mizuta kenji (@mizuta_kenji)

投稿一覧(最新100件)

あともう1本。「沖縄の原風景」と言われる「赤瓦の町並み」はいかにつくられたのか,が分かる。 https://t.co/7h5C6uN2wu
八重山の島々はそれぞれの島だけで生活が完結していたわけではなかった。竹富島は水や耕地に乏しく稲作ができない。人頭税の年貢米を納めるために竹富島の人びとは西表島へ通耕して稲作を行っていた。家を建てるための木材も西表島から運んだ。 https://t.co/qvPvXb65yc
RT @syashingo: 愛知大学 近藤暁夫「掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―」 https://t.co/IgfEXoz2KV https://t.co/ERmLI0ihiU
RT @arishima_takeo: 野澤秀樹「エリゼ・ルクリュの地理学とアナーキズムの思想」、『空間・社会・地理思想』、大阪市立大学大学院文学研究科地理学専修、2006。これはウェブで読めるよ。https://t.co/wGOY0UrVuv
RT @audrey_biralo: 注目→ 日本地理学会 リニア中央新幹線をめぐる大鹿村の現状 https://t.co/OnuDypjxzK 「アセスメントで示されたものだけでも生活に相当のダメージを与える。「リニアによるメリットは、大鹿村には、何も無い」。住民も、村役場も…

お気に入り一覧(最新100件)

ハーヴェイの著作をつまみ食い的に読んで抱く、「結局資本の第二次循環から地理的不均等発展にどうつながるんだっけ?」という疑問の上手い答えになる論文 デヴィッド・ハーヴェイのマルクス主義経済地理学 新井田智幸 https://t.co/KTjM3G52Dj
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 原口 剛 「地名をめぐる場所の政治――1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として」 https://t.co/J0u80tPYuu https://t.co/5UGEzzL5OL
奄美群島での水田面積の激減についてはこの論文「奄美農業の変貌 https://t.co/VvnkeXo60A」に詳しい。衝撃的な図です。産業を支えるサトウキビ栽培を否定しません。ただ、それだけを食べて日常を生きていけないのだから、水田が支えていた生物多様性を代償する湿地帯の再生は必要であると考えます。 https://t.co/ThiaDK3mwS
地図学に関する和書もいくつか公開されている。 『地圖投影法』北田宏蔵著(1935年,地人書館)[https://t.co/pRoI8m5qOv] 『数理地図投影法』丸山隆玄著(1970年,槙書店)[https://t.co/pVe2JOQAAR] 『地図投影図法 基礎と演習』種田守著(1975年,オーム社)[https://t.co/xm7BRCh5IU]
地図学に関する和書もいくつか公開されている。 『地圖投影法』北田宏蔵著(1935年,地人書館)[https://t.co/pRoI8m5qOv] 『数理地図投影法』丸山隆玄著(1970年,槙書店)[https://t.co/pVe2JOQAAR] 『地図投影図法 基礎と演習』種田守著(1975年,オーム社)[https://t.co/xm7BRCh5IU]

5 0 0 0 地理学講座

地図学に関する和書もいくつか公開されている。 『地圖投影法』北田宏蔵著(1935年,地人書館)[https://t.co/pRoI8m5qOv] 『数理地図投影法』丸山隆玄著(1970年,槙書店)[https://t.co/pVe2JOQAAR] 『地図投影図法 基礎と演習』種田守著(1975年,オーム社)[https://t.co/xm7BRCh5IU]
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
わったー先祖が受けた仕打ちを知ることは大事やさ。 ことばの遺伝子、高良勉 https://t.co/Kl3eROX82q https://t.co/FRcoQ5S7ba
昨年地理科学に掲載された論文がフリーアクセスになりました。76年前の枕崎台風で生じた土石流と死者を空中写真判読と聞き取り、石仏などの調査で明らかにしたものです。 J-STAGE Articles - 広島県東広島市における枕崎台風と平成30年7月豪雨災害に伴う土石流分布と被害 https://t.co/O3krmVyxDO https://t.co/2xJU9O0O1N
学部紀要に投稿した論文が公開されました。「地形断面図を重ねて表示する「Web 地形断面図メーカー」サイトの開発と地理教育での利用」SUCRA https://t.co/WxXtYbUlxk https://t.co/OFV97QTUMZ
小泉諒さんの論文に詳しい。 J-STAGE Articles - 東京都心周辺埋立地の開発計画とその変遷 https://t.co/qHgCkG8Rg2
CiNii 論文 -  公害被害放置の諸要因――イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害―― https://t.co/GuXiC6cbkT #CiNii 藤川の論文20回くらいツイートしてるな。これ厚労省が何をしたか。医療系技官(技監・医務官)が何をしたか。読め。
愛知大学 近藤暁夫「掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―」 https://t.co/IgfEXoz2KV https://t.co/ERmLI0ihiU
野澤秀樹「エリゼ・ルクリュの地理学とアナーキズムの思想」、『空間・社会・地理思想』、大阪市立大学大学院文学研究科地理学専修、2006。これはウェブで読めるよ。https://t.co/wGOY0UrVuv
もともとは2005年頃に開発したWindows版の「今昔マップ 首都圏編」がはじまりで、当初はDVDで配布していた。科研費で大判スキャナを購入できたので可能になった。若手B「時系列地図表示システムの開発とその教育分野での応用に関する研究」 https://t.co/2yHoiXpdkg
本岡 拓哉「戦後都市における河川敷居住の存続要因 熊本・白川を事例に」日本地理学会発表要旨集 https://t.co/vhgicGXf4e ・1953年の白川大水害以後に河川敷居住が始まる ・1964年に新河川法が制定 →河川敷の整備が進むが河川敷居住者への社会政策は遅れる ・1980年代中頃に解決

フォロー(380ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(166ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)