佐藤哲朗(nāgita) (@naagita)

投稿一覧(最新100件)

遠藤周作『深い河』講談社文庫 https://t.co/Dbr8YuR1Kp 劉慈欣『三体Ⅲ 死神永生』早川書房 https://t.co/2ge7G5o5mE 西郷甲矢人『圏論的な〈ものの見方・考え方〉入門』論文 https://t.co/44DTfbzwxW 加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』角川ソフィア文庫 https://t.co/fl4RjElk7t
遠藤周作『深い河』講談社文庫 https://t.co/Dbr8YuR1Kp 劉慈欣『三体Ⅲ死神永生』早川書房 https://t.co/2ge7G5o5mE 西郷甲矢人『圏論的な〈ものの見方・考え方〉入門』※論文 https://t.co/44DTfbzwxW 加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』角川ソフィア文庫 https://t.co/fl4RjElk7t
RT @naagita: メモ:旃陀羅の史的考察1~3 宮坂宥勝 A historical contemplation of Candala(旃陀羅) http://t.co/VCfHqYWCeG http://t.co/VP0dcolI9I http://t.co/oKAoO…
RT @naagita: メモ:旃陀羅の史的考察1~3 宮坂宥勝 A historical contemplation of Candala(旃陀羅) http://t.co/VCfHqYWCeG http://t.co/VP0dcolI9I http://t.co/oKAoO…
RT @naagita: メモ:旃陀羅の史的考察1~3 宮坂宥勝 A historical contemplation of Candala(旃陀羅) http://t.co/VCfHqYWCeG http://t.co/VP0dcolI9I http://t.co/oKAoO…
RT @naagita: 『竹取物語』を中心とした9世紀文学圏における仏教受容の研究 https://t.co/pDCT20aita こういう研究も進行中です。
『竹取物語』を中心とした9世紀文学圏における仏教受容の研究 https://t.co/pDCT20aita こういう研究も進行中です。
猪瀬優理の書評 https://t.co/438Wq8O79n ”日本の労働環境,家族環境に深く埋め込まれたジェンダー規範が統一教会の宣教の「成功」に一役買っている面があることが容易に推測される” こういう視点も重要と思う。
J-STAGE Articles - 近代仏教の自画像としての護法論(特集神仏習合とモダニティ)森 和也https://t.co/ItGHRxWLfO _φ(・_・
J-STAGE Articles - セイロン・シャム間の仏教交流と釈宗演のタマユット派比丘出家の蹉跌(1889年7月) https://t.co/x6ovQ4dV5c _φ(・_・
J-STAGE Articles - 仏教絵本の国際化 https://t.co/FUcn7whCds _φ(・_・
こちらに公開されてた。→稲垣満次郎と石川舜台の仏骨奉迎に因る仏教徒の団結構想 : ピプラワ仏骨のタイ奉迎から日本奉迎まで(1898‒1900) https://t.co/8K2tknxas8 Journal of Asia-Pacific studies (アジア太平洋討究)43 https://t.co/VTfl92xYZn
RT @naagita: J-STAGE Articles - 中西直樹・吉永進一著『仏教国際ネットワークの源流──海外宣教会(1888年~1893年)の光と影──』 宗教研究/91 巻 (2017) 1 号 書評https://t.co/XM7T6R9RmM _φ(・_・
RT @naagita: “@kakentter: こんな研究ありました:現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究(一柳 廣孝) http://t.co/RJ7xD3R”吉永進一先生の講演のとこ読みたい。
反緊縮グリーン・ニューディールとは何か|環境経済・政策研究 2020 年13 巻1号 p. 27-41 朴 勝俊, 長谷川 羽衣子, 松尾 匡 https://t.co/tMJw3t2IKc 23:17 フョードロフ思想をグリーンニューディールにまで高めるーーロシア宇宙主義の発展型へ、最適解にはナショナリズムほどの精神的な高揚感がない
フョードロフの「復活」観について|飯島 康夫 ロシア思想史研究,4,55-83 (2013-11-30) , Вздгляд Воскрешения Н.Ф.Федорова https://t.co/9ReWGp37FH ドストエフスキー 著/ 亀山郁夫 訳『白痴』光文社古典新訳文庫 https://t.co/CHl18rjb1T
51:24 ロシア正教に顕著な共同体志向、全的救済を追い求めたフョードロフ 万物回復論と歴史的時間における悪 : フョードロフ思想における過去帳 Идея апокатастасиса (всеобщего восстановления) и зло в историческое время: синодики в мысли Н. Ф. Федорова|福井祐生 https://t.co/X8bolDxCmu
北米のロシア正教古儀式派礼拝堂派教徒間の内部対立 : 宗教会議決議録|阪本秀昭 https://t.co/oyRDboLTxP 19:20 中世寺社勢力の正戦論ーー荘園利権を侵すものが「仏敵」 20:55 ウクライナ東方カトリック教会の東漸(リヴィウ→キエフ) 23:27 仁義なきキリスト教史ーー華麗なる分派の系譜
11:41 ロシア政治と古儀式派ーーソ連要人やプーチンにも連なる人脈、ソヴィエトのルーツ 14:35 宗教弾圧へのさまざまな対応ーー面従腹背、森に入る、集団自殺、亡命 古儀式派ロシア人のユートピア伝説|中村喜和https://t.co/H9MjEIEZLM 16:50 内紛を繰り返すロシア正教古儀式派は新左翼っぽい?
日本語の小論文あった。 安井亮平「レフ・グミリョーフをめぐってあれこれ」ロシア史研究 53(0), 61-67, 1993 https://t.co/NTHjC2fHtF
J-STAGE Articles - 我はどうやって消えるのか?――私のもの・私・私の我の意味―― https://t.co/dLMdVRK1EX 藤本 晃 印度學佛教學研究 69 巻 (2021) 3 号 "三通りに言い換えられる無我の定型句「これは私のものではない.これは私ではない.これは私の我ではない」"の謎解きを試みている。
雲英晃耀の因明学 師 茂樹 https://t.co/qlLqCY3Tw9 前に読んだかも知れんけど、あとでもう一回読む。雲英晃耀ってGoogle化作じゃなくて検索すると速攻中国語翻訳されちゃうのが地味に悲しい。
J-STAGE Articles - 葬式仏教の誕生(第五十七回智山教学大会講演) 松尾 剛次|智山学報/63 巻 (2014) https://t.co/8a2qxX6ePE 松尾剛次先生の日本仏教研究の全体像がわかりやすく読める講演録。_φ(・_・
J-STAGE Articles - 止観研究の歴史とその現代的意義 蓑輪 顕量|印度學佛教學研究/65 巻 (2016-2017) 1 号 https://t.co/a4RSXyTpuK NHKこころの時代『瞑想でたどる仏教』が話題の箕輪先生。
J-STAGE Articles - 仏教徒が語るアッラー : 教義の壁への挑戦(第五部会,<特集>第七十回学術大会紀要) 宗教研究/85 巻 (2011) 4 号 小布施 祈恵子https://t.co/QTZMVUOSYF プッタタート比丘ら仏教徒側からアッラーを説明する概念として”アディブッダ(原初佛)”が提示されている。
