著者
呉座 勇一
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

本年度は、前年度に執筆した論文「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」の修正を行った。網野の代表作『無縁・公界・楽』の核心的テーマである「無縁」=「原始の自由」は、ベラ・ザスーリチへの手紙(カール・マルクスの書簡)を読み直すことで得た着想が基になっているという。この網野の証言の妥当性を、多様な資料に基づいて再検討した。また前川一郎編著『教養としての歴史問題』(東洋経済新報社)に「「自虐史観」批判と対峙する―網野善彦の提言を振り返る」を寄稿した。排外主義・歴史修正主義的な言説が蔓延する現状に対処するヒントを、戦後歴史学に対する網野の提言に求めた。網野は「新しい歴史教科書をつくる会」に批判的だったが、歴史学界の「つくる会」批判は有効ではないと考えていた。そのことを端的に示すのが、網野の「自由主義史観は戦後歴史学の鬼子」発言である。網野は天皇制反対論者だったが、天皇制を解体するには、“敵”である天皇制の本質を知る必要があると考えていた。網野は「無縁」の思想や非農業民が天皇と深く結びついていたことに天皇制存続の理由を求めた。ところが、網野の議論は学界からは「天皇擁護論」と批判された。しかし網野から見れば、天皇制の根深さに正面から取り組もうとしていない歴史学界は“逃げている”ように映っていた。戦後歴史学が天皇制研究をきちんとやらなかったから、「つくる会」にその隙を突かれたのだ、というのが網野の認識だった。網野の議論や認識には疑問もあるが、歴史学界が網野に冷淡だった点は否めない。歴史学界のある種の自閉性は今も続いているのではないか、と本稿では指摘した。

言及状況

Twitter (220 users, 329 posts, 325 favorites)

疑われているのは1.マスメディアの広報2.左派1500人のオープンレター3.数千人の学会HP広報が 論文「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」 https://t.co/rpF2tulSsS への報復か否かだから、 この呉座勇一先生の論文が公開されないなら言論封鎖の可能性を指摘せねばならないと思うんです。 https://t.co/8jvVYrDuqx
@oyaziMK2 @mamiananeko @kingbiscuitSIU @toshima59 利島のおじちゃんってこの人? @toshima59 相互だからこれで大丈夫かな ーー https://t.co/Y8wQeivw53 という事です。 ーー との事 伝言終わり
呉座先生の件がとても残念だった理由は、彼の英文論文を発表する先がどうもこの事件で潰された様に見えるからで https://t.co/tzC3xu2x9d 。マルクス批判的だったからかな。 日本語で閉じがちな日本史までも英語発信がここから流行したら、論文数UPにつながったのに、道を破壊してしまったなんて。 https://t.co/4dnzOCbv7z
呉座先生の論文「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」は https://t.co/3P60UKkpIS 共産主義思想関連の研究になるけれど、 学問の自由の岐路かも。 経済学でもマルクスが昔は強くて研究に自由がなかったみたいだけど、 最後に残るは歴史学だけかも。 自由の幕あけか  https://t.co/lvXbm5TICA
現在、日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、報告者も企画に参加している。前述の「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」は本論集に寄稿する予定である。https://t.co/p7IZ1l2tnf
呉座勇一先生は、マルクス主義が戦後の歴史学へ与えた影響の研究を 発表できるようになるんだろうか? 論文『網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙』は、うちらもどこかで読めるのかな? https://t.co/tzC3xu2x9d
二重投稿で研究不正と海外査読誌から判断されたり、 海外査読誌掲載前に公開される事でアイデアを盗られたり 実力行使的検閲に遭遇したりしないでしょうか?(例:呉座勇一先生の「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙 https://t.co/EaY5Rl3Vj2 」) https://t.co/u4RlGyRgJx
メディアは女性の告発を即正義と判断するけど 資力ある家庭出身な高学歴者のテニュア職知識人女性は 更に集団動員力も高い権力者で 研究実績豊富なのに非正規雇用の呉座勇一先生の マルクス思想が歴史学に与えた影響の学問の自由は奪われたと思う。 https://t.co/tzC3xu2x9d
