Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Vaiβ_Lasion@備前国
Vaiβ_Lasion@備前国 (
@Vaib_Lasion
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
鏡剣璽特別展覧会案内
こそーりアップ。 昭和4年の「鏡剣璽特別展覧会」。 鏡と剣、そして璽=勾玉に特化した展示。 その「剣」の絵葉書集を入手。 国会図書館にこの展覧会の案内が公開されている。 https://t.co/XV7orHCAaR (続く) https://t.co/m7gFOItyKy
1624
0
0
0
OA
詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形
@muku_ukaitA 横から失礼致します。 詳註刀剣名物帳には寛文8年(1668年)七千貫との記載があります。 国会図書館デジタルコレクション 詳註刀剣名物帳 60ページ(45コマ目) https://t.co/NfwUWe1gzE
1915
0
0
0
OA
刀剣談
東京日日新聞の明治42年12月4日7面のコラムに鶴丸関連のコラムが載ってる〜、とコピってきたら、一字一句同じものが翌年発刊の「刀剣談」に載っていたでござる。 まあ、著者は「詳註刀剣名物帳」を書いた高瀬羽皐氏だったんですがね。 https://t.co/IVJBJyr0RX
お気に入り一覧(最新100件)
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
11/14に結城に到着後に「宮内大臣(田中光顕)ら供奉の高官に謁を賜う」との記録があり、この時に献上ではないかと思います 翌15日茨城県主催の祝賀会でもてなされる側の田中光顕がその場で献上というのはそぐわないかな ↓ガチの論文 https://t.co/fK3C97BXBv ↓まとめ色々 https://t.co/jgPyh0d2Bd
67
0
0
0
OA
占領期における非軍事化と武装解除 : 特に「占領軍の刀狩り」を中心として
ちなみに、占領軍(≒GHQ)の日本における戦後の刀剣回収についての、実在する参考文献はこれです。 覚えてね、ChatGPTくん。 https://t.co/eZHBvEsIQg
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
#鶯太刀祭 #鶯太刀祭2023 明日3月15日は「鶯太刀祭」の日 鶯太刀=鶯丸 「鶯太刀祭」って何?うぐクラスタの狂気? いいえそれは本当にあった歴史 「鶯太刀祭」を正確に知っていても知らなくても乗るぜこのビッグウェーブ!! 詳しく知りたい方は以下の論文をチェケラ! https://t.co/fK3C97BXBv
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
2022年鶯丸調査沼活動まとめ 論文をひとつ出しました (人文系的なものとしては自分史上初) 年明けが締め切りだったので年末年始はひーこらしてました https://t.co/fK3C97BXBv
52
0
0
0
OA
本朝鍛冶考 18巻
人間無骨の図(押形?)はこちら。 ① https://t.co/YYcwCqoy3m ② https://t.co/17yveZUa6V 「人間無骨」の字は草書で普通に上手いですね……? 之定、誰か他の人に書いてもらったな??