J-STAGE Articles - 東南アジア研究/53 巻 (2015) 2 号 書評 藏本龍介.『世俗を生きる出家者たち――上座仏教徒社会ミャンマーにおける出家生活の民族誌』法藏館, 2014, 305p. 村上 忠良 https://t.co/7SDk03Zjkm _φ(・_・
J-STAGE Articles - 明治印度留学生 https://t.co/xzK82ByB8e 明治印度留学生 ――その南アジア体験をめぐって―― 奥山 直司 印度學佛教學研究/64 巻 (2015-2016) 2 号 _φ(・_・ リストにまとまってて便利!
J-STAGE Articles - 日本近世における不殺生思想の展開 : 『三教放生辨惑』について(第八部会,研究報告,特集 第74回学術大会紀要) 西村 玲https://t.co/Cp1hzvhLMy _φ(・_・
J-STAGE Articles - 近代における日蓮宗僧侶の海外留学 安中 尚史https://t.co/zrWGok9irb 印度學佛教學研究/65 巻 (2016-2017) 2 号 _φ(・_・
J-STAGE Articles - 中西直樹・吉永進一著『仏教国際ネットワークの源流──海外宣教会(1888年~1893年)の光と影──』 宗教研究/91 巻 (2017) 1 号 書評https://t.co/XM7T6R9RmM _φ(・_・
J-STAGE Articles - 三木 英編『異教のニューカマーたち──日本における移民と宗教──』 宗教研究/91 巻 (2017) 3 号/ 書評と紹介 https://t.co/mCKeQnTYx0 ”第8章および第9章では、スリランカのテーラワーダ仏教の日本での展開が取り上げられている。” _φ(・_・
J-STAGE Articles - モルディヴの仏教について 原 隆政 智山学報/69 巻 (2020) https://t.co/WTTXaX5rqz ”背理法的かもしれないが、仏教が滅びたエリアを分析することも、仏教繁栄の資料となろう。” _φ(・_・
J-STAGE Articles - (書評)三木英編『異教のニューカマーたち―日本における移民と宗教―』 宗教と社会/24 巻 (2018) https://t.co/wZBqjQ7tk9 _φ(・_・
J-STAGE Articles - ダーナの「悦び」のつくられかた https://t.co/bTB4e8h94Y 日本文化人類学会研究大会発表要旨集/日本文化人類学会第53回研究大会 ダーナの「悦び」のつくられかた スリランカにおける社会奉仕実践と布施の現場から 中村 沙絵 _φ(・_・
J-STAGE Articles - 「すべてを与えると、すべてが手に入る」 https://t.co/IMAZirZjKf 日本文化人類学会研究大会発表要旨集/日本文化人類学会第53回研究大会/ 「すべてを与えると、すべてが手に入る」 ミャンマー「自然法」瞑想センターを事例として 藏本 龍介 _φ(・_・
J-STAGE Articles - 近現代日本の仏教 https://t.co/rsdftr1sM3 宗教研究/94 巻 (2020-2021) Suppl 号/ シンポジウム 近現代日本の仏教 戦前・戦後のアジアにおける連続性と断絶 坂井田 夕起子, 小島 敬裕, ランジャナ ムコパディヤーヤ, 石井 公成 _φ(・_・
仏典における性差別の解釈をめぐって:女人出家の問題から On the Interpretation of Gender Discrimination in Buddhist Texts:With Special Reference to the Problem of Ordination of Women Dash Shobha Rani こっちも面白い。日本語です。 https://t.co/nNq7sgqCVD
東京もしばらく冬眠したほうが良さそうだな、という気分になる出来事だけど……行き倒れの声聞師(唱門師)を弔ったショウモン塚→将門塚→将門首塚→日本最強の祟り神!という出世街道を辿った説も有力である。 丸山忠綱「平將門と神田明神と唱門師」 https://t.co/yRHtSIA9Kf https://t.co/ZwZp5t2Rp2
青年カントと中国哲学 : ビルフィンガーの中国哲学観を背景として 井川義次 https://t.co/iSmKclwGBl _φ(・_・
RT @naagita: 文脈化神学の現在 : 「アジア神学」から見た「日本的キリスト教」解釈の問題 森本 あんり https://t.co/pxkXLCpZUW なるほど!現代の神学では「土着化」というキーワードは使わずに「文脈化」というのね。これ仏教に応用した研究とかない…
RT @naagita: CiNii 論文 -  宗教多元主義モデルに対する批判的考察--「排他主義」と「包括主義」の再考 小原 克博 https://t.co/pT35ITt4iT #CiNii 末尾に「文脈化神学」というキーワードが出てきて???となったので検索したら、
J-STAGE Articles - 震災と仏教(仏教学は何をめざすのか,第63回学術大会パネル発表報告) https://t.co/V5bLyolA76 懐かしい……あの頃はジャックナイフのように尖っていたが、今ではバターナイフでマーガリンを塗る日々です。
CiNii 論文 -  宗教多元主義モデルに対する批判的考察--「排他主義」と「包括主義」の再考 小原 克博 https://t.co/pT35ITt4iT #CiNii 末尾に「文脈化神学」というキーワードが出てきて???となったので検索したら、
文脈化神学の現在 : 「アジア神学」から見た「日本的キリスト教」解釈の問題 森本 あんり https://t.co/pxkXLCpZUW なるほど!現代の神学では「土着化」というキーワードは使わずに「文脈化」というのね。これ仏教に応用した研究とかないのかしら?
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
RT @moroshigeki: CiNiiに掲載されている「七寺一切経における二種の不入蔵『密迹金剛力士経』について」 https://t.co/WLwSVBrOMT の最後が文字化けみたいになっていて、iPhoneでみると
RT @psj95708651: 朴勝俊・長谷川羽衣子・松尾匡「反緊縮グリーンニューディールとは何か」『環境経済・政策研究』が、J-Stageからダウンロード可能となりました。皆さんご利用くださいませ。 https://t.co/RMzRh3Gzcf
RT @the_rose_mark: 薔薇マークキャンペーン呼びかけ人・朴勝俊教授、代表・松尾匡らによるGND論文がインターネットで公開されました。 「反緊縮グリーン・ニューディールとは何か」(朴、長谷川、松尾) 以下サイトの赤いPDFダウンロードボタンをクリックすると読めま…
J-STAGE Articles - パーリ学仏教文化学/30 巻 (2016) ウィラトゥ比丘と仏教団体「民族・宗教を保護する会」 (マバタ:MaBaTha)の 反イスラームキャンペーンについて 平木 光二 https://t.co/bV2uX74fsn _φ(・_・
RT @urano_shinjcp: 「ダムすげー!八ツ場ダムのおかげ」と言う前に「調節池すげー!」と言うべきではないのか? 柏市と守谷市の3つの調節池で八ツ場ダムの総容量に匹敵する洪水調節力がある。同容量なら上流のダムより、下流の調節池の方が、下流域の水位への影響はずっと大き…
RT @naagita: CiNii 論文 -  文明化への眼差し : アナガーリカ・ダルマパーラとキリスト教 川島 耕司 https://t.co/SqnmFd0uE7 #仏教 #スリランカ #CiNii 国立民族学博物館調査報告 62, 353-370, 2006-10-10

