にしゆか (@nsyk_tw)

投稿一覧(最新100件)

RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
RT @nawaken: 社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺…
紅茶飲みながら最初の方を読んだ。ここでは信頼を >>相手の行為が自分にとって否定的な帰結をもたらしうる不確実性がある状況で、それでも、そのようなことは起こらないだろうと期待し、相手の判断や意思決定に任せておこうとする心理的な状態 って定義してた。 https://t.co/pCMkmussdn
RT @kddisk: 心理学における信頼研究の潮流に関しては、以下の論文のレビューなんかが分かりやすいかと思います。あとは山岸(1998)の「信頼の構造」あたりも。 https://t.co/XVKhvJKz3w
RT @tbmhryk: 特定の認知スキルを獲得すると、それが利用できない場面ではむしろ成績が低下する「負の転移効果」が生じることをテーマに、認知トレーニングについて考えるシンポジウムを今度の日本心理学会で企画しました。ご関心の方に参加いただけると幸いです。よろしくお願いします…
RT @kazuyainoue: 新作です(私の寄与はたいしたことないのですが)。 J-STAGE Articles - 処理流暢性を巡る議論の変遷 https://t.co/EHHqVz0JGd
日本語版でも信頼性と妥当性の検討がされてますし https://t.co/FcJGcThTQb
論文あるもんやと思ってたけど、書籍しかなかった…!で、本の中で抽出手続きが書かれてるわけではないらしい
RT @jscp_cogpsy: 『認知心理学研究』20巻2号 講演論文 脳刺激研究の現在:認知心理学との接点 川島 朋也, 澁澤 柊花, 林 正道, 池田 尊司, 田中 悟志 https://t.co/pFO5bIIbLQ
RT @Tokyo6Heart: お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. ht…
RT @tsuhir: 捜査用似顔絵描画の実際 https://t.co/nALuLOoHvU 目撃者の言語報告を元に絵を描くという流れはプロンプトから絵を生成するのと似ているね
RT @HeathRossie: 基礎心理学研究に澤さん @kosukesa の『私たちは学習している』の書評が公開されました。いきなり読んでも楽しめる本だけど、どういうふうに読んだらもっと楽しめるかがわかるんじゃないかと思う。 https://t.co/lDeHf3Fxti
自分にとってちょうどいい仕事開始時間と仕事終了時間を決めておくといいのかなって思った。 https://t.co/y5ZA0Ab8Qz
RT @HeathRossie: 迫力があった。「わが国心理学界への行動主義の受容 ――今田恵と関西学院大学心理学研究室を中心に――」 https://t.co/noqzdovRDN
RT @Masaki_ponpoko: ☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理…
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @aloha_aya: で、へぇーーーって思って調べてたらこんな論文見つけてつい読んでしまった。https://t.co/Q12RmI0hsJ
クリティカルシンキングって「クリシン」って略されるんだ https://t.co/UQdEJ3kVuN
RT @kmizuno16: J-STAGE Articles - 社会科学における因果推論の可能性 https://t.co/q4l2EsnxJZ
RT @momentumyy: 重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいな…
RT @asarin: 【論文早期公開】金内 さよ, 三浦 麻子, 唐沢 穣 利己的行動・利他的行動は連鎖するか──独裁者ゲームを用いた実験的検討── 心理学研究 https://t.co/A2nfOqHK1b アブストはこちら↓ https://t.co/w9lfJ089K6
人種効果を扱ったのは、見慣れた(親近性の高い)顔と見慣れない(親近性の低い)顔で記憶にどういう違いが現れるのかを見たかったからです☺️親近性と短期記憶(WM)の話はこっちに書いたので、よかったら合わせてご覧ください。 https://t.co/va4BhbxC3M
関学のリポジトリ→ https://t.co/va4BhbxC3M
RT @kazuyainoue: 漫画で書評 J-STAGE Articles - 入戸野 宏著,「かわいい」のちから ―実験で探るその心理―(DOJIN選書:81),化学同人,2019 https://t.co/oJqvmJ5gL3
「展望記憶課題の遂行成績とワーキング・メモリ容量の個人差の間に相関がなかったことから,展望記憶の想起には必ずしもワーキング・メモリを必要としないということも明らかになった。」と研究されてた先生も見つけた。 https://t.co/MDQ5g6PQtC https://t.co/sDScWGYk8U
ミナミメダカの突進速度に関する実験 https://t.co/ACLFgQ2Scs
「服の魅力の判断には着用者の顔,とくに女性顔の魅力が影響する」ということは、Her lip toの人気は服そのものの良さだけでなく、こじはるさんが着用モデルをしていることの効果もあるってことだろうなぁ
