Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Masatoshi Nakamura_中村雅俊
Masatoshi Nakamura_中村雅俊 (
@MasaNakamuraTo1
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
9
0
0
0
OA
フォームローラーはストレッチングの代わりになるのか?
昨年度の基礎学会@大阪でお話しした内容をまとめた総説「フォームローラーはストレッチングの代わりになるのか?」がJ stageで公開されました✨ 講演では自分たちの研究を中心に話したので,肩よりはあるかもですが,ぜひ,ご覧ください
1
0
0
0
OA
Effect of 8-week Shoulder External Rotation Exercise with Low Intensity and Slow Movement on Infraspinatus
後輩の松村君との研究である肩関節外旋筋へのスロトレの研究が公開されました
1
0
0
0
OA
ストレッチングが遅発性筋痛に及ぼす影響の検討 −Hold relax stretchingとmodified PNF stretchingの比較−
@geekpage 僕らの研究で恐縮ですが,PNFは感覚的な変化を大きく引き起こすことが示されておりますので(Nakamura et al. 2015),筋肉痛や痛みのある筋肉に対しては有効な気がしております(鈴木,他.2019,八幡他,2020). https://t.co/IG4zWsHiCm https://t.co/xdHZRNKC94
5
0
0
0
OA
遅発性筋痛を生じた筋に対するストレッチング介入の効果 −スタティックストレッチングとホールドリラックスストレッチングの比較−
@geekpage 僕らの研究で恐縮ですが,PNFは感覚的な変化を大きく引き起こすことが示されておりますので(Nakamura et al. 2015),筋肉痛や痛みのある筋肉に対しては有効な気がしております(鈴木,他.2019,八幡他,2020). https://t.co/IG4zWsHiCm https://t.co/xdHZRNKC94
1
0
0
0
皮膚冷刺激下での低負荷筋力トレーニングが筋厚および筋力に及ぼす影響
二年前の卒論生の研究ですが、筋肉を冷やすとtype2線維が働きやすくなる…ということで冷やしながらの中等度トレーニングを行いました。ネガティブではないですが、ポジティブな効果はない感じでした! https://t.co/CGi6SxIrZR
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
Relationship between Trunk Muscle Mass Index at Admission and Walking Independence in Patients with Hip Fracture
Publish. Progress in Rehabilitation Medicine(@p_r_m2016 )で論文が公開されました。運動器理学療法学会で発表した内容に追加解析を行いました。股関節骨折後の患者を対象に体幹の骨格筋量と退院時の歩行自立度との関連を調査しております(https://t.co/hjJdO2eg8d)。ご高覧頂ければ幸いです。
23
0
0
0
OA
理学療法における評価の考え方と進め方
学術誌「理学療法学」に掲載されている"理学療法における評価の考え方と進め方(2020年)"は改めて参考になりました。特に、介助量の分類(表3)は言語化されており、参考になります(https://t.co/aGkQA0WceW)。多職種との共通言語としても、現場で活用できそうですね。 https://t.co/C4gWoLhGzg
89
0
0
0
OA
ストレッチングアップデート―ストレッチングで“予防できるもの"と“予防出来ないもの"―
臨床で汎用性の高い、ストレッチングの時間や頻度、対象疾患に関する情報もあり、臨床で沢山活かせる内容です! ストレッチングで“予防できるもの"と“予防出来ないもの" - j-stage https://t.co/r0kEYfKGZJ
11
0
0
0
OA
査読者と執筆者のコラボレーション ―よりよい論文になるために―
学会抄録の査読を経験される方の中には、査読コメントの方法に悩む方もいると思います。そのような方には、こちらの論文(査読者と執筆者のコラボレーション https://t.co/BDUuvGqy7U)を勧めたいです。特に、DESC法に基づいたコメントは意識したいところです。私も大変、勉強になりました。 https://t.co/VAifx0kHel
16
0
0
0
OA
がん診療連携拠点病院における入院がんリハビリテーション治療の詳細
日本のがんリハビリテーションの現状を調査した論文の第3弾がPalliative Care Research からpublishされました。 https://t.co/aD6TAbRATi AMED辻班(慶應義塾大学 辻哲也 先生)、国がん中央病院 (川井章 先生)との共同研究になります。
18
0
0
0
OA
栄養評価としての骨格筋評価
赤澤先生の総説、必読です! https://t.co/RpQyL9tFEq
8
0
0
0
OA
大腿骨近位部骨折患者における超音波画像診断装置を用いた大腿四頭筋各筋の筋厚および筋輝度の経時的変化
運動器疾患における評価は超音波エコーがコンセンサスになっていくのだろう。長期的な変化(回復期)については、これから調査していく必要があるため、データ収集が必要ですね。当院でも測定できるように取り組みたい。指導して頂いている尾川教授の論文が引用されています。 https://t.co/hRlO18mKLr
8
0
0
0
OA
大腿骨近位部骨折患者における超音波画像診断装置を用いた大腿四頭筋各筋の筋厚および筋輝度の経時的変化
https://t.co/hPKPMDeY80
5
0
0
0
OA
入院化学療法中の造血器腫瘍患者の倦怠感に関連する要因の検討
緩和医療学会誌に論文が早期公開されました。 入院中の造血器腫瘍患者さんの倦怠感の要因を調査した内容になります。 拙著ですが、ご興味ありましたら、ご一読ください。 https://t.co/UNOoPoO9xd
1
0
0
0
OA
人工股関節全置換術後1年間の股関節外転筋力と膝関節伸展筋力の推移