109
0
0
0
正宗とその一門
「義弘即ち江の作域を知るにはまづ稲葉(或いは富田)、村雲、松井を見るべきであり、江の作風を十分会得して終りに、豊前を見るべきであることを前言する」 引用: 正宗とその一門 本間順治, 佐藤貫一 1961 p33 国立国会図書館※要登録資料 https://t.co/q8XbqhtJzp
38
0
0
0
OA
本朝鍛冶考 18巻
スレッドが長くて読むのを諦めた(完) それはそれとして楚葉矢の剣はこれやな 本朝鍛冶考 https://t.co/8NGkX0Dj6E
26
0
0
0
OA
蜀山人全集
補足メモ 日本刀大百科事典にかいてあり出典が分からなかった「童子切が結城家伝のもので、結城秀康が養子(結城の娘と縁組)になった際贈られた」というのが太田南畝の書にあった 秀康卿御年譜とやらに書いてあるっぽい? (津山松平の家譜では童子切は家康→秀康) https://t.co/0redewsj9Y
7
0
0
0
津山地方郷土誌
津山藩松平と福井藩松平は、どちらが結城秀康から連なる家の宗家かで争っていたんだと思う この津山藩(現在の童子切を所持してた家)側の記録(dだと思う)では、童子切の偽物を福井藩のほうが作って宗家を偽証したと書いているのでしょうか? お知恵プリーズ https://t.co/FvjiaDcfaK
18
0
0
0
OA
鶯宿雑記
資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸 表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり) 他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり https://t.co/8zYvzCT1wC
4
0
0
0
OA
武蔵志料 15巻
資料メモ 太田家の獅子王について 武蔵志料 https://t.co/AtJMNI6JKu 松平右京太夫関係の云々がかかれているけど 新しい情報があるか、まだ内容を精査できていない 井伊家にも獅子王あるよ~んということが書かれている (猪早太の子孫なので)
10
0
0
0
OA
剣話録
まあそりゃそうか、って感じですけど。 明治34年の講義には実物の越前ちゃんを持ってきてたんですね。 剣話録のはこちら。 https://t.co/FoRny4n8zT
2
0
0
0
OA
刀剣講話
明治34年に今村長賀が骨喰摸について講義して「名物骨喰を越前康継が模造致して、是も現に今日存して居ります」「今日ここへ陳列してございます」(『刀剣講話』)と言ってるんだけど、あとで再録されて『剣話録』という本になったら「今日ここへ~」は省かれちゃった。 https://t.co/kFF2ECOD3v
3
0
0
0
OA
諸家秘説鑑刀集成
童子切関連資料メモ3 大村加卜(1681まで旧松平家家臣の刀工) 刀剣秘宝 信長→秀吉→家康→秀忠→秀忠娘(松平忠直室=高田様)→松平光長 https://t.co/3UiPSDp0t9 「信長→秀吉→家康」オールスター布陣を敷いている感 https://t.co/8zCu1o0DFj
6
0
0
0
新井白石全集
童子切関連 資料メモ 新井白石 紳書巻一 室町幕府評定衆・摂津家伝来 → 経緯不明 → 徳川秀忠 → 秀忠娘・勝子(松平忠直室)not 婿引き出物 (しかも摂津家の後裔は松平忠直に仕えている) 同じ”童子切安綱”を指しているのか不明 https://t.co/KiFr38SwiC 牛一曰く、は太田牛一なのかな? https://t.co/NdetlfQ949
3
0
0
0
OA
諸家秘説鑑刀集成
『刀剣秘宝』、そういや稲葉江が本阿弥光温から「日本に一つ二つの道具」とほめられたという出典の本でしたね。 wikipediaに書いてあるけど書名「剣刀秘宝」になってる。 https://t.co/CCwpnk5KND
3
0
0
0
OA
諸家秘説鑑刀集成
「刀剣秘宝」という本に、太平記の新田義貞が稲村が崎で竜神に捧げた太刀は、安綱が打って竜宮に捧げた(海中投下)のだがイルカが呑みこんで錆びもせず100年過ぎてまた陸に上がったものだった…と書いてあった。 なんか和んだ。 https://t.co/CRiLcEf4lg
17
0
0
0
OA
光山押形
親切なフォロワーさんが見つけてくれました!! こんな詰め詰めに書かんでも…って感じですが、樋と銘の位置関係が一致してるので、同定して問題なさそうですね https://t.co/0iZjgifIct 成立は延宝~元禄(1673~1704)とのことなので、徳川実紀を調べるにしても、範囲はちょっと狭まりました https://t.co/n0FCrxnK8G