歴史学は共産主義を母体とした学会出身者の人事に偏り過ぎじゃないかしら? もう少し多様性というか、ダイバーシティーを考えた方がいいと思う。 こんな中で呉座勇一先生がマルクス主義が歴史学に与えた影響を研究するのは何かと政治的に難しいでしょう https://t.co/jynBErRGB1 。 https://t.co/uYZiRFrApc
『太平記』に関心があるのも共通してますね。 呉座勇一,戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に― https://t.co/3P60UKCyX0 若尾政希. 神・儒・仏の交錯—「太平記読み」とその時代—. シリーズ日本人と宗教,2014/11, 2,.春秋社 https://t.co/sMKwRhzyKa
爆破予告に殺人予告だから どうしても思い出してしまう。 呉座勇一先生、網野善彦と共産主義思想の論文 https://t.co/LWwwFymKCv なんて 書かなければ良かったのかもしれないわね。 https://t.co/WEPbyjgJn5
元々は網野善彦レフティ日本嫌いと述べた亀田俊和先生の読解力と人柄への批判を 網野善彦と共産主義思想について論文を英文で発表する処だった https://t.co/ZEr2mz5iJ3 呉座勇一先生が批判した出来事 https://t.co/Kfd7QbEpd1 だった。 網野が最重要とした国号日本の議論を歴史学者がしてたのに。 https://t.co/tvYPevFe3I
@TaniYoko 呉座勇一先生の研究内容説明にある通り https://t.co/DKKjKQDSXO 網野はザスリーチへの手紙で無縁論をインスパイアされたと書いてるけど https://t.co/tOs6JYV5wO
呉座勇一先生が論文を書かれた 網野善彦の無縁論も https://t.co/DKKjKQDSXO 椿井文書も 中村直勝の偽文書研究が元。 亀田先生の網野善彦はレフティで日本嫌いから始まった騒動だけど 天皇制解体を目指し天皇と不可分の国号日本にふれた網野と 宮田登(日本王権論)は日本に何を残して逝ったんだろう? https://t.co/ToSoJmDX8E
非正規雇用の呉座勇一氏一人に対して 人間文化研究機構や 1300人のアカデミアだから 日本の研究環境でスーパースター 網野善彦の「無縁論」について論文 https://t.co/DKKjKQDSXO を書くというのは 大変なことなんだろうな。 https://t.co/o6PwbND60m
「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」 https://t.co/ZEr2mz5iJ3
網野善彦と同じく中華の東=日本と解釈した 河上麻由子先生 https://t.co/gGVXc8dSPJ は偶々オープンレター署名者。 呉座勇一氏は偶々網野の論文を書いてた https://t.co/tzC3xu2x9d 。 彼女の説明だと日本は最近まで中国大陸の属国になる。 うちは違うんじゃない?と思う。 https://t.co/FQb1FNGxwI
左翼の方達が呉座勇一氏の論文に心配してるのは解る 「網野の代表作『無縁・公界・楽』の核心的テーマである「無縁」=「原始の自由」は、ベラ・ザスーリチへの手紙(カール・マルクスの書簡)を読み直すことで得た着想が基になっているという。この網野の証言の妥当性を、」 https://t.co/DKKjKQDSXO
KAKEN — 研究課題をさがす | 戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に― (KAKENHI-PROJECT-18K12517) https://t.co/9ZF0X2f9fP
2021年1月27日呉座勇一先生は 「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」を公開する予定だと報告書を公開してるけど 亀田俊和先生が網野善彦について呟き北村紗衣武蔵大学准教授が呼応したのは タイムリーだね https://t.co/3P60UKkpIS https://t.co/lZdwK5MoUU
"感じ方"ですね「現在、日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、報告者も企画に参加している。前述の「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」は本論集に寄稿する予定である。」呉座勇一 https://t.co/LWwwFymKCv https://t.co/wRC4JeUdqz
「基になっているという。この網野の証言の妥当性を、多様な資料に基づいて再検討した」と呉座勇一氏は公開したけれど https://t.co/jynBErzxmT 日本の古代社会がマルクスの理論とそこまで整合するって あり得るのかしら? 階級闘争史観と同じく願望だとしたら??