17 0 0 0 OA 日本周遊奇談

RT @TAMA6SI: 井上円了『日本周遊奇談』 (博文館 明治44年/1911年)239〜240ページ https://t.co/k3MFehZ2Hp (国立国会図書館デジタルコレクション 135〜136コマ) https://t.co/64JLt4tc1b
RT @moroshigeki: 私と西村玲さんとの数少ない接点の一つ。メタデータとして拾われてないけど、楠淳証、後藤康夫、弥山礼知、西村玲、師の共著。>CiNii 論文 -  『成唯識論同学抄』の研究(3)(共同研究) https://t.co/vSJZAJwJpK #CiN…
RT @moroshigeki: 神崎宣次氏の「「倫理って何?」─人工知能研究者はどう考えているのか─」 https://t.co/BtdP2ZSPt2 を読む。IEEE "Ethically Aligned Design" で仏教や神道などがとりあげられていることについて「価…
RT @moroshigeki: ディープラーニングによって得られた「釈迦の思考パターン」を「ブッダの答え」と見なす、というのは、「法性に適えば仏説と見なす」としたアビダルマ仏説論を想起させ興味深い。歴史は繰り返す。>CiNii 論文 - 阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性,…
CiNii 論文 -  地図帳の怪 : 中国地名のカタカナ表記の功罪 https://t.co/LhdjbaFsvc #CiNii 愚行としか言いようがない時間と労力の無駄。そんなに漢字を忌避したいなら標準的アルファベット表記に準じたほうがなんぼかましでしょ。
RT @TAMA6SI: 古川博巳、古川哲史「年表 日本人と黒人との接触・交流抄史--戦前篇」 https://t.co/V4XwXi7uz8 https://t.co/vJibWgf73g
CiNii 論文 -  文明化への眼差し : アナガーリカ・ダルマパーラとキリスト教 川島 耕司 https://t.co/SqnmFd0uE7 #仏教 #スリランカ #CiNii 国立民族学博物館調査報告 62, 353-370, 2006-10-10
RT @chikurin_8th: 日本思想は論理的一貫性を軽蔑する。典型は鈴木大拙の禅思想で「山は山で、山でない。水は水で、水でない(「東洋思想の不二性」)」てなことを言う。実はこれがサンスクリット語の誤読に由来する疑いが濃厚なのです。下から短い論文がDLできます。外国語おそ…
RT @naagita: 外国の立法 (2015.10) 国立国会図書館調査及び立法考査局(PDFファイル) 【ミャンマー】 ミャンマー仏教徒女性特別婚姻法の成立 海外立法情報課 光成 歩 https://t.co/MHq1XBWPjj
外国の立法 (2015.10) 国立国会図書館調査及び立法考査局(PDFファイル) 【ミャンマー】 ミャンマー仏教徒女性特別婚姻法の成立 海外立法情報課 光成 歩 https://t.co/MHq1XBWPjj

