))@ (@moikai)

投稿一覧(最新100件)

GandharaZ http://t.co/3NFG5MuL http://t.co/hhqT1bYt http://t.co/JIAfP8Re
Blogging, blogging what might be only heart I know that you know at least about me more than my conscious, clairvoyance http://t.co/OM8DZBVI
So any proof requires objective examples http://ci.nii.ac.jp/naid/120002971101 Leech others for rest of life in such ways

お気に入り一覧(最新100件)

>「オノマトペに見る漢語の影響--和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり」『上越教育大学研究紀要』25(2) p.345 https://t.co/rhGp9Sady1 https://t.co/edrtBNEPtb
1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 -  〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys9K1Qp #CiNii
これについては、堀内先生の以下の論文を著書に取り込んだものだろうね。ざっと見る限り、内容は一緒なので。 「『雑阿含』809経における「鹿林梵志子」--『釈軌論』所引のri dags zlog gi mdoとの関連で」『インド哲学仏教学研究』13、2006(https://t.co/7lbq9QzyfZ)
私と西村玲さんとの数少ない接点の一つ。メタデータとして拾われてないけど、楠淳証、後藤康夫、弥山礼知、西村玲、師の共著。>CiNii 論文 -  『成唯識論同学抄』の研究(3)(共同研究) https://t.co/vSJZAJwJpK #CiNii
昨日の第5回因明科研研究会(東京学芸大)は、大変充実した会であった。因明科研 https://t.co/7TadSweBxi の総括、私の発表「元暁『判比量論』の研究動向」、室屋安孝氏「春日版正理門論について」、小野基先生「文軌『因明入正理論疏』過類段の研究」、そして沙門宗『因明正理門論注』の輪読。
『哲学将碁哲学飛将碁指南』国立国会図書館デジタルライブラリーにてルールブックが読める模様 https://t.co/ePYNkisvcS
初出でいうなら「お隣りのイスラーム」の方が早かったのに。紀伊国屋書店の無料小冊子連載。 https://t.co/hH2FyRdKsC https://t.co/eSyMCpV8XB
先ほどのを読んで思い出したけど,以前教えてもらったこういう論文:平田昌弘ほか「古・中期インド・アーリア文献「Veda文献」「Pāli聖典」に基づいた南アジアの古代乳製品の再現と同定」『日本畜産学会報』84-2 (2013) 175-190. https://t.co/I6GC4bSzzg

17 0 0 0 OA 日本周遊奇談

井上円了『日本周遊奇談』 (博文館 明治44年/1911年)239〜240ページ https://t.co/k3MFehZ2Hp (国立国会図書館デジタルコレクション 135〜136コマ) https://t.co/64JLt4tc1b
CiNii 論文 -  走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性 https://t.co/LxKexfCQhL #CiNii
Weinstein先生は、保坂玉泉・結城令聞両師から日本唯識、東アジア唯識を学び、欧米ではマイナーであった東アジア仏教研究を牽引されてきた方でした。>日本仏教と一アメリカ人仏教研究家の接点 : 『唐代の仏教』の発刊に因んで https://t.co/RAXqpOFslq
今日の東アジア仏教論理学・認識論パネルは、因明科研 https://t.co/cVidgeiFmG 最終年度の発表会的な面もあったので、私の発表では、最初にメンバーに対する感謝を述べた。以前は接点がなかった皆さんとの共同研究の機会が得られたことに感謝、感謝。

4 0 0 0 OA 集古十種

この一休和尚の頭巾、なんだかシャアのヘルメットみたいに見える。この木像は現存しているのだろうか。検索してもそれらしいものがヒットしない。 (松平定信・編『集古十種』第一 古画肖像 五) https://t.co/9l4S3gZaTk #帝國圖書館 https://t.co/gKpzwrCRiA
「蘭芳公司を探す : 2世紀前の客家の共和国を求めて」緒方修 地域研究所 : 沖縄大学人文学部 https://t.co/L6eKAJUe1S 建国の父 羅芳伯の略歴が載ってる。インドネシアは反共に名を借りた華僑虐殺の記憶が生々しいので、まともな研究をできる環境ではないのかな?
【メモ】松田愼也「諸部派律蔵の比較に見る厠の構造」 https://t.co/Q4WGYr4yRy
日本ではあまりそういう研究はされませんが,例えば堀田和義「電気は生き物か? : ジャイナ教出家修行者と電化製品」『春秋』567 (2015) pp.12-15などは,そのあたりの事情の一端をわかりやすく知らせてくれています.https://t.co/QQJpuRmiqV

4 0 0 0 OA 成唯識論 10卷

元禄16年に出た成唯識論には関係者の似顔絵(?)が掲載されていて面白い。 https://t.co/1xd5AzUWsv
小野嶋祥雄さんの「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識」 http://t.co/nJB4JdL5mJ が面白い。玄奘がもたらした五姓各別説によって起きた仏性の有無をめぐる論争において、「この論争は仏によって予言された論争である」という認識が論争当事者にあったという。
小野嶋祥雄さんの「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識」 http://t.co/nJB4JdL5mJ が面白い。玄奘がもたらした五姓各別説によって起きた仏性の有無をめぐる論争において、「この論争は仏によって予言された論争である」という認識が論争当事者にあったという。
うわ、すげー。しかも三支じゃなくて五支ですか。 RT @knagasaki: 人工知能学会でこういう発表があるとは…→インド論理学に基づく新たな議論モデルの構築 http://t.co/MHfqpQPE

フォロー(304ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(270ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)