TANUKI 3世 (@red_panda432)

投稿一覧(最新100件)

パンツの着くずれに関する研究 http://t.co/qg4zVsXSZ0

お気に入り一覧(最新100件)

12/8は〝君たちはSLTAからどう進むか?〟が開催されます。WAB派の方、こんなタイトルでごめんなさい
失語症の方で「こんにちは」よりも「ハロー!」の方が出やすい例があった。他にも英語の方がスムーズに出ることがあり。 本人やご家族に抵抗がなければ、日常会話に英語を取り入れるのもアリかも
液体嚥下時の声帯閉鎖の開始時間を、リクライニング45°とリクライニング60°で比較すると、45°の姿勢では、被検者の3割に嚥下開始前から声帯を閉鎖する例が認められ、口腔内の重力の影響に抗した声帯の予期的な調整がみられたとのこと
「失語症タイプ」ではなく「要素的症候」に 着目 「誤り方」に着目した検査法 と し て,Mini Linguistic State Examination (MLSE)なんてのも初めて知りました https://t.co/zNSjL8kOTO
この項目で点がとれないというのはどういうことなのか, と何時間も悩んだことは, お子さんの発語や読み書き困難を見る時など, 今も役立っていると感じます. 水田秀子「その音の誤りはどこから来るものか」(「高次脳機能研究」第27巻 第2号, 2007) https://t.co/l2H9gj4SUF
【#摂食嚥下障害 のスクリーニング検査】 9. 改定水飲みテスト(MWST) ①口腔底に冷水3 mlを注ぐ ②指示嚥下してもらう ③嚥下後のムセ、呼吸切迫、「あ~」発声してもらい 湿性嗄声等の有無を確認 2・3回行い、悪い方を評価点とする (続く→) https://t.co/5iXJ4hZ48K https://t.co/I5Sgz3TaLk
3年前に見つけたこの論文。 外国語話者に対するSTではその人の母語を未学習のセラピストだと訓練諸々の実施に限界がある的な事が書かれていた。 当院の外国語話者の40%ほどは中国語が母語なので、喋れればお得だなと思って勉強中。 https://t.co/gvmZcBI8Rh
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
失語症の方で「こんにちは」よりも「ハロー!」の方が出やすい例。この前経験しました。 他にも、英単語の方がスムーズに出る場合も。 本人やご家族に抵抗がなければ、日常会話に英語を取り入れるのもありですね
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
PDF注意 不在の言葉 : デュラス『ロル・V・シュタインの歓喜』における言語と主体 http://t.co/c2ZBxDND0Y 面白い!!

フォロー(213ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(99ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)