14
0
0
0
名刀集美
大典太さんが対外的な写真を撮影したのはたぶんS32の重文指定の審議が最初だろうので。あとこの図録の三池の解説を書いた人は大典太さんを見ていないので、やっぱ一瞬しか出なかったのではないか? https://t.co/u4NV7zcJX4
4
0
0
0
OA
官報
ほう、重美指定の折は豊前江と同期だったのか。りいだぁ今どこに? https://t.co/CtnxIASh47
3
0
0
0
近代戦と日本刀
本阿弥光遜の式部正宗に関する記述 「近代戦と日本刀」では『質入』という表現を使用しているのが気になる処。 二つの書籍で代金が異なる・・・ https://t.co/wuRQQzuNds https://t.co/JrfuSfi3Is
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
本阿弥光遜の式部正宗に関する記述 「近代戦と日本刀」では『質入』という表現を使用しているのが気になる処。 二つの書籍で代金が異なる・・・ https://t.co/wuRQQzuNds https://t.co/JrfuSfi3Is
26
0
0
0
越佐研究
メモ 童子切安綱と稲葉江は1681年に松平光長が越後騒動で改易の際に、家財・屋敷と共に高松宮家の二宮に渡っている 二宮から松平家に返った(長矩or光長) 年・事象をはっきりさせるには 初花肩衝の動向に関する最新論文を見る必要がありそう (金鯱叢書など) https://t.co/CCVV3w71e0 続 https://t.co/dHwyxdL8Pd
2
0
0
0
OA
国事雑抄
三振り専用の蔵なんてなかったんじゃないかな~~~。これ文化9年に本阿弥が金沢城の薪丸宝蔵にお手入れしに行った時の目録です。 https://t.co/2KcUPLSPKB
14
0
0
0
OA
斎藤報恩会と郷土史研究
こちらの「伊達家蔵品展覧会」、東北大学史料館紀要12巻の「斎藤報恩会と郷土史研究」のなかで少し紹介されていました。おそらく2016年の仙台市博物館企画展「戦国の伊達・政宗の城・仙台の町-斎藤報恩会寄贈の名品」での講演をまとめたものです。https://t.co/Rl99Wy931C https://t.co/hpwnxtpYP0
3
0
0
0
伯爵伊東巳代治
伊東巳代治の没後に出された 伝記的な「伯爵伊東巳代治」では正しく 三好下野守(=三好宗渭)としているから、伊東家時代には正しく来歴が伝わっていたことがわかる https://t.co/B8W1QDUHyJ 戦前の昭和16年に帝室博物館に入ってゴタゴタして、聞きかじったうろ覚えなものが広まったんだろうな
61
0
0
0
OA
日本名宝物語
こちらはS5の一期一振の。 日本名宝物語. 第2輯 https://t.co/33AUleMBLo
259
0
0
0
OA
日本名宝物語
よく回ってくるS4の鬼丸の展示の時の本。 口絵に鬼丸の太刀箱が載っています。紐がふとい。 本文は体調不良で機嫌の悪い北条時頼が鬼丸で手ずから火鉢を斬って捨てるバージョンで誰も夢など見ておらず読むたびに笑ってしまう。 日本名宝物語. 第1輯 https://t.co/PfltwacxLZ
2
0
0
0
斎藤報恩会時報
鶴丸の伊達時代のものと思しき拵が展示されていたS10の伊達家蔵品展覧会は、後援が河北新報なので当時の新聞を読むとかなり情報がえられるかも とりあえず「伊達家蔵品展覧会目録」の複写は依頼した 10日くらいはかかるかな? https://t.co/pNoGyCsago
3
0
0
0
OA
神堂剣記
「薄翠の太刀」 銘 友成 棟銘 奉請感應月読命 源氏累代重宝薄翠 辨慶所蔵 白銀浦(おそらく青森県)の奥地の落人農家で見つかり 釜石(岩手)の古物商が買って今は所在不明 作者・詳細不詳の「神堂剣記」 ※東北(主に青森)にある名のある刀剣の記録のようだ https://t.co/c0ujvMlHS4
19
0
0
0
伊達治家記録
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
19
0
0
0
伊達治家記録
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3C97BXBv 続 https://t.co/GhFR3rFytd
19
0
0
0
長曽禰虎徹の研究