1424 0 0 0 OA 大正大震火災誌

RT @wayto1945: 関東大震災の際に在日コリアンが至る所で民衆に殺傷された事、その原因たる朝鮮人暴動なる流言が全くのデマだった事は、当時の警視庁すら断言しています。 https://t.co/bnybdHJyPz その事実を否定するばかりか慰霊の実質的妨害すら許可する…
RT @naagita: 魔術化された世俗――伝統を超えた“スピリチュアリティ”の出現と仏教 デヴィット・L・マクマハン(田中 悟 訳)https://t.co/eeMC75JD7G オルコット、ダルマパーラ、釈宗演が取り上げられている。
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ダルマパーラのブッダガヤ復興運動と日本人 : ヒンドゥー教僧院長のマハントと英領インド政府の宗教政策を背景とした(外川 昌彦),2016 https://t.co/Wp17f7fI1V
馬場先生『上座仏教の思想形成』核心部分はこちらを読めばいいんじゃないでしょうか? 『清浄道論』における「智慧の修習」の成立 : ブッダゴーサの編集作業と「智慧の修習」の構造 宗教研究 79(1), 49-71, 2005 https://t.co/ZXpWvO61CW https://t.co/Qqczf6fdMQ
@humahoshi ありがとうございます。堅田香緒里さん、いま法政大社会学部に在籍されてるんですね。 ベーシックインカムとフェミニズム:性別役割分業の観点から https://t.co/5zDlAjDuPZ あとで読んでみます。(^^♪

5 0 0 0 IR 飲酒戒考

@Sukuitohananika 訂正。パーリ律以外の幾つかの律文献には、比丘尼(尼さん)が酒を製造販売して非難を受け、釈尊から禁止された記録があるそうです。坊主バーのルーツですかね? 参照:杉本卓洲 飲酒戒考 https://t.co/IUZJReA4BM

4 0 0 0 OA 集古十種

RT @TAMA6SI: この一休和尚の頭巾、なんだかシャアのヘルメットみたいに見える。この木像は現存しているのだろうか。検索してもそれらしいものがヒットしない。 (松平定信・編『集古十種』第一 古画肖像 五) https://t.co/9l4S3gZaTk #帝國圖書館 ht…
RT @naagita: 新刊紹介 佐藤哲朗著 大アジア思想活劇--仏教が結んだ、もうひとつの近代史 [大澤 広嗣] 近代仏教 近代仏教 (16), 112-116, 2009-08-00 日本近代仏教史研究会 http://t.co/Aj4fgpJpAA 近代仏教に書評…
RT @naagita: 日本仏教のスリランカ仏教との邂逅―『浄土教報』に見られる明治期の浄土宗と神智学協会・大菩提会の関係―石井 千香子 https://t.co/3gm9F4F2 メルマガ時代の「大アジア思想活劇」が参照されていた。
RT @morita11: "CiNii 論文 -  親鸞と怪異・伝承 : 鳥栖無量寿寺を事例として" https://t.co/VjYuEDhTlo ※本文リンクあり
「蘭芳公司を探す : 2世紀前の客家の共和国を求めて」緒方修 地域研究所 : 沖縄大学人文学部 https://t.co/L6eKAJUe1S 建国の父 羅芳伯の略歴が載ってる。インドネシアは反共に名を借りた華僑虐殺の記憶が生々しいので、まともな研究をできる環境ではないのかな?