勿論私はまだ呉座勇一氏の論文「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」を読んでませんから 彼がそう書くかどうかは不可知です。 でもこの要約 https://t.co/EaY5Rl3Vj2 を観るに、網野善彦の無縁論も階級闘争史観批判 https://t.co/qNSun9zYDz と同じ様に書かれる可能性を感じます。 https://t.co/migVxaRkPT
2021年1月27日「英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、報告者も企画に参加している。前述の「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」は本論集に寄稿する予定である」 12月27日 「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」の発表の場も検討する」呉座勇一 https://t.co/EaY5Rl3Vj2 https://t.co/2PraJpWEF7
それは「きっかけ」にはなっていないですね。 きっかけは呉座勇一氏が仕上げた「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」 https://t.co/3P60UKCyX0 に出てくる網野善彦についてのtweetをした亀田先生への、 北村紗衣氏の冷笑系・読解力が無いtweetへの呉座氏の批判 https://t.co/7xzRKddfqC https://t.co/T5eSqLRb34
網野は天皇制反対論者だったが、天皇制を解体するには、“敵”である天皇制の本質を知る必要があると考えていた。網野は「無縁」の思想や非農業民が天皇と深く結びついていたことに天皇制存続の理由を求めた。ところが、網野の議論は学界からは「天皇擁護論」と批判された。 https://t.co/EXBUoeBH9I
そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
ちょっと偏り過ぎだから、多様性をキープした方がいいと思う。 呉座勇一氏を仲間外れにしたらダメ https://t.co/DKKjKQlJJG https://t.co/qy9KG10AWu
学問の自由をこんな形で押し潰させるわけにはいかないと思う「戦後歴史学が天皇制研究をきちんとやらなかったから、「つくる会」にその隙を突かれたのだ、というのが網野の認識だった。網野の議論や認識には疑問もあるが、歴史学界が網野に冷淡だった点は否めない」呉座勇一 https://t.co/DKKjKQlJJG
けど日本国の共産党支持率は2%、旧社会党含む立憲民主党は6%だから、左翼じゃない歴史学徒は重用されないと思うし、 呉座勇一氏みたいにマルクス主義が歴史学へ与えた負の影響を研究 https://t.co/ZEr2myN9uV したらパージされる力学が潜んでると思う。
>網野の代表作『無縁・公界・楽』の核心的テーマである「無縁」=「原始の自由」は、ベラ・ザスーリチへの手紙(カール・マルクスの書簡)を読み直すことで得た着想が基になっているという。この網野の証言の妥当性を、多様な資料に基づいて再検討した https://t.co/W49x3NtVya
翻訳中の英文で発表予定の呉座勇一『網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙』 https://t.co/tzC3xtKnV5 で もしもマルクス主義歴史学が斬られたら、 それを【論文】で斬り返すべきで、 象牙の城外戦するならまた暴力闘争路線への回帰。 https://t.co/p43BZ6OPzt
日本歴史学協会の役員は共産党が母体の学会の偉い人達が6割以上を占めているから 呉座勇一先生が英文で発表する予定のマルクス主義者網野の論文「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」を公開されたくないのだと推測されます https://t.co/3P60UKCyX0 https://t.co/aKP5cbASfk
呉座勇一さんのやろうとしていた研究にこういうのがあるというのを、ある人から教えてもらったのだけど 【戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に― https://t.co/oBotJQTA3L】
う~ん『日本国紀』ファンか https://t.co/CmOwoNsXqp フェミニストか 『逆説の日本史』ファンか https://t.co/jZLsTdSQyd 網野善彦ファンのマルクス主義者か https://t.co/EaY5RkMSh2 『東日流外三郡誌』ファンか https://t.co/9d2qGAOnxH etc... 呉座勇一脅迫事件 https://t.co/jiChiTmjMo
共産主義者の方達は呉座勇一先生をどうしたいんだろう? やっぱ、呉座氏網野善彦の研究内容 https://t.co/tzC3xu2x9d が共産党にとっては激やばだから潰しにかかったのかな? やっぱりまだ怖いな。 https://t.co/n1I9sNhYiS
