Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
未森 ひろこ
未森 ひろこ (
@mmr_hrk
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
2
0
0
0
OA
各種製茶の煎出条件とカフェイン・タンニン溶出量及び味との関係
RT @mihirope: 紅茶ではないけど、煎茶・ウーロン茶・ほうじ茶・番茶については既往研究があるらしい。 『各種製茶の煎出条件とカフェイン・タンニン溶出量及び味との関係』(米田・加藤,1994) https://t.co/kpsa5Mc81X
11
0
0
0
OA
日本西教史
RT @kaouyamato: 「天性の国色、容貌の美麗比倫なく、精神活発、穎敏、果決、心情高尚にして才知卓越せり。」は『日本西教史』が出典 https://t.co/8VOQxjfYKK 9章ではバテレン追放令が出ようとする中で洗礼を受けて、忠興に苛烈な待遇をされる話、12章…
763
0
0
0
OA
キュウリの渋味要因と調理操作による低減
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
172
0
0
0
OA
上代における星形文刀について
RT @muku_ukaitA: 【七星剣】こっちのが見やすいかな、もっとあたらしい文献だと何があるんだろう 上代における星形文刀について 根来 昭仁 https://t.co/NRKIQbbjC3
172
0
0
0
OA
上代における星形文刀について
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
1915
0
0
0
OA
刀剣談
RT @kirik_nya: 国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https:/…
324
0
0
0
OA
勤皇日本刀の研究
RT @hinayo_04: 既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B
107
0
0
0
OA
可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出
RT @tsysoba: 七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(200…
5672
0
0
0
OA
紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
9
0
0
0
OA
まじなひ一萬題家宅方災呪安心術 : まじなひ一萬題
RT @muku_ukaitA: RT 1928年(昭和3年)のご家庭向け(?)おまじないの書。自分で自分の家の中や持ち物に貼るために呪符を書くって、案外普通に生活のサイクルだったのかもしれない
3548
0
0
0
OA
裸に虱なし
RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
224
0
0
0
IR
纏足とハイヒール
RT @Cristoforou: 纏足とハイヒールって学術研究でも比較対象にされるレベルでメジャーな連想なんで、せいぜい筑波大学にケンカ売ってください。 https://t.co/2g3ZEKWXzZ https://t.co/U8OG2FbdJM
172
0
0
0
OA
アニメ聖地巡礼の誕生と展開
RT @animemitarou: アニメの聖地巡礼っていつからそう呼ばれ始めたのでしょうか?私も疑問に思って調べた結果を論文にしております。起源論はやりすぎてもあれなのですが、手法についてもオープンにして結果を出してまとめています。「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 https:…
5765
0
0
0
OA
オフィスの温熱環境が作業効率及び電力消費量に与える総合的な影響
RT @taka1miya: あまりにも暑いので、つい部屋の室温と仕事の効率についての研究を色々調べてしてしまった。以下の論文によると、仕事効率上昇による経済効果と電気代の両方を考えると最も経済的な温度は日本人では25.7度だとか。https://t.co/QawNP3gLM4
118
0
0
0
OA
食塩摂取量と高血圧の因果関係をめぐって
RT @Amadeus0127: ツリーの外で塩分が無関係だというのは正しくないと指摘されました。 医療従事者でない私がむかーし何かで読んだ内容だったので、調べなおしてみましたが、「塩分と高血圧に関係があるというのは必ずしも正しくない」とは言えそうです。 ↓論文 https…
お気に入り一覧(最新100件)
23
0
0
0
OA
「螢」巻の物語論(文学における虚構とは何か,文学の部,<特集>日本文学協会第40回大会報告)
(本居宣長の時代からの)本議論のアウトラインに興味がある方は以下2本の論文が参考になるのでご興味ある方はぜひ。 「蛍」巻の物語論(秋山虔) https://t.co/AfK0xlI5cp 蛍巻物語諭における仏教思想の位置づけ「人のよきあしきばかりの事」新釈(佐藤勢紀子) https://t.co/sJsSQqbtRm
8
0
0
0
OA
鏡剣璽特別展覧会案内
こそーりアップ。 昭和4年の「鏡剣璽特別展覧会」。 鏡と剣、そして璽=勾玉に特化した展示。 その「剣」の絵葉書集を入手。 国会図書館にこの展覧会の案内が公開されている。 https://t.co/XV7orHCAaR (続く) https://t.co/m7gFOItyKy
11
0
0
0
OA
日本西教史
「天性の国色、容貌の美麗比倫なく、精神活発、穎敏、果決、心情高尚にして才知卓越せり。」は『日本西教史』が出典 https://t.co/8VOQxjfYKK 9章ではバテレン追放令が出ようとする中で洗礼を受けて、忠興に苛烈な待遇をされる話、12章では死の間際の言動や、忠興がガラシャの葬儀を教会に依頼する話
172
0
0
0
OA
上代における星形文刀について
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
172
0
0
0
OA
上代における星形文刀について
【七星剣】こっちのが見やすいかな、もっとあたらしい文献だと何があるんだろう 上代における星形文刀について 根来 昭仁 https://t.co/NRKIQbbjC3
1915
0
0
0
OA
刀剣談
国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https://t.co/Ho6X7KXwtv
324
0
0
0
OA
勤皇日本刀の研究
既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B
9
0
0
0
OA
まじなひ一萬題家宅方災呪安心術 : まじなひ一萬題
RT 1928年(昭和3年)のご家庭向け(?)おまじないの書。自分で自分の家の中や持ち物に貼るために呪符を書くって、案外普通に生活のサイクルだったのかもしれない
26
0
0
0
OA
加賀金工水野家史料(二) : 全史料見出し
我らが愛しき白山吉光こと石川県が誇る国宝・剣〈銘吉光/〉については、加賀金工水野家史料における享和3年(1803)時点での拭い紙に「白山吉光」の名が記されており、遅くとも江戸の世にはかの剣がこの名で認識されていたことが分かります。黒川威人氏の研究(https://t.co/3uO0TAe6xM)をご参照下さい。
フォロー(4553ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1485ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)