約10年前のデータと比べてみて、ちょっと驚いた。 近年の人工股関節手術前後の股外転筋力は、術前が0.84Nm/kgで術後3週が0.93Nm/kg。膝伸展筋力は、術前が1.40Nm/kgで術後3週が1.39Nm/kg。術前ももともと高いが術後3週と10年前の術後半年が同程度だった。 https://t.co/iqV53j8KAg
13
0
0
0
OA
高齢者のヘルスリテラシーが2年後のフレイルの有無に及ぼす影響―前向きコホート研究―
日本老年医学会優秀論文賞を頂き、大阪国際会議場にて表彰式に参加しました。 某雑誌では修正で戦った末のreject… この雑誌も厳しいご指摘の嵐でしたが… めげずにやっていれば、思いがけず評価して頂けることも(稀に)あるということですね。 論文は全文フリーです↓ https://t.co/XMWMhkCqub https://t.co/HyVlLq5mhL
2
0
0
0
OA
高齢急性心不全に対する神経筋電気刺激療法を用いた心臓リハビリテーション早期介入の安全性,有効性についての検討 ―ランダム化比較試験―
修士修了生の岩さんの論文です。 初めての研究で大変だったと思いますが、何とかpublishされて報われましたね。 おめでとうございます J-STAGE Articles - 高齢急性心不全に対する神経筋電気刺激療法を用いた心臓リハビリテーション早期介入の安全性,有効性についての検討 https://t.co/bxEdCE1Rqi
3
0
0
0
OA
連載第1回 超音波画像診断装置を用いた骨格筋の量的・質的評価(<シリーズ>「超音波装置を用いた評価と臨床への応用」,理学療法トピックス)
エコーによる筋内脂肪の計測は難しい、、、 当面は筋の同定(外郭というのかな)が課題です。 最近はこちら総説で勉強してました。 「超音波画像診断装置を用いた骨格筋の量的・質的評価」 https://t.co/NG4XqENssf
7
0
0
0
自立歩行が可能な脳卒中患者における日本語版Physical Activity Scale for the Elderly(PASE)を使用した身体活動量評価の妥当性および信頼性の検討
本研究室のOBである千里中央病院の吉田 啓志さんの論文が、今年のPTジャーナルの奨励賞を受賞しました。 脳卒中患者の活動量評価の妥当性と信頼性の調査です。 吉田さんは超実直&真摯に物事に取り組むナイスガイです。 吉田さんの努力が身を結び、私自身めっちゃうれしい! https://t.co/w6gIL0SiaG
10
0
0
0
OA
Relationship between Perceived Leg Length Discrepancy at One Month and Preoperative Hip Abductor Muscle Elasticity in Patients after Total Hip Arthroplasty
論文が早期公開されました
10
0
0
0
OA
Relationship between Perceived Leg Length Discrepancy at One Month and Preoperative Hip Abductor Muscle Elasticity in Patients after Total Hip Arthroplasty
昔やってみたいなぁと思った研究が形になっている。 こういう臨床的な研究をコツコツやっていくのが現場で働く理学療法士の役割の1つであると思う。 https://t.co/RpkxLbuP9T
1
0
0
0
OA
Injuries and Illnesses Observed in Athletes from Beginner to Elite Levels at the 18th National Sports Festival for Persons with Disabilities in Japan
共著ですが、publishされました。パラリンピック開催中に世に出たのは、何かの縁でしょうか。 https://t.co/x6BYkHyk3u
3
0
0
0
OA
コロナ禍における選手サポートに対する課題と対策—国立スポーツ科学センターハイパフォーマンス・ジムの例—
特集記事の機会をいただきました。当時弊ジムで検討したことを色々と備忘録的に書いています。 コロナ禍における選手サポートに対する課題と対策—国立スポーツ科学センターハイパフォーマンス・ジムの例— https://t.co/Lw0GSA0nCO
23
0
0
0
OA
これまでの研究人生で学んだこと ―測る人生に悔いはなし―
必読。 これまでの研究人生で学んだこと―測る人生に悔いはなし― 福永 哲夫 https://t.co/VvxpAv0hhc
10
0
0
0
OA
脳卒中患者における発症15日後の歩行自立因子とその相互関係 ─決定木分析を用いた検討─
【論文掲載のご報告】 本日、論文が掲載されました。 掲載に至るまで、ご指導頂いた多くの方々や前職場のスタッフの皆様には改めて感謝です! オープンアクセスとなっていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 @tokuda_k12さん、ご紹介ありがとうございました! https://t.co/bAvIBCg0y1
2
0
0
0
OA
【優秀論文賞】 筋萎縮ゼロプロジェクトが目指す社会
A society, muscle atrophy zero project aims for. #muscle_atrophy_zero_project 筋萎縮のない社会を目指します。みんなで協力したら必ずできます! #筋萎縮ゼロプロジェクト https://t.co/d2MTDsOGYH
3
0
0
0
OA
スタティックストレッチングが腓腹筋筋腱複合体の筋力及びスティフネスに及ぼす影響の検討:異なるストレッチング時間と反復回数を用いた検討
以前先生の⬇️の論文を読ませて頂きましたが、休憩時間に関する情報も発表して頂き非常にありがたいです! https://t.co/nWpe46RbLI https://t.co/ZqL20cEMsg
23
0
0
0
OA
大腿四頭筋の廃用性筋萎縮を防止するために必要な下肢の運動量について
https://t.co/BOjyejGsgk
フォロー(241ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1368ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)