小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 (@sateco)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」…
RT @tokyopasserby: 「鶏姦という言葉が使用されていたのは1870年代から1910年代までの、約40年間である。1910年代になって「同性愛」という語が登場してからは鶏姦という語は使用されなくなった。」 斉藤巧弥「明治期の新聞における『鶏姦』報道の特徴」 h…
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
RT @tommst: 筋肉モリモリ(SMI(骨格筋量指数))だと退院後の予後がすこぶるいい。当たり前と言えば当たり前の話ですが、こうやって科学的なデータが顕れると「運動?は~?」などと言っていられなくなるという話。 高齢肺炎患者における骨格筋量指数と退院時普通食経口摂取の検…
@Pochirinko より多くの材料が必要ですね 世襲議員の実証分析 https://t.co/P98ziaxQSY
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @honnebose: 宋代の禅宗史についてのホットな論文を読みました。 大慧と宏智の修禅と方法論の違いについて、現代ではほとんどの前者がごちゃまぜ(いいとこどり)で運用している「修行と悟り」観についてです。専門的ですが専門家は読んでほしい。 https://t.co/…
RT @mikakoiwatake: とても良い博士論文。 「PTA親会員の不満とその要因構造に関する研究」(放送大学) 歴史的考察、社会学の計量的アプローチ、二次分析、インター ネット調査等から、PTAを多面的に論じている。 https://t.co/5IYaLM8P6Q
RT @tmaita77: 山田教授の予言が…。https://t.co/gHug2fu7Td
RT @Tamio_elessar: @marxindo 先生の経験則そのものではないですが「出来る子は前の席を選ばない」という論文はあるようですね。 J-STAGE Articles - College students with high academic perform…
「経皮毒」についてはこちらの論説が参考になりそうです (わかるやつだけ分かればいい) 安全性・環境問題に関する消費者情報の課題  ―2.5 次情報中の誤情報に対応するために―大矢 勝 https://t.co/xG46H5TzOT
RT @tmaita77: CiNii 論文 -  都道府県別大学進学率格差とその規定要因 http://t.co/2Rw1LXxhlj 1970年の論文。「重回帰分析しないとダメじゃないか」とかいう(したり顔の)指摘は,「はいはい」と流せばいい。高度なことをすればいいってもん…

お気に入り一覧(最新100件)

日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」 https://t.co/PHyXXlxw14
「鶏姦という言葉が使用されていたのは1870年代から1910年代までの、約40年間である。1910年代になって「同性愛」という語が登場してからは鶏姦という語は使用されなくなった。」 斉藤巧弥「明治期の新聞における『鶏姦』報道の特徴」 https://t.co/dtyRABqCUT
筋肉モリモリ(SMI(骨格筋量指数))だと退院後の予後がすこぶるいい。当たり前と言えば当たり前の話ですが、こうやって科学的なデータが顕れると「運動?は~?」などと言っていられなくなるという話。 高齢肺炎患者における骨格筋量指数と退院時普通食経口摂取の検討 https://t.co/xLlFyI1BxQ
宋代の禅宗史についてのホットな論文を読みました。 大慧と宏智の修禅と方法論の違いについて、現代ではほとんどの前者がごちゃまぜ(いいとこどり)で運用している「修行と悟り」観についてです。専門的ですが専門家は読んでほしい。 https://t.co/5RE8dciLTl
@marxindo 先生の経験則そのものではないですが「出来る子は前の席を選ばない」という論文はあるようですね。 J-STAGE Articles - College students with high academic performance do not choose front­-row seats in the classroom https://t.co/62oNqiZ9DI
なるほど…勉強になりました。 / CiNii 博士論文 - ニンニク加工食品緑変色の原因と対策設定に関する研究 https://t.co/LDiMjso8xS #CiNii
CiNii 論文 -  都道府県別大学進学率格差とその規定要因 http://t.co/2Rw1LXxhlj 1970年の論文。「重回帰分析しないとダメじゃないか」とかいう(したり顔の)指摘は,「はいはい」と流せばいい。高度なことをすればいいってもんじゃないんだよ。

フォロー(632ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2509ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)