1 0 0 0 OA 法の道芝

1882年(明治15年)に出版されたダンマパダの抄訳本(英訳からの重訳)は『法の道芝』というんだ。なかなか風情のあるタイトルだね。https://t.co/T3pj7YUfu6
日本仏教とセイロン仏教との出会い : 釈興然の留学を中心に 奥山直司 https://t.co/9xjOXfZ8Wd 青年時代のダルマパーラと日本人仏教者の関係が明らかにされている。
魔術化された世俗――伝統を超えた“スピリチュアリティ”の出現と仏教 デヴィット・L・マクマハン(田中 悟 訳)https://t.co/eeMC75JD7G オルコット、ダルマパーラ、釈宗演が取り上げられている。
四海同胞から民族主義へ : アナガーリカ・ダルマパーラの流転の生涯 杉本良男先生 https://t.co/tDiIC9NAvG
RT @naagita: 日本仏教のスリランカ仏教との邂逅―『浄土教報』に見られる明治期の浄土宗と神智学協会・大菩提会の関係―石井 千香子 https://t.co/3gm9F4F2 メルマガ時代の「大アジア思想活劇」が参照されていた。
RT @naagita: 新刊紹介 佐藤哲朗著 大アジア思想活劇--仏教が結んだ、もうひとつの近代史 [大澤 広嗣] 近代仏教 近代仏教 (16), 112-116, 2009-08-00 日本近代仏教史研究会 http://t.co/Aj4fgpJpAA 近代仏教に書評…
アジアの仏教ナショナリズムの比較分析 https://t.co/fzBWgSLgJ3 大谷栄一先生の論文。1902年に鎌倉で会談したダルマパーラと田中智学を比較してます。
インド,ラダックにおける仏教ナショナリズムの始まり : カシミール近代仏教徒運動との出会い https://t.co/PAnuoWFogj ここにもダルマパーラの影響が……
近代教育黎明期のブータンにおける学校教育・留学事情に関する基礎的研究 -シッキム政務官報告書の分析を中心に- https://t.co/Gl9vst9dL5 意外な論文にアナガーリカ・ダルマパーラの名前が出てきた。
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @nekomenkaja: CiNii 論文 -  寺院なくして信仰は成り立つか : 哲学者井上円了の挑戦(アジアの近代化と宗教,<特集>第六十九回学術大会紀要) https://t.co/qrABxNIULT
RT @OKUYAMAYusuke: CiNii 論文 -  東国の渡来人 : 5世紀後半を中心として https://t.co/n99QN4Jfx0 #CiNii
メモ:旃陀羅の史的考察1~3 宮坂宥勝 A historical contemplation of Candala(旃陀羅) http://t.co/VCfHqYWCeG http://t.co/VP0dcolI9I http://t.co/oKAoOhg6PU
メモ:旃陀羅の史的考察1~3 宮坂宥勝 A historical contemplation of Candala(旃陀羅) http://t.co/VCfHqYWCeG http://t.co/VP0dcolI9I http://t.co/oKAoOhg6PU
メモ:旃陀羅の史的考察1~3 宮坂宥勝 A historical contemplation of Candala(旃陀羅) http://t.co/VCfHqYWCeG http://t.co/VP0dcolI9I http://t.co/oKAoOhg6PU
RT @moroshigeki: 「「和」が強調されるのは激しい争いがあればこそ」(「石井公成「「憲法十七条」が想定している争乱」『印度學佛教學研究』41-1、1992年)https://t.co/6XrAO0ZJU2
http://t.co/bZbfGuesab http://t.co/53vn0v5EKG ↑こちらの評論やたら冗長だけど、三橋鷹女の秀句はだいたい網羅してる。PDFで読めます。
http://t.co/bZbfGuesab http://t.co/53vn0v5EKG ↑こちらの評論やたら冗長だけど、三橋鷹女の秀句はだいたい網羅してる。PDFで読めます。
井上ウィマラさんのこの論文、あらためて読み返したけど、大乗仏教(もしくは大乗仏教文化)発生の説明としてけっこう説得力あると思った。http://t.co/9ygjySstCs
RT @moroshigeki: 2012年の日本印度学仏教学会で「震災と仏教」というテーマのパネルを(末木先生に促されて)主催したが、それ以来何もしていない(できない)ことに忸怩たる思いをしている。http://t.co/w7j5us26nl
並川孝儀氏の方法論がダメなことに関しては、龍谷大の松尾先生の http://t.co/EuTHqClsJH でとっくに結論が出てると思います。(^^; @unspiritualized
RT @ma_tango: おまけ。杉本良男「比較による真理の追求 : マックス・ミュラーとマダム・ブラヴァツキー」http://t.co/z5C0hvbaQP「四海同胞から民族主義へ : アナガーリカ・ダルマパーラの流転の生涯」http://t.co/MSsXs8UISRは、…
RT @ma_tango: おまけ。杉本良男「比較による真理の追求 : マックス・ミュラーとマダム・ブラヴァツキー」http://t.co/z5C0hvbaQP「四海同胞から民族主義へ : アナガーリカ・ダルマパーラの流転の生涯」http://t.co/MSsXs8UISRは、…
新刊紹介 佐藤哲朗著 大アジア思想活劇--仏教が結んだ、もうひとつの近代史 [大澤 広嗣] 近代仏教 近代仏教 (16), 112-116, 2009-08-00 日本近代仏教史研究会 http://t.co/Aj4fgpJpAA 近代仏教に書評出てたの今頃知ったw
@OokuboTact 最近はそうでもないです。輪廻説や業論を忌避する日本の仏教学の問題については、去年の印度学仏教学会の学術大会パネルで直接指摘をしました。終わった後で賛同してくださる先生も多かったですよ。http://t.co/nV47zSeHn5
読んでる:『思想の科学』における天皇制論 横尾夏織 http://t.co/Motkn5RXwn
『共同研究 転向』のあらまし。http://t.co/qbdK9aMVSx (PDF)
去年出た印仏パネルのまとめ(師茂樹先生/花園大学)サイニィに載ってた。→ 震災と仏教(仏教学は何をめざすのか,第63回学術大会パネル発表報告) http://t.co/nV47zSeHn5 http://t.co/wZ2fn8Vh7Z

お気に入り一覧(最新100件)

