Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Masato Ogura
Masato Ogura (
@mstogr
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
海洋音響機器(ソーナー)の開発と深海探査への応用
勉強なる https://t.co/Jz4OyGLRZJ
21
0
0
0
OA
DARPAロボティクスチャレンジ決勝戦でのロボットシステム開発と教訓
RT @s_kajita: 去年書いたこの記事、そろそろPDFが一般にアクセス可能になる筈なんだけど・・・。 「DARPAロボティクスチャレンジ決勝戦でのロボットシステム開発と教訓」 日本ロボット学会誌 vol.34,no.6, 2016. https://t.co/qRAW…
お気に入り一覧(最新100件)
39
0
0
0
初学者向けROS2教材のサーベイ
英語が苦痛でなければ公式 https://t.co/3BzfTRAR8X 日本語がよければ近藤さんの本 https://t.co/U2o8kHtWUS C++ で深堀したければ鹿貫さんの本 https://t.co/E9nOYMcyH1 Python で深堀したければ出村先生の本 https://t.co/caGRgYl7Vy 上記以外を知りたければ出村先生の論文 https://t.co/J3iIeSSBKm https://t.co/o8VY8MD2aW
6
0
0
0
OA
プロセス制御分野におけるモデルベースロバストI-PD調整実用法
おもしろい!内容もおもしろいけど、プロセス制御界の実情が垣間見えておもしろい! 論文:プロセス制御分野におけるモデルベースロバスト I-PD 調整実用法 https://t.co/f0xzxhcVGo https://t.co/mWzeNT7nHk
32
0
0
0
OA
音源分離技術の基礎と動向 ―確率モデル/深層学習に基づく方法の概観―
音源分離の基礎と動向というタイトルで、IEICE Fundamental Reviewの解説論文を執筆しました。 オープンアクセスなので、非会員でもアクセス可能です。 https://t.co/5SJ5Wi1axD
6
0
0
0
OA
ロケット開発の黎明期: 宇宙研設立前夜
日本のロケット開発黎明期の実験を写真メインで分かりやすく数多く紹介してまとめられてる資料。凄い… 打ち上げ直後に爆発したロケットを見る実験員「みんなタヒんだかと思ったが、秒読み続いてたので一人は生きてると確信した」 ロケット開発の黎明期: 宇宙研設立前夜 https://t.co/zxdYO1CeHQ
58
0
0
0
OA
音響信号処理における位相復元
「音響信号処理における位相復元」という解説論文がオンラインで出版されました!誰でも無料で読めます! https://t.co/PGz5roians 「位相復元」という処理について,光と音の両方から解説を試みました!めっちゃサーベイ頑張って124本も文献を引用してます!連載講座と同時執筆で大変でした…! https://t.co/dcBTRY9A62
1
0
0
0
OA
水圧システム技術の最前線
水圧は効率と精度が油圧に劣るものの、注目の分野(だが広くは研究されていない)らしい。 https://t.co/roF72hCM5G
5
0
0
0
OA
運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能
スーパーマン J-STAGE Articles - 運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能 https://t.co/wmojka0MJP https://t.co/KoR7RSxBxA
3
0
0
0
OA
水中音の特性
https://t.co/yYhfepiMsI 参考資料メモ 水 中 音 の 特 性* ** 間庭愛信 (鹿 児 島大学工学部)
29
0
0
0
OA
時間遅れを考慮した確率SIRモデルの安定性解析
時間遅れを考慮した確率SIRモデルの安定性解析 https://t.co/BsvUWrZ8i6 システム制御情報学会論文誌 システム制御情報学会論文誌 30(4), 115-121, 2017 制御工学分野じゃないかぁぁぁ!!目を覚ませ!工学出身者も学ぶべき話じゃん!なるほど!!
8
0
0
0
OA
誘導電動機の伝達関数線形化制御の理論と特性
講演会資料の冒頭で言及されている杉本氏の論文はこれ。結局のところ、ベクトル制御というのは交流機の出力トルク線形化を実現した手段なんです。 この論文は私の博士論文の出発地点そのものでもある。https://t.co/f3uENlwveQ
7
0
0
0
OA
車輪式移動ロボットの運動学および動力学の一般理論に関する研究
台車の動力学を考える上では東大 高野先生の論文が、色々な台車を包括しており読んでいて舌を巻いてしまった。これ絶対その界隈ではバイブル的なやつやん。 https://t.co/7LlePnnQou
6
0
0
0
OA
「精密に止める」:ロバスト制御
2自由度制御ですが、ノミナルモデルに対してはFFで制御しておいて、ノミナルと実際との誤差に対する手当てをFBですると考えると分かり易いかも。現岐阜大学、伊藤先生の論文参照。んでFBの性能を可能な限り高めるためにロバスト制御を使う。 https://t.co/GilC8uoz1L https://t.co/nlp0sOi2Nr
3
0
0
0
OA
《第9回》高次元・実環境における強化学習
この解説で、某所で聞いたHJB方程式による最適制御から強化学習への繋がりがわかった(気になった)。 高次元・実環境における強化学習 https://t.co/uBXULsxX8Q
4
0
0
0
OA
ロバスト性能設計問題の最終解決を目指して
これだな!! https://t.co/73L56vDi4L
フォロー(951ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)