほんとかなあ。識者の解説を待つか…。http://t.co/C6V9FObB
ええと、会員ではないのですけれども、とある学会誌に寄稿させて頂きました。「大規模災害と官学連携プラットフォームによる被災地支援の試み」http://t.co/SiEMq6wA 霞方面や大学方面の方の何がしかの参考となることを願っています。4ページ弱の、気軽な読み物です。
それで、賛同して下さった手書き文字認識の有名な先生が、「これどうぞ☆」と送って下さったコードと睨めっこしている次第。元論文はhttp://t.co/RZwye2zo で、Visual C++なんですけれど、軽いので、これをgccに移植して整理するの、どなたか手伝って頂けませんか?
RT @hidetokazawa: 書きました。「Google Person Finder 最初の一週間-非常時におけるサービス開発の一(いち)記録および考察-」http://t.co/mKwSalb

お気に入り一覧(最新100件)

1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
足ツボマッサージの有効性を調べる実験方法がなかなかエグい。 結論は「反射区の存在を明らかにすることはできなかった」 対象はもちろん人間ではなくラット。 https://t.co/4m2xNeKYa6 https://t.co/8WoHAVZNLC
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
気付いておられる方もおられるかも知れませんが、停滞が続く医療や公衆衛生の情報化に向けた鍵となる多くの研究成果が、ここ数年、基礎研究、応用研究、政策研究に至る幅広さで北見のグループから出てきています。 https://t.co/ZJtOZaaJwK
これ面白そう。菊池美由紀「ボーダーフリー大学におけるキャリア科目担当教員のストラテジー」 https://t.co/YOxSGS6fGs
実際に「はげたかジャーナル」に投稿したらどうなるのかを検証⇒田嶋 ティナ宏子 (2022) はげたかジャーナルの実際 聖マリアンナ医科大学雑誌 50(2), 55-59. https://t.co/L5lJQotxda
熱海先生(千葉工大)の電気学会ニュースレター、声を出して笑ってしまった。さてはこの人、面白い人だな。 熱海先生の悩みが解消するよう、研究室の学生さん達には励んで頂きたいと思う所存です。 https://t.co/zObYWiGhqA https://t.co/HgyzQsCoL2
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
@chan_1287 海外の医学史に関してだとこんな報告がありました。日本はどうだったんでしょうか… https://t.co/xFLgxi0xkN
ノンキャリア自治官僚の人事システム 河合 晃一https://t.co/FSSOXKPjx0 まあまあ面白かった
オンラインでも公開になりました。今後ともご指導のほどお願い致します。https://t.co/6bo15pHzRo
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
現在わたしが編集長をしている行動経済学会誌に、バナジー&デュフロの『絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか』の書評が掲載されました。評者は樋口裕城先生(上智大学)です。以下から無料で閲覧できます。 https://t.co/G4T70wcsIc
IPSJ学会誌 「HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って」読んだ。港区の情報システムぽい所から保健所にヘルプに入って現場で戦った方の生の意見。胃が痛くなる内容だったけど、とても勉強になった。 https://t.co/Q6tx8n2iqS
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
ICOT: 新世代コンピュータ技術開発機構 1982-1992でもAIによる法律の理解を行っていたはず。 ICOT 法律でググると色々出ていきます。 このような論文(1998)も。 ーAIは法律システムから何を学ぶかー - 情報処理学会電子図書館  https://t.co/1TjQUrT7OX https://t.co/cIHTIJ5HQI
これ,「論文生産効率」のとこだけみて反応してる人が結構いるけど,元の文の趣旨は,論文数が出しやすい領域に人が集まりがちだけど,そうじゃない評価が難しい領域もきちんと評価しないといけないよねみたいな話で,1ページで短いのでちゃんと読んでみて欲しいなと https://t.co/cwY0Gg7lVu https://t.co/sEF2Jpv9Dc
情報処理学会誌に寄稿した「ハードウェアセキュリティの最新動向:5.Trusted Execution Environmentによるシステムの堅牢化」が出版されました。 https://t.co/1TIJ3aQxwM 私の所属のTRASIOとはこちら→セキュアオープンアーキテクチャ・エッジ基盤技術研究組合 https://t.co/abIMldSHWS