行き違いとはいえ、律儀と不律儀の非対立性についてお気づきになっていたなら、拙著『ブッダという男』の「参考文献」で言及する必要はなかったかも。https://t.co/xgl8E0htfo
近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究 (研究代表者 吉永進一 研究分担者 安藤礼二  岩田真美 大澤広嗣  大谷栄一  岡田正彦  高橋原  星野靖二  守屋友江  研究協力者 碧海寿広  江島尚俊)NDLでpdf公開されてますね。398ページ! https://t.co/kjWh5z8zwY
どれくらいヤバいかというと、拙著『聖典論の研究』が母校の佛大図書館に入っていないくらいには、ヤバいです(https://t.co/WiuoPx1NTW)。 次の『ブッダという男』が果たして佛大図書館に入るのか、皆さんご注目あれ。 https://t.co/oKCHXzrVCE
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
サトウと気吹舎については熊澤恵理子先生のご研究もありますね。 https://t.co/XZlbJtakeF
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
2000年に出版された,注釈付白衣派ジャイナ教聖典全30巻注釈付.これが出てなければ博論書けませんでした.しかしなぜ同志社が全巻揃えているのだろう.誰も使わないのでは… CiNii 図書 - आगम सुत्ताणि (सटीकं) https://t.co/vaicfjIYbX #CiNii
インドの政権与党のインド人民党(BJP)とヒンズー至上主義の思想は密接。 そのターゲットはムスリム。 ナチズムに対するシンパシーは、そのイスラム教徒をユダヤ系と見立ててのものらしいが、一方でイスラム教徒の敵ということで親イスラエルでもあるらしい。 なんという矛盾 https://t.co/PalXmhm4PO
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
新聞テレビはこの話をしない。だからなかなか知ることができない。市民は自ら情報を探し、当然持つべき「知る権利」の保証を求めて声を上げるべき。GHQが作った電波監理委廃止の経緯は、例えば魚住氏の論文「日本版F.C.C.の廃止過程」に詳しい。以下からPDFにアクセス可能。/5 https://t.co/VPiN9ykvLZ
現在、早稲田大学のスズキ・トモ教授のお仕事 損益計算書にCSR費用を1行追加するだけで企業の行動を変えるという政策イノベーション。インドで2013年に法制化され、企業の行動を変えた。本当に目から鱗でした。すごい! 『一行』で短期利益最大化行動を修正する https://t.co/ddqyaUJQVT
"東京大学柏キャンパス内の緑地において, 汚染実態調査を行うとともに芝生の除染試験を行った。2011年8〜10月に測定したキャンパス内の地上1mの空間線量率はほぼ0.3〜0.6μSv/hの範囲にあり, 芝生や森林の面積当たりの放射性セシウム汚染量は39〜137kBq/m2であった" https://t.co/aU0xabbyN8
京大に戻った吉村寿人とか、戦後の昭和26年に「生後3日〜6ヶ月の赤ん坊の指を氷水に着けて凍傷にする実験」を論文として報告してて、倫理感がマジでヤバい。(成人や児童にも同じ実験やってる) #今日の論文 "STUDIES ON THE REACTIVITY OF SKIN VESSELS TO EXTREME COLD" https://t.co/LOhRHgbgzx https://t.co/8ABFXIxazw https://t.co/b0YHQyKhYA
こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆
「仏教文献の自動解析における困難 ― Prātimokṣasūtra の語彙の正順・逆順索引作成に関連して ―」https://t.co/Yye9JalMqx 苦労がしのばれる
【論文】日本仏教における僧と稚児の男色、日本研究 https://t.co/XCnbrlnjH1
同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
そんなあれこれを体で覚えた3年間毎月の湿地ビオトープ調査の結果をまとめた論文がこちらになります。オープンアクセスなので、興味があればぜひに。 https://t.co/Vswa25QYQ9
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021)https://t.co/DsqVYsqNhS オッ…
井口靖「民族問題とロシア思想家--ベリンスキーのウクライナ観--」 https://t.co/lue7FMhURe 「ああ、このホホールども!全く羊のようなバカどもだ。」 (хохол「ホホール」: モヒカンや髷を指す、ウクライナ人に対するロシア語の蔑称) ヴァルーエフ「小ロシア(ウクライナ)民族なるものは存在しない」 https://t.co/nkGBatbdOw
『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク先にPDF。https://t.co/VHdvurxfwQ
今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいです。 https://t.co/zhbthFNZMS
PDFあり。 ⇒村嶋英治 「北タイのカリスマ僧,クルーバー・シーウィチャイの1920年バンコク召喚事件の史実をめぐって」 『アジア太平洋討究』42巻 (2021) https://t.co/B7WbPAxcIm
PDFあり。 ⇒村嶋英治 「南清日本仏教布教者のシャム華僑布教渡航:20世紀初頭の中国・タイにおける日本仏教布教の共通性と布教権問題」 『アジア太平洋討究』42巻 (2021) https://t.co/lnw5RR6yoe
KAKEN — 研究課題をさがす | ロシアにおけるネオ・ユーラシア主義の再検討―アジアと新興国の視点から (KAKENHI-PROJECT-18KK0329) 2019 – 2021 https://t.co/d1mU2abCU2
本格的なベジタリアンやヴィーガンのかたはご存知の通り、ビタミンB12の補充は必須です。 昔書いたpaperを貼っておきます。 https://t.co/2745prinx2
