みなみしま (@muik99)

投稿一覧(最新100件)

RT @msmt9: M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
今日ははじめてこどもの国に行ったので、浅田彰の叔父にあたる浅田孝についての論文を読む。 https://t.co/P4460aXaU5 https://t.co/4jqXcNQrmO
「ヴィトゲンシュタインの建築に関する研究ーストンボロー邸の二重ドアについて」石田 優/芸術工学専攻 https://t.co/kfui3iUpMW
@osawa_yoshihisa 師については存じ上げませんでしたが、モーリィとサクスのことですね。興味深いです。 https://t.co/Gju6vPtww6
興味深い論文だ。 https://t.co/poPFoKVCWG https://t.co/fxsMR0uHgC
RT @muik99: この論文が無料で読めるのか! 大澤真幸「〈社会性〉の起源・序」 https://t.co/EcTMvUz5T6
この論文が無料で読めるのか! 大澤真幸「〈社会性〉の起源・序」 https://t.co/EcTMvUz5T6
J-STAGE Articles - 小学校美術教育における色名の取り扱いに関する一考察 : 色彩教育の展開(1) https://t.co/bpvmf8WD1d
「創造性神話に代表される創作・表現に対するステレオタイプは, 間接的に表現・鑑賞に対する動機づけを低下させる要因となっていることがデータから確認されたと言える。」(p. 447)https://t.co/3phhZ9kU3a
「モーリス・ブランショ『文学空間』におけるコミュニカシオンについて」伊藤亮太 https://t.co/27y1EKkDl0
RT @taktwi: 2019年7月10日、国立西洋美術館とウィルデンスタイン研究所が共同で実施した国際シンポジウム「カタログ・レゾネ──デジタル時代のアーカイヴとドキュメンテーション」の報告書(デジタル版)が完成。https://t.co/W69nQNLJh5 無料で公開さ…
「映画による場所論- 〈郊外的環境〉を捉えるために」 〈作品〉土瀝 https://t.co/FAe1ezhSJ5
RT @00ur0b0r0s: ネットで公開の『Digital Nature』序文(https://t.co/34NtuDroZ3)の最後の方に造園家・進士五十八の論文(→ https://t.co/VRfKTtEu6x)が参考されていて、「わび」「さび」が消滅と擬態へ向かう先…

お気に入り一覧(最新100件)

【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https://t.co/YYI8APdhQR https://t.co/xNzPHWRDjI
「良くてジャレド・ダイアモンド」という評価の意味については以下が参考になります https://t.co/v3o22PnjiY

3 0 0 0 BBBB

『BBBB』全6冊はわりと高かったが、公開されたのか。 https://t.co/HbvPqBBMyh
児童画コンクールの諸問題についてはこの論文が詳しいかな。 https://t.co/wJHYyi1rT2
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
大変面白い。図書館における出版物の所蔵・不所蔵の差は、表現機会の不平等をもたらす点で表現の自由に反する。従って選書にあたり図書館員に裁量権を認める限り、図書館は表現の自由の場(public forum)足り得ない。 / “公立図書館と「表現の自由」との法的関係 : 憲法上…” https://t.co/lkGmdNTdk4
この論文や芸術動画などで平和祈念像について言及しています。 CiNii 論文 -  平和モニュメントと観音像 : 長崎市平和公園内の彫像における信仰と形象 https://t.co/wsQ7c3xfof #CiNii
平野智紀・会田大也「大都市型アートプロジェクトへの“地域”の導入について:六本木アートナイト2015ガイドボランティア養成の実践」『美術教育学』第37巻。「対話型鑑賞は美術鑑賞教育実践であると同時に,関係性の中から価値を見出すリレーショナルアートの実践でもある」https://t.co/TGw6WSsdy7

34 0 0 0 OA 情報と哲学

こんなものが公開されていた。情報処理学会に寄せたエッセイ。https://t.co/wXcr8578GO

フォロー(497ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6295ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)