@Q47SM9 当時の報道がハッカーを悪名にしたこと(早野さんは物理学者だったので正統なコンピュータハッカー文化を知らなかった)、インチキなハッカー報道を誘発して国のハッカー人材育成を誤らせたことは間違いない. 「ハッカーの受容と史的展開」(2016)に書きました https://t.co/uiTm7IgLar
昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
CiNii 論文 -  プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析 https://t.co/uglP81jNNL #CiNii これ読んでるけど、面白い。
確率モデリング研究チーム 髙岡 昂太 研究員、デジタルヒューマン研究チーム 北村 光司 主任研究員、本村 陽一 首席研究員らが人工知能学会 研究会優秀賞を受賞しました。〔受賞対象発表:#子ども虐待 におけるAI実装:pLSA とベイジアンネットワークを用いた再発事例の検討〕https://t.co/wZBMkCghZd
4歳女児.膿性帯下があり何度も抗菌薬治療を受けたが度々再発するため,1年半後に筑波大小児外科を受診.検査で膀胱膣瘻はなし.診断は? ↓ 膣内異物 摘出された異物はビー玉3個,人形の靴1足,プラスチックのビーズ7個,菓子包装紙1枚 (日小外会誌 1997;33:765-76) https://t.co/fh52pbHfiO
@tweeting_drtaka 香川県だけですが,こちらの論文のp47及びp50の資料を見る限りではいささかの誇張があるのかと。https://t.co/qwNsT5edSk 市で3割未満,町村で4割弱のようです。町村で1907年に一度だけ43%を超えてますが。
MOOCにおいて、国民1人あたりGDPが低い国からの受講者は内発的動機づけが低く、外発的動機づけが高い傾向。また、ジニ係数が高く、経済格差の大きい国からの受講者は外発的動機づけが高い傾向⇒学習者の社会経済的背景による大規模公開オンライン講座(MOOC)受講動機の違い https://t.co/6jFZUtlZQG
公開ではないようです。では、内容については、明日、会場で。 https://t.co/WFWJzEpznw
さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見し草はもみちたりけり」のことで https://t.co/ed7HMDCcNz で指摘されたらしい
@yumiharizuki12 ピアノと学歴は見つからんのですが、女子は音楽鑑賞などの文化経験が学校の成功に繋がり、男子は文化的な環境で育っても学力につながりにくく、対して学力や学歴を上昇させるための学校外投資は男子に有効だが女子には効果は見られないという01年の論文(古い)がありました https://t.co/wjSEGi9TCJ
オハイオ州立大学Weinberg教授(経済学)の「人材が研究の最も重要な成果物の一つである」という言葉が紹介されています。どこに出しても恥ずかしくない立派な研究者を養成するという意識が我が国では弱いのではないでしょうか。 「博士の意識と研究倫理教育」松澤孝明https://t.co/hTYS4HWba2
そうなんですね! RT @nom4476: @h_okumura 暗号化zip添付メールの話,ある企業の方の話では,プライバシーマーク取得対策なのだそうです.そのあたり,情処の研究会で知りました. https://t.co/UJsspuy9rx
ミショットの因果関係知覚の研究について素敵なレビューを見つけた。中村浩 2006 「ミショットの因果関係知覚」北星論集,42,43-56 https://t.co/lh6bnbTwsd
これって私の研究室で、@FacomM160S 先生と @ktaka3389 さんが20年前にやっていた研究ですね。 https://t.co/VaqlkHHLZs https://t.co/etZ7eUWhsl
温水洗浄便座のノズルで穿孔し経肛門的小腸脱出をきたした直腸脱の1例  https://t.co/AfOlEqJfHB マジかよ、わけわからん……お食事中の方はご注意ください
梅毒届け出めんどくさい。ビッグデータ活用するんなら感染症届け出制度止めてほしい。個々の医師に頼るとアンダーレポートが多いに決まってるから、システムで情報収集すればよいのだ。報告は行政対応が即必要なものに絞るべきだ。 https://t.co/4FUboOmpFu
新作論文が出ました。日本の論文って、ソーシャルメディアでどれくらい言及されてるの?という疑問に応えています。 / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/jarP5T6eb1
@tamai1961 真っ当な人が払底しているのではなく、真っ当な人はあらかた在任経験があり、「同じ人ばかり」「ずっと」を避け、求心力を維持する為の論功行賞も考慮した部分において…といった辺りかと。戦後、国会議員の平均在職年数・平均年齢とも上昇基調ですし https://t.co/bxRDd0qROb