こちらで富永京子@nomikaishiyouzeさんが、メディアは女性(フェミニズム)運動をどう報道しているかについて、私の研究に言及してくださり、ありがとうございました。 古いものでどうかなと思うのですが、ネットで読めるものリンクしておきます。 https://t.co/TrhUu0GCiD https://t.co/BcMvnSuaQT https://t.co/BotVy0BdqI
@ShinHori1 内田先生は昔の認識で止まっているのだと思います。現在では小学校低学年から古典教育が始まり高等学校ではかなり高度な事をやっていますので、2020年2月の武漢への支援物資に添えられた長屋王の「山川異域 風月同天」に唐詩の返歌で答えるなんて事が可能だったと考えていますhttps://t.co/AGMWwQHJtK
PDFあり。 ⇒韓相允 「1970年代の日本における「オカルト」概念の受容と展開 ―「密教ブーム」との関係を中心として―」 『学際日本研究』第1巻 (2021/3) https://t.co/t5WTEAARFO
PDFあり。 ⇒大澤 絢子 「「物語る」歴史学―親鸞と恵信尼はなぜ夫婦なのか」 『学際日本研究』第1巻 (2021/3) https://t.co/SZbsTyHiCh
松沼美穂「フランスの「解放」と「帝国」―植民地現地人兵の戦争貢献に対する本国政府の姿勢―」 これは本当に凄いので読んでね。そんでもって、少し他国との比較をしてみる。 https://t.co/tRYgjVNJqE
先日のブックパーティ(オンライン)での私の議論を文字化しました。関心おありの方は以下のサイトでご覧ください。 「土偶は植物そのものという新解釈をめぐって―『土偶を読む』(竹倉史人、晶文社、2021 年)へのコメント」https://t.co/U7F7hXp9sI https://t.co/xiMv9U1JVh
ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.co/LAkBr1leHg
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
親学は日本会議の高橋史朗が提唱したエセ学問ですが(←「モラロジー研究所」(昨年改称してモラロジー道徳教育財団)という日本会議系カルト法人とも「作る会」繋がり)、誕生学も活動開始は親学と同時期なんですね… https://t.co/YbKO3HPGRf https://t.co/4CdJyxGgLa
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
CiNii 論文 -  The Gospel of Buddha受容の諸相 : 福音か疑経か https://t.co/9nJCtIDRvM
PDFあり。 ⇒金井光生 「鈴木義男の「立憲平和主義的生存権」思想の覚書」 行政社会論集 33(4), 2021 https://t.co/knB6X4uPuD
【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい!ダウンロード↓ https://t.co/r4JO9yLao5 https://t.co/5LjVROcnI2
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
湯浅 吉美「真如(高丘親王)の薨伝について : 虎に喰われた?元皇太子」、面白かった。>RT 紀要とはこうつかうものだという一つの形でもある。 https://t.co/RVDIHIidya
尾身さんの書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から https://t.co/XX5H75aahz 至極まっとう。新型インフルにはこれで対処できた。新型コロナは感染力、致死率、はるかに高くキャパを超えた。昨春の自粛で抑えきれずなすすべもなく今に至る。せめて検査の拡大を言ってほしい。 https://t.co/YpXWqd3pDt
小田尚也「インド農村部における無資格医師の存在―ウッタル・プラデーシュ州ラクナウ近郊の村を訪問して」『政策科学』27巻3号(2020年)https://t.co/FtTWcc9b35 そういえば最近読んだ論文だとこれがおもしろかったです。無免許医師社会インド!
メルケルがああいうこと言えるのはドイツには既にSNS対策法があるからでもあるよなーという。 >ドイツのSNS対策法と表現の自由 https://t.co/6nqBVOCSXV #CiNii
注目はオバマのGNDを含む政策の失敗を「財政刺激策を早く縮小しすぎた」としているところ。私たちも、オバマに代表される第一波GNDの失敗は財政出動が充分出来なかったことであると考えており、同じ認識であることが確認できて良かった。 詳細は論文「反緊縮GNDとは何か」参照https://t.co/DiELfZzy6v
J-STAGE Articles - パーリ三蔵における入出息念の系譜 https://t.co/JoRLT740D8 千房さんのパーリ仏典に関する調査は『印仏研』67-1、2020で明らかにされてます。
大河ドラマで、興福寺・覚慶=足利義昭が大きくとりあげられているので、仏教(教理)史で取り上げられたことはあるかな?とちょっと調べてみたら、富貴原章信「足利時代の唯識宗」(1969)に短い記述があった。>大谷大学学術情報リポジトリ https://t.co/aVobWJAEq6
書評チャンネルで言及している印仏学会のパネルの報告はこちら。>師茂樹「震災と仏教 (第63回学術大会パネル発表報告)」(『印度學佛教學研究』61(2), 2013, 795-794)https://t.co/4vatXjDhxz
原理主義の「効用」については、小原克博「宗教多元主義モデルに対する批判的考察--「排他主義」と「包括主義」の再考」 https://t.co/ZSDGEg0u5w からも影響を受けた。小原先生はネグリ『帝国』等を参照しつつ「圧政や暴力的支配、文化的侵略に対する「抵抗勢力」として排他主義の意義」を指摘する。
韓国では文在寅政権による高等教育無償化策が進められ、私立を含む大学の入学金を廃止する法改正が可決されました。 国立国会図書館『外国の立法』 関心のある方は下記リンクへ ↓ https://t.co/syuNqtmxP4 #高等教育無償化へ https://t.co/IrPDRZY45o
先日の #上七軒文庫 のトークイベント「こころと身体:比較修行論の試み」では、玉城康四郎先生の論文「ブッダからブラフマンヘ -さらにその太初へ- 」 https://t.co/Eg6SV7q0PW を紹介した。読めばわかると思うが、たぶん多くの仏教学者が扱いに困る〝論文〟だろうと思う。