鳥取池田の(浦島虎徹?)の『?』は外していい気もします 「長曽禰虎徹の研究. 附圖」にM34年1月の刀剣会に刀匠が持参した際の押形が掲載されていて、そこに『因幡藩主ノ所有』とあります https://t.co/66Aq9jv07v https://t.co/EYl3xMUVjZ
10
0
0
0
刀剣鑑定手帖
自分用メモ 戦後刀剣の売買が認められたのは昭和23年2月、とな 博多はS22.11.21に小笠原からO野氏への所有者変更が出されているが、S20.7.30 付 その頃は確実に疎開の為帝博に預けられている頃 戦前に譲渡していたことにして、戦後に届けられた国宝刀剣はけっこうある。 https://t.co/UCQdfB0RdC
13
0
0
0
OA
官報
1925(T14) ~ 1928(S3)の間、官報に国宝略説が載っていたようだ (寺社所有のもののみ指定されていた頃) ざっと確認したところ、この間にあったのは骨喰タソと兄者だけかな 骨喰藤四郎はこちら https://t.co/cUMOWeM7nT
27
0
0
0
OA
官報
NDLデジコレをブラブラみていたら 北野天満宮の鬼切丸(兄者)が旧国宝認定されたときの文科省から出た説明文(国宝の略説)があった 「名伏しがたい高古の品格」 https://t.co/OweW8veY0Y https://t.co/GrydRQydYx
396
0
0
0
OA
博物館学芸員の雇用・労働をめぐる現状とインターンシップに関する一考察
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
1028
0
0
0
OA
松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成について
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続
107
0
0
0
OA
寛政重脩諸家譜
こちらの方が読みやすいですね 寛政重脩諸家譜. 第2輯 https://t.co/mxxkzMBJc7
5
0
0
0
OA
寛政重修諸家譜 1520巻
寛政重修諸家譜 1520巻. [86] こちらの3-57コマが蜂須賀家で、徳川宗家との下賜・献上による刀剣やりとりなども書かれています(すべてではないです) https://t.co/8iZRlRqtiH ざっと目を通しましたが、新刀については書かれていませんでした
12
0
0
0
OA
国宝略説
国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗
16
0
0
0
OA
国宝略説
国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗
27
0
0
0
OA
太閤記 : 22巻
所謂『甫菴太閤記』巻末に、太閤遺物のリスト掲載有り 蜂須賀阿波守(家政)には廣光が下賜されてます https://t.co/WpYgcrMJQT
14
0
0
0
銘刀押形 : 御物東博
鶯丸は銘「備前国友成」の”友”の上の横棒の右に目釘穴がひとつです NDL個人送信ですが押型との比較をどうぞ~ https://t.co/M9f1E8oJ7u
79
0
0
0
OA
武市瑞山関係文書
岡田以蔵の肥前忠広に関する史料の中で、最も信頼できるのはこれ なぜなら武市半平太の書簡という一次史料だから 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIIFiX
8
0
0
0
刀剣と歴史
「刀剣と歴史 423号」 鶯丸の押形が載っている! (先述の御物東博とは別の押形) https://t.co/7LyMLjP0UT
162
0
0
0
OA
紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜
『紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜』 昭和15年の図録‼️珍しく鶴さんが展示された記録で写真付き
12
0
0
0
豊前叢書
おそらく豊前江の記録なのではないか?と(私の中で)考えられている、"1707年に小笠原忠雄から嫡男・忠遙(忠基)へ初入部の祝いに二百枚の郷の刀を贈った"という記録は、豊前叢書(個人送信)にあります ※幕末の記録に豊前江が二百枚との記録有 https://t.co/g0OmaaSZ7O
2
0
0
0
福井県郷土叢書
せっかくなので、活字版も紹介するか。 福井県郷土叢書. 第7集 (国事叢記 上) https://t.co/LuATKZ6X5m