こんな論文どうですか? トリノ・オリンピック報道における外国関連情報と中立性--「ニュース10」「ニュース23」「報道ステーション」の場合 (特集 外国関連報道が構築する世界像(2))(横山 滋),2007 … https://t.co/Lqwp0PWL1a
"東京大学工学部に計数工学科が設立されたのは 1962 年であるが,このとき情報工学科という名前は教授会で一笑にふされて全然問題にされなかったという(高橋秀 俊,東京大学公開講座『情報』)." https://t.co/xF4NeIBo9x
地域におけるアジャイル開発の事例、ちゃんと論文になってたのね / “浪江町におけるタブレットを利用したきずな再生・強化事業─住民参加型の課題定義から開発プロセスまで─” https://t.co/BADg2PUb2g
これは高等教育関係者必読の論文。非常に内容が濃い"日本の行政過程の特色-大学設置認可過程(平成二十四年)を素材として-" / “CiNii 論文 -  日本の行政過程…” https://t.co/HZlbpv05mc #高等教育 #行政 #行政学 #歴史 #論文 #大学設置基準
アイコン画像がオタクの人、ツイート数多すぎ!⇒アイコン画像に注目したTwitter研究の提案 https://t.co/V4f1sUCJbj https://t.co/fckTQJ70UE
研究結果はこの論文にまとめています→三浦・小森・松村・前田(2015) 東日本大震災時のネガティブ感情反応表出――大規模データによる検討―― https://t.co/mbdp8yGkGX https://t.co/fYVeKBtN7N
これまでの研究で前腕の立毛によって驚き感覚が増幅されることは確認されてきた。歯磨きで高周波成分が清潔である感覚を惹起。低周波成分が努力している感覚を惹起。磨いている最中に徐々に低周波から高周波に変化させると達成感を得やすい。https://t.co/d8o8X2fWup
“CiNii 論文 -  乳幼児のキャラクター志向に関する研究 : 何故,子供は2歳のときにアンパンマンが大好きになり,5歳になると「ださい」というのか” http://t.co/bSRGcqvBDe
「人生,大きな勝負をするときほど,絶対に逃げ道を一つは確保せよ」 「人生にアカウントは一つでいい」 https://t.co/uCc1CpvcaF
ソーシャルメディア上では非参加者を罰することは不可能。そこで、懲罰ではなく協調者にたいして報酬を与えることが考えられる。一方、報酬よりも懲罰のほうが効果的という報告も。ゆえに、通常の条件下ではソーシャルメディアで協調は進化しない。http://t.co/15AaI7BNPp
子育てもバーチャル世界で学習する時代⇒バーチャル体験による子育て学習 ―新生児期のeラーニング教育システムの開発とインストラクション評価― https://t.co/cGQ8F34hWn
メモ:最新の海水の元素組成表 (1996年版) とその解説 →https://t.co/EeUjpQF9qh
先生から教えてもらいました。 Extracting Semantic Orientations Using Spin Model(Natural-Language Processing) http://t.co/HYy5TVSsPP
ブラウザのタブにこれがあって,なんで開いたのか記憶にない: CiNii 論文 -  スパムレシピ抽出のための酷似レシピクラスタリング手法 http://t.co/JbHG7fn7Id
Twitterにおける意見の多数派認知とパーソナルネットワークの同質性が発言に与える影響: 原子力発電を争点としたTwitter上での沈黙の螺旋理論の検証 http://t.co/RhtszSLKEa
肝炎ウィルスが付着した鍼体を綿花で拭うことによるウィルス除去効果について(PDFファイル、和文)[ http://t.co/QSo44buLQk ]。針に付着したB型肝炎ウイルス(HBV)はアルコール綿で拭っても取れない。 注意喚起として、よい研究だと思う。
肝炎ウィルスが付着した鍼体を綿花で拭うことによるウィルス除去効果について(PDFファイル、和文)[ http://t.co/QSo44buLQk ]。針に付着したB型肝炎ウイルス(HBV)はアルコール綿で拭っても取れない。 注意喚起として、よい研究だと思う。
肝炎ウィルスが付着した鍼体を綿花で拭うことによるウィルス除去効果について(PDFファイル、和文)[ http://t.co/QSo44buLQk ]。針に付着したB型肝炎ウイルス(HBV)はアルコール綿で拭っても取れない。 注意喚起として、よい研究だと思う。
CiNii 論文 -  男子中学生に対する「丸刈り」指導の効果に関する研究 : 都道府県別「丸刈り強制率」と各種指標との関連 - http://t.co/VgJHco0S

フォロー(199ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7937ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)