17 0 0 0 OA 日本周遊奇談

“北海道アイヌには頗る珍名が多い。五升樽、壹升樽、蜜柑箱などの名前がある。我政府よりアイヌ固有の名は呼びにくいから内地語の名に改めよと命ぜられた時に、内地人に命名をたのんださうだ。其時にひやかし半分に勝手次第の名をつけてやつた” (井上円了『日本周遊奇談』) https://t.co/k3MFehZ2Hp https://t.co/l5uPXDlNdS https://t.co/HLsEsYd46a
"CiNii 論文 -  セネガルにおける日本の宗教運動の環境主義 : 崇教真光による治癒から環境管理へ" https://t.co/Z6DK8JEdf4
「山岳信仰偽史」 KAKEN — 研究課題をさがす | 修験道の正統性を支えた山岳信仰偽史の研究 (KAKENHI-PROJECT-19K00312) 川崎 剛志 https://t.co/0AnfR36c27
"CiNii 論文 -  日本の植民地下の韓国における民間信仰 : 巫覡と鬼神 : 『朝鮮佛教』、『朝鮮の鬼神』の記述を中心に (特集 東アジアと妖怪・幽霊・怪異)" https://t.co/6rqjbozcFu
"CiNii 論文 -  諸文化圏・諸言語圏の呪い・穢れ・占い・迷信 ヒンディー文学における「呪い」と「予言・夢」 : 叙事詩『ラーム チャリト マーナス』で16世紀のトゥルスィーダースが詠い訴えようとしたこと" https://t.co/iJxiiC2Q9W ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  中国の人虎変身譚―「脱ぐ/着る」の民話学(その二)―" https://t.co/RzQXsCwoo3 ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  裁判官が法廷に幽霊を出現させた話" https://t.co/nxaECguVmC ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  「鬼」のもたらす病 : 中国および日本の古医学における病因観とその意義(上)" https://t.co/ceQmgeHhH6 ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  元曲に登場する民間信仰の神々 : 社火の神と吉神を中心に" https://t.co/UprSIpvpB6 ※本文リンクあり
神崎宣次氏の「「倫理って何?」─人工知能研究者はどう考えているのか─」 https://t.co/BtdP2ZSPt2 を読む。IEEE "Ethically Aligned Design" で仏教や神道などがとりあげられていることについて「価値があることは間違いない」が「文化の盗用という懸念をも引き起こす」という指摘は重要だと思う。
@tcv2catnap こちらにも置いておきますね。 藤川賢『公害被害放置の諸要因 イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害』2005 ・CiNii:https://t.co/5stzzwQ6Wb ・PDF:https://t.co/yMO0knObSU https://t.co/w2l39LlxZA
@tcv2catnap こちらにも置いておきますね。 藤川賢『公害被害放置の諸要因 イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害』2005 ・CiNii:https://t.co/5stzzwQ6Wb ・PDF:https://t.co/yMO0knObSU https://t.co/w2l39LlxZA
@tcv2catnap →研究班の中心にはイ病非カドミウム説の医学者が並び!研究には日本鉱業協会が多額の寄付を行っている (イ対協他,1991:131参照)。 研究は形を変えなが ら現在も続き,いまだにイ病カドミウム原因説に明確な結論を出していない」 藤川賢『公害被害放置の諸要因』2005 https://t.co/5stzzwQ6Wb https://t.co/VFgimG7jLf
@tcv2catnap →こうした状況を背景に,「文藝春秋』掲載の 「イタイイタイ病は幻の公害病か」(児玉,1975),/自民党報告(自民党環境部会,1976)など,イ病カドミウム原因説を再び疑問視し,あわせてコメのカドミウム汚染対策の緩和などを求める政治的な動きが活発化/。 → 同上 藤川 2005 https://t.co/5stzzwQ6Wb
小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
「反日」レッテルの時代的変遷をたどるうち、日韓条約直後の1966年に、自民党政調会文教調査会外人教育小委員会が「外国人学校制度」法案の成立を目指す過程で「朝鮮学校における反日教育」キャンペーンが吹き荒れたことを学ぶ。「制度」案の枠組みについてはこちら:https://t.co/bcMBzp0K0b
@KEUMAYA 最近の日本の地図での中国地名の変な表記については、中京大学の明木茂夫教授が以前から調査されています。ご興味がありましたらリンク先の論文をご一読下さい。https://t.co/ZRfL0tBC0V
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
ああそうだ,日本語で,堀田さんの優れた論文がありました:堀田和義「死に至る断食 : 聖なる儀礼か自殺か?」『死生学研究』10, 2008, 223-243. 無料でPDFが公開されています → https://t.co/Z6IuRg9RvP

1795 0 0 0 OA さんたくろう

進藤信義『さんたくろう』(教文館 明治33年/西暦1900年) https://t.co/FwkTLFZHkn #帝國圖書館 https://t.co/KcdKdiyHVf
「書紀』は,天皇位に空白があってはいけないことを書いている。しかし『書紀』の紀年構成を見ていくと,その天皇位空白年が六ヶ所もある。それも3年に及ぶ空白もある。」ネトウヨは不勉強。 https://t.co/wszVjy1Plh https://t.co/vp1ajhdELw
「中国における仏教理解が、道家思想を媒介として行なわれたという周知のことが、実は重大な過誤を犯すものであったことに気付いたからであった」  ↓ 伊藤隆寿著, 『中国仏教の批判的研究』, 大蔵出版, 一九九二年 https://t.co/nK8VyS6q68
ボロブドゥールに関しては、石井和子氏(元東京外国語大学教授)が初会金剛頂経からの影響を検討されています。 「ボロブドゥールと『初会金剛頂経』」https://t.co/ykLej6mMAJ 「古ジャワにおける密教の受容」https://t.co/XdUp39RRMu https://t.co/QUlrUFsJlf

105 0 0 0 OA 法令全書

明治3年太政官布告第608号 (平民に苗字が許可された) https://t.co/qCjfWeDRdq https://t.co/lNrWbxmQud

17 0 0 0 OA 日本周遊奇談

井上円了『日本周遊奇談』(博文館 明治44年/西暦1911年)の204ページに、北海道では「内地」に引き揚げる際に遺骨も持って帰れるよう、人が亡くなっても墓を設けないことが多い旨記述がある。 https://t.co/VpdOAFnDCn(118コマ目) #帝國圖書館 https://t.co/U2iuNLrLp8
KAKEN — 東北地方の天保の飢饉を中心とした非常態と飢饉の記憶に関する研究 https://t.co/1Ez9J3oiyH  「江戸時代の東北地方は何度か大きな飢饉を経験している。天保の飢饉はその一つである。…」
水子供養は70年代に成立するのか。そして生長の家がかかわってるのね。 「たたり」と宗教ブーム ― 変容する宗教の中の水子供養- https://t.co/bmAV0LWseH
【メモ】入澤崇「具足戒を授くべからざる二十人」『パーリ学仏教文化学』2 (1989) pp.105-117 https://t.co/PIpu2maqa5 #CiNii
2.日本においても、「右派・左派/保守・革新」という二分法はもはや現実の解明に役立たないときに、なるほどなと思った。元SEALDsやアンチファが「俺らは保守」というときは、「価値保守主義」に近いのではないかと思う。 文献 https://t.co/TOVXSuGLzH

フォロー(1653ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5253ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)