2
0
0
0
大友史料
先にこちらを挙げておくべきだった。 『大友史料. 第2輯』の骨喰特集ページ。 https://t.co/spvpWQwi74
1
0
0
0
如手引之抄 : 他
NDLデジコレ個人送信資料 『如手引之抄』 https://t.co/LQWLnCCbOx
15
0
0
0
伯爵田中青山
国会図書館デジコレ個人送信んん 「鶯丸は田中光顕が宗重望から買った」ことを”田中光顕本人”が語っています!!! ○宗→田中光顕 ×宗→秋元 ×宗→山本達雄 うぉぉぉ!!wikiとか直してくれ~~~~~!!!! https://t.co/1X8jBHr8S6
5
0
0
0
編年大友史料 : 併大分県古文書全集
国立国会図書館の利用者登録をした方はぜひ『編年大友史料 : 併大分県古文書全集. 別巻 上「国宝〝骨喰藤四郎〟」』をみて…
85
0
0
0
光徳刀絵図集成
NDLデジコレの個人送信始まってる~!!感激
185
0
0
0
OA
水心子正秀全集
あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです! https://t.co/Hv3sjDRGQm
9
0
0
0
OA
福岡附近の史蹟 : 殊に元寇の史蹟
資料メモ:日本号 福岡附近の史蹟 : 殊に元寇の史蹟 大正2年 「日本号の名槍は今大野仁平が所持して居る」 新情報はないがリアルタイムで”大野が所持”と書いてあるのははじめて見た 日本及日本人298『名槍「日本號」由来に就いて』によれば大野入手は日露戦争(M37,38)後 https://t.co/RLBi3k1st4
1915
0
0
0
OA
刀剣談
国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https://t.co/Ho6X7KXwtv
2
0
0
0
OA
恋ぐるま : 日本呉越軍記
吉川英治は「焼跡異聞」というコラムで、大坂城の落城直後に秀頼が死んでおらず逃亡したという流言がありしかも死骸がみつからなかったから、骨喰の発見者と鑑定者に過分の褒美を与え、骨喰発見を大々的に宣伝したのだと推理している。 https://t.co/d2wgjqNtst
13
0
0
0
OA
東西紀聞
尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。 『東西紀聞』 https://t.co/pt9RfOH8Gs
3
0
0
0
OA
古兵器圖觧 刀劍部
「古兵器圖觧 刀劍部」木原盾臣 江戸時代末の1833年成立 有名な刀について色々。著者は江戸時代の有職家。 https://t.co/npoeN2Tv7P
15
0
0
0
OA
口傳書
吉光の相槌を住吉明神がつとめた云々。謡曲「小鍛冶」の変形みたいな? 国立国会図書館『口傳書』12コマ。 https://t.co/fKs4dw4wuD https://t.co/0CrIJKUeSJ
19
0
0
0
名刀図譜
「日本刀鑑定秘話」を確認してみたら "今度高島屋に出た日本号"という表現があって この「高島屋」は昭和10年の名刀展を 指している https://t.co/v6m81ZCqcH 名刀展の図録的な「名刀図譜」↓では見られる目次を確認してみても https://t.co/S4eH20E4ky には日本号は載っていない? 続
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
「日本刀鑑定秘話」を確認してみたら "今度高島屋に出た日本号"という表現があって この「高島屋」は昭和10年の名刀展を 指している https://t.co/v6m81ZCqcH 名刀展の図録的な「名刀図譜」↓では見られる目次を確認してみても https://t.co/S4eH20E4ky には日本号は載っていない? 続
1212
0
0
0
OA
刀剣鑑定秘話
日本号の二十五本のお供の槍、国会図書館のデジタルアーカイブ?で読める本阿弥の刀剣鑑定秘話が出典でした。(自分の覚えも含めて)日本号がめっちゃ褒められてて最高の文章が読める https://t.co/xali4fUjkL
3
0
0
0
OA
一旗本家の目から見た近世国家 ―一旗本日向家の事例(一)―
小笠原忠真が黒田光之に婿引き出物として与えた 鄙田青江の忠真より前の所持者・日向半兵衛に関してかかれた論文↓ 鄙田青江にも触れられている https://t.co/yLhnQDfdsP 小笠原家の記録では 家康→公方様(秀忠or家光)→徳川忠長→日向半兵衛→忠真となっている↓ https://t.co/L1JCfjSqJ5