北守先生も「いいね」を理由に 呉座氏を歴史修正主義だと記事にされたけど https://t.co/wDbIoememe 、 マルクス思想が歴史学に与えた影響を研究しただけ https://t.co/EaY5RkMSh2 で ここまで共産主義者達から攻撃されないといけないのかと 奮えるくらいの恐怖を感じる。 https://t.co/3yylT3nIhL
POSSEが非正規雇用研究者を叩くのはおおいなる矛盾のはずだけど、 呉座氏みたくマルクス思想が歴史学に与えた影響を研究する https://t.co/tzC3xu2x9d のって、本当に大変なんだ。 やっぱり今も網野善彦みたいに天皇制解体を目指して研究してたりするからなのかな? でもよ、網野が言ってた日本だけ https://t.co/JNkL2mRFNo
呉座勇一先生を1314人で囲って殴るけるするほどの悪口かなぁ? なぜ人間は一度始めた暴力を止められないんだろう? 本当にこのままでは自殺してしまうよ? 笹井芳樹先生を忘れた? 司法の場があるのだから、そこに行けばいいだけなのになぜ全世界へむけて彼の信用を落とすの? https://t.co/tzC3xu2x9d https://t.co/0hXmIXwTHI
呉座勇一氏の論文を査読した誰かが内容を漏らした? 「現在、日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、報告者も企画に参加している」 https://t.co/EaY5RkMSh2 https://t.co/mJe2WFYkZa
なぜ悪口でここまでするんだろう?呉座勇一先生の研究はそんなに嫌なのかな?? 「現在、日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、報告者も企画に参加している。」 https://t.co/tzC3xu2x9d https://t.co/I7xcarumKf
共産主義者ほんまに怖い。 呉座勇一氏がマルクス思想が歴史学に与えた影響を英語の論文で発表したっていいじゃんね? https://t.co/ZEr2mz5iJ3 。 学問の自由だもの。 本当に誹謗中傷への対抗措置なら、裁判所に出て対話して欲しい。第三者が居た方が公平だよ。
日本解体を目的とする 歴史学や民俗学の研究は学問じゃなくて思想運動だから、 思想運動へ日本の税金から資金を出すのは変で。 マルクス思想の影響を研究する呉座氏を数の論理で追い出したのを見ても、学問の自由を阻害する政治活動ではないかな? https://t.co/tzC3xu2x9d https://t.co/jgPeDMLJcH
呉座勇一先生は歴史学者で、今、マルクス思想が日本の歴史学に及ぼした影響を関係者から聞き取り調査しています。 オーラルヒストリーの研究ですから、様々な人が色々な歴史問題についてどのような発言をしたのかを収集する作業が必要で、 いいねもその内でしょうね。 https://t.co/2FcSfdS0eW https://t.co/jtb7cDXtLA
発表して欲しくないのね「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、報告者も企画に参加している。前述の「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」は本論集に寄稿する予定である」呉座勇一 https://t.co/LWwwFymKCv https://t.co/LLB40V3Yab
呉座勇一氏は「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する」という https://t.co/ZEr2mz5iJ3 けど これらの事は学校では習わないのも歴史学が関係しているんだろうか。 https://t.co/EBUH1IMGAQ
https://t.co/ZEr2mz5iJ3
教育勅語を死んで来いと翻訳した東京帝大の唯物論のヘーゲル哲学者達の系譜と、 ゆるふわ系京都学派の日文研との因縁が 呉座勇一先生に? 「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており https://t.co/LWwwFymKCv 」 https://t.co/4r2dtupRRf
@konoy541 でも、今も呉座勇一先生を全世界へむかって 女性を差別するハラサーであると発進し続けています。 呉座勇一先生は日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画に参加するのに業務妨害だし学問の自由の侵害です https://t.co/3P60UKCyX0
呉座勇一先生の科研費研究における、 1950年代以降の戦後歴史学史におけるマルクス側の歴史学者達の研究に対する批判。 立命館大学で講演されたみたいだけど、何かかちんとくることを言ったのかな? https://t.co/1yiSegpgMe https://t.co/3P60UKCyX0
呉座勇一先生の科研費研究における、 1950年代以降の戦後歴史学史におけるマルクス側の歴史学者達の研究に対する批判。 立命館大学で講演されたみたいだけど、何かかちんとくることを言ったのかな? https://t.co/1yiSegpgMe https://t.co/3P60UKCyX0