RT @kazuyainoue: 基礎心理学研究 黒木 大一朗 J-STAGE Articles - ウェブ実験の長所と短所,およびプログラム作成に必要となる知識 https://t.co/qOjw9vE9Dj
RT @matiasauquebaux: 広島修道大の中嶋先生が中心に行った日本語版相貌失認尺度の研究が論文として刊行されました。授業で顔の認識の話をするときに受講生にやってもらってデータをプロットしたりすると結構個人差があることがわかって、学生も興味を持ちます。お試しあれ。h…
RT @kazuyainoue: 基礎心理学研究の最新号にこんなのあったのか。見落としていた。 J-STAGE Articles - PsychoPyの新機能―Python3サポート・ブラウザベースの実験・実験の共有― https://t.co/KGpVHpXGkh
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】中村・三浦(2019) 「2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討」 https://t.co/TYrkhW2sQX
RT @BungakuReportRS: ポスター:顔貌コレクション(顔コレ)と顔コレデータセット(鈴木 親彦) - 人文学研究データリポジトリ https://t.co/6LSvW8gO8O
RT @tsuhir: 科研費(スタート支援)に採択してもらえたようです。記憶操作系のスタンド使いを目指します! https://t.co/A2DvzmCrog
答案の並べ替えとか、座席表通りに座ってるか(出席確認)とか、早く自動化されないかな
訓練されたTAなので、pがイタリックになってないとかめっちゃ気になるんですが、作業効率が最もよくなる室内の気温はおよそ26度くらいだそうです。 https://t.co/9HvUNFGwro
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
RT @uranus_2: アニメの作品舞台の旅行者は、小説舞台の旅行者に比べて,場面既知感が高いこと,場面既知感と作品世界への没入は相関が高いことが明らかになった⇒作品舞台の旅“聖地巡礼”における没入感 https://t.co/zqZhm6cMPU
RT @marxindo: @AkiyoshiKitaoka トライポフォビアの尺度が作られていて日本語版も論文が出てますラジよ。https://t.co/qjMdrPltc2
RT @uranus_2: 高岡しの・松見淳子(in press). 日本語版ユーモアスタイル質問紙の信頼性・妥当性の検討 パーソナリティ研究 doi:10.2132/personality.26.2.2. https://t.co/qiKSGJquFp
#メモ https://t.co/G4cuFgRD5Y
RT @hideman2009: おお,@Macaca_masataka さんの面白そうな総説! "霊長類における毛づくろいの互恵性に関する研究の展開" https://t.co/M4ApYK0NwI
RT @nonono_P: ほら、この論文に並んでる名前の最後の人、苗字がない。 CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 : https://t.co/cWN5258X3l
RT @yuka_mitsufuji: @yuka_mitsufuji 今年の認知心理学会で聞いた発表に関連しそうなのがあったな。 「音の緊急性知覚が認知課題の遂行に与える影響」 https://t.co/l2oogeuMvL

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH

お気に入り一覧(最新100件)

心理学における信頼研究の潮流に関しては、以下の論文のレビューなんかが分かりやすいかと思います。あとは山岸(1998)の「信頼の構造」あたりも。 https://t.co/XVKhvJKz3w https://t.co/n80Kfl2l0C
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
捜査用似顔絵描画の実際 https://t.co/nALuLOoHvU 目撃者の言語報告を元に絵を描くという流れはプロンプトから絵を生成するのと似ているね
社会心理学研究にアクセプトされた、論文が公開されました。 初の査読論文です(関係者の方々、ありがとうございました) 反移民的態度の規定要因としてのBelief in a Zero-Sum Game https://t.co/wpaOBEY4b3
自分の研究を使ってくれている論文を見つけた。自分の研究を認めてくれる人が増えて良かったと思う反面、やりたかった事の1つをやられちゃったーという思いもある。 https://t.co/tGLadeatJJ
科研費(スタート支援)に採択してもらえたようです。記憶操作系のスタンド使いを目指します! https://t.co/A2DvzmCrog
おお,@Macaca_masataka さんの面白そうな総説! "霊長類における毛づくろいの互恵性に関する研究の展開" https://t.co/M4ApYK0NwI

フォロー(289ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(431ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)