6
0
0
0
OA
我等の日本皇国史大展覧会目録
江雪左文字は昭和9年2月20日の紀州徳川家の売り立てで売られたその一か月後には、もう新しい主のもとで「我等の日本皇国史大展覧会」に出てるのね。 大きな話題になったから主催の文部省が呼んだのかな? https://t.co/T5pLKIX9Aj
23
0
0
0
OA
鶯宿雑記
鬼丸国綱の由来とかもあるよ https://t.co/tXHwUinmMH
16
0
0
0
OA
鶯宿雑記
『翁物語』より 前田利家が銘・長円の曽我五郎の刀を求めて家康にあげて水戸中納言に渡ったとか。 https://t.co/4qWIRCqTEb
61
0
0
0
OA
日本名宝物語
紹介記事の内容は この名宝物語と同じだけど 新聞の見出しはここには書いていないので 新聞記事を直接チェックすると何か情報があったりする https://t.co/R9zTXkYkcG
36
0
0
0
OA
孝明天皇紀
#刀剣本ここが大事 >RT そう、一期一振の献上日は、実は2月9日が史実ぽいんですよね。宮内省の資料でも2月9日に太刀を献上したことになっているので。 まあ記念日は多い方がいいので、「1月29日(旧説)も2月9日も一期一振献上記念日!」でよいと思います。 https://t.co/W5NvM0PTUl
140
0
0
0
OA
往昔抄
郷義弘(だと思われる)記述の覚書 往昔抄 31コマめ、96コマめ https://t.co/ChIwI6Pq4w
38
0
0
0
OA
一刀流物語
そういえば真偽のほどは全く知りませんが、大包平と池田光政のちょっと面白い話が載ってました。 光政公、才能ある人材を高禄で新規に召し抱えるたびに「また大包平を一振りもとめたよ」と言っていたとか。 https://t.co/TlRItN4pFi
24
0
0
0
OA
剣話録
光山押形は他の押形から複写されたようで実物とは少々違うところもあるって今村長賀が言ってたっけ https://t.co/heY4ayxtih
193
0
0
0
OA
東都茶会記
大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr
771
0
0
0
OA
A New Species of the Genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from the Miyako-jima Island in Southwest Japan
【新種記載】 この度、宮古島から新種のゴキブリを記載しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis 森の中で暮らす日本一美しいといっても過言ではないGです! 生息地は僅かで絶滅の危機に瀕している可能性があります。 論文はリンクからぜひご覧ください! https://t.co/3q64gj1ayE https://t.co/yANNZ5kVvw
48
0
0
0
OA
近代日本文学大系
#東京心覚 平将門に七つの分身(影武者)がいたという伝説を踏まえているんでしょうか。 山東京伝の黄表紙では、将門の切られた首から、7つの魂が飛び散っています。 https://t.co/Qa8RUshEbI
10
0
0
0
刀剣夜話
ということが書かれた資料あり 安川→黒田は大正9年のことなので 切欠が長政公三百年祭というのは 十分ありえそうではある (他にも見慣れない話があるけれどもう少し検証の必要ありそうなのでこれは後日) ↓ S7 刀剣夜話 名槍日本號の由来 https://t.co/uik7zcwjBp
302
0
0
0
OA
銘尽
観智院本銘尽には「骨ハミ」という刀が載ってます。 ただし骨喰藤四郎とは別刃かと。 https://t.co/REUI73PBUZ https://t.co/j2lilw8qC0
163
0
0
0
OA
重要美術品等認定物件目録
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
163
0
0
0
OA
重要美術品等認定物件目録
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
フォロー(96ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(143ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)