@amor_historiae 正木慶史先生は亀田先生の網野善彦日本嫌い短評にお怒りだったようです https://t.co/PWTyGhnGB1 が、 網野は国号・日本が嫌いだったようです https://t.co/HAnjNnCqkw 。 呉座勇一先生は網野善彦の論文を既に書き上げ発表予定のようです https://t.co/1yiSegpgMe
「批判対象は専ら1950年代の民族主義的・愛国主義的な研究であり、それ以降の研究に対しては概ね肯定的であることが明らかになった。その中にあって戦後歴史学の問題意識は一貫して冷戦構造に規定されていたと論じる成田龍一の批判は貴重であり、本研究も学びたい」呉座勇一 https://t.co/HWMGSaT5gu https://t.co/pTlk8mFZNN
https://t.co/5OThe8WUhz 2018年度実施報告書を見ると、呉座氏は「戦後歴史学を単に回顧・顕彰するのではなく、その問題点を指摘する研究は以前からあった」として、川本隆史「民族・歴史・愛国心」、小森陽一・高橋哲哉編『ナショナル・ヒストリーを越えて』をあげ、(続く https://t.co/rZl7QHvpjL
呉座勇一先生は石母田正先生、網野善彦先生、永原慶二先生の思想を英文論文で公開予定だけど、 https://t.co/tzC3xu2x9d マルクスの方々は激オコプンプンなんかな。。。 でも、読んでみたい気がする。 https://t.co/wLuDY6Jp8U
マルクス系の方達は批判を海外に発信して欲しくないだろうけど 僕は呉座勇一先生の批判へ批判して欲しい 「現在、日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、報告者も企画に参加している」 https://t.co/2FcSfdS0eW https://t.co/la2xjmNCI0
日歴協は4月2日「あらゆる社会的弱者に対する、長年の性差別・ハラスメント行為」と 呉座勇一先生を断罪したけど マルクス系学会の人達が上位人事を占めている。 呉座先生は今、マルクスの歴史学者達の思想史を英語で論文公開作業中 https://t.co/2FcSfdS0eW 。 学問の自由の危機を感じる。 https://t.co/pQQf41wLOt
懲罰を与える権限があるのは日文研ではなく人間文化研究機構ですが、 その人間文化研究機構の方が2名常任委員にいる 日本歴史学協会が網野善彦論文を英語で発表予定 https://t.co/2FcSfdS0eW の 呉座勇一先生へ 「あらゆる社会的弱者に対する、長年の性差別・ハラスメント行為」と断罪しました。 https://t.co/uomgDRdZuM
@historian_chop 飯沼先生は呉座勇一先生の論文がいつどこへ投稿されたかを知ることはできますか? 既に投稿されているのかも。そして日本人歴史学者達が査読中かも。 翻訳事務所から漏れることもあるのかもしれないけれど。 https://t.co/3P60UKCyX0
@historian_chop だから査読者と言ってるわけです。 「旧来の史学史研究はこの網野の回顧談を基本的に信用してきたが、」とあるので、 旧説と違う論点が呉座勇一先生の網野善彦論文では出て来たと予想されます。 https://t.co/3P60UKCyX0
呉座勇一氏は網野善彦の遺稿と後年の回顧談を相対化し 51年綱領後山村工作隊に入り六全協後は独学でマルクスを読み網野史観を立てたという従来説と異なる見解を出したのかな? 日本の共産主義者にとって何か不都合な内容で、 英語論文化阻止の圧力とか? https://t.co/ZEr2mz5iJ3 https://t.co/8i3kzVhsEx
呉座勇一先生もその論戦に参加されていて(ログ→ https://t.co/SrkuTmNTF1 ) 北村先生が亀田俊和先生の網野善彦短評を読解力が無いと酷評、亀田先生を冷笑系と侮辱し、 それを受けて網野論文を書いた呉座勇一先生 https://t.co/3P60UKCyX0 が北村先生の網野評亀田評は妄想と批判しました。 https://t.co/Ay9kYzXOlK
呉座勇一先生による網野善彦の再評価では? 「排外主義・歴史修正主義が蔓延する現状に対処するヒントを、戦後歴史学に対する網野の提言に求めた」 https://t.co/ZEr2mz5iJ3 https://t.co/Mnqg2wfrqj
飯沼先生は呉座勇一先生の網野善彦論文をもう読まれたのですか? どこにもないみたいですが。 査読者達は読んだんじゃないかしら? 何か新しい観点があったのでしょうか? ベラ・ザスーリチって誰ですか? https://t.co/ZEr2mz5iJ3 https://t.co/ESZCY8dO99
。女性知識人が優れた業績を残さないと 女性への偏見は無くならない。 呉座勇一氏は網野善彦に関する論文を書き上げたばかりで https://t.co/tzC3xu2x9d 亀田俊和先生や 北村紗衣先生と 議論するにベストなタイミング。 網野善彦の日本論面白ので https://t.co/ftbexsNFJL 。
