ねこみん@理科ネタ放送局 (@nekomin_rika)

投稿一覧(最新100件)

60.理科教育史資料 全6巻(東京法令出版) 教育課程史、教科書史、教材史、教授法・実践史…日本の理科教育史の膨大な資料をまとめた決定版。 これが手元にあれば、これまで何が研究されて、何が未解決な問題なのかが見えてくる。板倉先生の仕事は国宝級に偉大。 https://t.co/JwitryMxV3
RT @yamazaksv2: @Since_Teacher @kakimin_rika 私の知り合いの実践例です。 一度袋にためるのがポイントのようです。 https://t.co/V3eo3Tx2LD

お気に入り一覧(最新100件)

行動分析学的には、確立操作として捉えていますよね(実際、古くは、情動操作と呼ばれてました)。 参考文献はこちら(無料DL可能)。https://t.co/qy45aqJvre https://t.co/tETCSZrDUL https://t.co/RZBtto6Mvk
そういや拙稿 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 がJ-STAGEにアップされました。教員時代の最後の実践研究です。実践したのは2019年2月末。今思えばもっとできることありましたが、生徒の反応はとてもおもしろいと思います。少しでもお役に立てば嬉しいです。 https://t.co/5GiJm9virW https://t.co/1uXhIPNv2c
【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpWvHj7r ※抄録にミスがありました。 ×10日ほど遅く ◯10日ほど早く https://t.co/IQc6tWOjKR
日本科学教育学会第46回年会で発表した内容が公開されました。 中学校理科における環境シティズンシップ教育の実践 https://t.co/R1zLhrcW30

261 0 0 0 OA 罰なき社会

B. F. スキナーを追悼し、日本行動分析学会の機関誌『行動分析学研究』に所収された「罰なき社会」。1979年9月、スキナーが慶應義塾大学より名誉博士号を授与された際の記念公演の原稿を掲載したものです。スキナーは生前にこの原稿を論文にしていません。以下より無料DL可能。https://t.co/ALvOFV44Ol https://t.co/AkjaAobfZn
理科教育分野における再現性問題とQRPsの実態について検討した論文が公開されました。問題のある研究実践の実態について過去4年間の論文を対象に調査したものです。再現性問題に興味のある教育学・心理学分野の方に興味をもっていただけるのではないかと思っています。(続く https://t.co/byMhUo2Bi2
La naissance d'une approche collaborative au Japon 知識構成型ジグソー法の誕生 (homage to 三宅なほみ先生 ) こんな高品質な論文を<無料で>読めることに感謝して、何度も読み返しましょう。 https://t.co/zYH5cy2cPQ https://t.co/tAgY3hclQX
@aza_yuuki1021 紫陽花の色は、土壌のpHに加えてアルミニウムの結合が影響しているそうです。 https://t.co/5gC0QR9tI9 https://t.co/7x8ENexAdT
@Since_Teacher @kakimin_rika 私の知り合いの実践例です。 一度袋にためるのがポイントのようです。 https://t.co/V3eo3Tx2LD

フォロー(862ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(9292ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)