2021年1月に呉座勇一氏がテニュア内定し着任前だったのと 同じ構図。情報漏れがある? きっかけは呉座氏が論文を執筆した https://t.co/tzC3xu2x9d マルクシアン・網野善彦についての 亀田俊和国立台湾大学日本語文学系助理教授のtweetと それを強く批判した 北村紗衣武蔵大学准教授のtweet。 https://t.co/hkGmajVtEC
呉座勇一氏は「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」という論文を日本語で書き上げ 英語で発表する予定で https://t.co/2FcSfe93gW 網野の学問的変遷について詳しいはず。 北村紗衣准教授は歴史学者亀田俊和氏の網野評を日本の地域が好きなのを読解できていない、読解戦力に不安を感じると酷評。 https://t.co/y2idE02YdW
呉座勇一氏は網野善彦の論文を書いたばかりだったけれど、 だからといって自動的に歴史学者呉座勇一氏の方が英文学者北村紗衣先生よりも正しいともならないわけで。 歴史学者達は北村先生の網野評を批判したけど、結局はどちらが正しかったの? 続きはまだ?? https://t.co/ZEr2myN9uV
英文学者北村紗衣先生の云う通り 歴史学者の網野善彦はロマンチックがとまらない文章を臆面もなく自覚的に書く人で、暑苦しいくらいの愛と情熱が隠れた文章を書く人だったのかな? それはファクトか妄想か、どっちが学問的には本当なん? 呉座勇一氏は網野善彦の論文を書いた https://t.co/ZEr2myN9uV https://t.co/xv8EdYLBBT
この騒動の冒頭でも亀田先生とさえぼう先生の網野善彦氏評が出てきましたが 呉座勇一氏の網野評は批判も大変多いそうです。でも、 論文「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」みたい https://t.co/3P60UKkpIS 。 数の圧力で職業遂行状態を阻止するのではなく、言論で反論して欲しいと思いました。 https://t.co/vIUaJMNINC
呉座勇一氏が書いた論文「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」を 我々も目にする事ができるのかどうかが この国にまだ学問の自由が残っているのかどうかの試金石ですね。 https://t.co/2FcSfe93gW もちろん所属機関が研究者を護れるのかどうかも含めて。 研究者を護れないなら学問の自由は無い。 https://t.co/pQucfql3Wl
@historian_chop 「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、(中略)「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」は本論集に寄稿する予定である」 https://t.co/E2iB2OE12c とのことですが、なんという英文論集かは分かりませんでした
呉座勇一氏は「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙(非公開)」という論文を書いてます。 さえぼう先生は亀田先生の網野氏への軽口を批判しそれを呉座先生が批判したのですが 共産党系の方達がTOPを占める学会が激烈な批判をしたのが 査読者からの漏れたとかでないのを祈る https://t.co/2FcSfe93gW https://t.co/agez9ZphKa
マルクス史観の方達を激怒させた論文、読んでみたい「呉座勇一……現在、日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画……前述の「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」は本論集に寄稿する予定である」 https://t.co/Btceq4Keaw https://t.co/GWiQg4lCBQ
呉座勇一氏の「網野善彦とベラ・ザスーリチへの手紙」という論文はどこに出ているのか。 https://t.co/ksQfwbd61h
「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画」があるのか。https://t.co/JL2im1u3pk
戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に― 研究期間 (年度):2018-04-01 – 2021-03-31 https://t.co/7hh157XhfA
KAKEN — 研究課題をさがす | 戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に― (KAKENHI-PROJECT-18K12517) https://t.co/KRsQk3eI5m
こりゃまたどエライ研究やなぁ。 https://t.co/qSei7EZkGT

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: Pukpu9
2022-02-13 15:21:11 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト