KIMURA Syuhei (@syuhei)

投稿一覧(最新100件)

2018年度からPC必携化に踏み切った三重大学の振り返り。情報処理学会の学会誌Vol.64より。>「持参できること」から「常に所持していること」に,少しかもしれないが近づいた印象 / 森本尚之 - ぺた語義:三重大学のノートPC必携制度の5年間とこれから https://t.co/7e7zFyOeXG
明日は会議の合間にオンラインで中高生向けの情報リテラシー講演。自画撮り被害については触れざるを得ないか。>SNSの利用に起因する児童の性被害の現状と対策―自画撮り被害を中心に― https://t.co/kBQg6MfevW
阪大・岩居先生による今年のシンポジウム講演より。『e-Learning教育研究』15巻。>オンラインをベースにしたこれからの外国語教育— Zoom+αの取り組みとオンライン授業に役立つツールの紹介 — https://t.co/CVMeQErG2d
『薬学教育』4巻(2020)に共著論文が出ました!>学際的なティーム・ティーチングによる学生の英語発信力育成―薬学・生命科学専門分野の教員と英語教員はどのようにコラボレーションできるか― https://t.co/ChMkrNhC2u
関連して、大学教科書の電子化に関する論文。早大のAlberizzi Valerio Luigi先生による『コンピュータ&エデュケーション』2014年36巻掲載の論文。>大学教育におけるデジタル教科書の意義と可能性―外国語教育を中心に― https://t.co/KuZubmb5BF
教えてもらった興味深い論文。コンピュータでのキーボード入力で「クォーター」を入力できない高校生が45%もおり、コピペ以外のショートカットキーの認知度は5%にも満たない。"パソコンが使えない大学生"問題の源流かも。>高校生におけるタイピングスキル習得状況の実態調査 https://t.co/7WKimXtZfg
筑波大学比較民俗研究会の紀要論文より。>「セブン・イレブン」の広島県内の店舗の個人オーナーが、「出身の大阪ではこんなものを食べる」と提案し商品化。 / 現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として https://t.co/VQqjiNAv8v

14 0 0 0 OA 香具師奥義書

1929年に発行された香具師の口上集が国立国会図書館のデジタルコレクションに収蔵されておりネット上から全文が読める。粋なことするじゃねぇか。>香具師奥義書 https://t.co/OjuWT0BTws
これは貴重。本物の査察官と宮本信子氏による、査察制度60周年記念座談会(2008年)。>[PDF] 国税査察官、映画「マルサの女」板倉査察官と 査察の今昔について語る https://t.co/8GRaCjyQbI
大阪女学院大学の先生方による論文。これは読まねば。>CiNii 論文 -  インタラクティブなデジタルテキスト(eBooks)の製作 : コピー・ペイストを超えて : https://t.co/eBn6A93um5
昨夜聞いた話では、学生バイトがdynabookにイメージをインストールしたらしい。>「全員がラップトップのコンピューターを 強制ではありませんが、ご紹介をして買っていただくという形です。若干市価よりやすい形で推薦するということです。」 http://t.co/iRvXr0NvjA
慶應SFC開学2年後(1997)のBYODの状態が垣間見える、井下理先生の京大での講演録。>講演II「大学における教育環境モニタリング調査 ~慶應湘南藤沢キャンパスの実践~」 : http://t.co/iRvXr0NvjA
発行論文数の増加、ビッグディール契約など、価格高騰の背景には複合的な理由が。> [PDF] 大学図書館から見た電子ジャーナルの現状と課題 http://t.co/lge8BLE3L7 , 電子情報通信学会誌. Vol. 95, No. 1, 2012年1月, pp. 27-32
RT @kmyken1: ネット中毒?何それ?と普通に言われるようになるまであと30年もかからないだろう。今の時代にこの記事の意味での「読書中毒」が全く問題にはならないのと同じで。 / “ネット中毒と「読書中毒」” http://t.co/BlDrX36xoG
メモ。> [PDF] 服部憲児(2013). 学生参加型FD・教育改善の盛衰に関する研究. 大阪大学大学院人間科学研究科紀要. 39 P.57-P.71 http://t.co/jCC1Clx7SO
中国語文法の言語構造式のひとつ「層次分析法」が解説されている。具体的な図はP.47から。>CiNii 論文 -  中国語の構文分析法(退職記念号 鳥井克之教授 中島 巖教授 諸沢 巖教授) http://t.co/dmVqnu6C
日本で最初に演説(スピーチ)を導入したのは福沢諭吉であることは有名だが、福沢の考える演説には多分にコミュニケーション的要素を含んでいたという論文。>CiNii 論文 -  再考:福沢諭吉と演説 : 「演説」とパブリック・スピーキング http://t.co/TXueWNpg
abstr.の英文が不自然すぎる気が・・・。>CiNii 論文 - 競技スポーツにおけるコーチングの現状と課題-全日本大学女子駅伝対校選手権大会出場へ向けての取り組み- http://t.co/zZtsOVQa

お気に入り一覧(最新100件)

数理・データサイエンス・AI教育プログラムの実状:2021年度リテラシーレベル認定78校の事例から https://t.co/b8WIyFYmmp
KAKEN — 研究課題をさがす | CALL/MALLによる英語学習成功者の学習者要因の特定とガイダンスモデルの構築 (KAKENHI-PROJECT-18K00774) https://t.co/ec933tC7YQ
重田 勝介『反転授業 ICTによる教育改革の進展 』 https://t.co/QiK0Lunnvp
【記事掲載】月刊誌「情報管理」に「オープンエデュケーション:開かれた教育が変える高等教育と生涯学習」を寄稿しました。OEについての考察は、僕にとってはこれでひと段落です。過ぎ去った「MOOCバブル」を偲びながら書きました:https://t.co/kFHmuFUznE
節分が近づいて、あの巻き寿司の宣伝が目に付くようになると、こちらも年中行事になってしまいましたが、沓沢博行さんの論文をまた紹介したくなりました。https://t.co/iHSnw291CH 某コンビニチェーンが「恵方巻」という商品名で全国発売したのは、1998年だそうです。
CiNii 論文 -  大学における神経科学的英語語学教育について http://t.co/oe2xodnD4a #CiNii
上田先生@京大によるOffice365導入運用の経緯をまとめられた論文。大学で教育情報基盤に関わられている方、必読です: http://t.co/Wxyo40JpDi
ネット中毒?何それ?と普通に言われるようになるまであと30年もかからないだろう。今の時代にこの記事の意味での「読書中毒」が全く問題にはならないのと同じで。 / “ネット中毒と「読書中毒」” http://t.co/BlDrX36xoG
“反転授業の導入にあたっては,教室外において教師が課した課題に事前に十分に取り組み,授業に先立って済ませておくことが前提となるが,このことをすべての生徒に課すことは,生徒の学習意欲や家庭環境を踏まえると必ずしも容易ではない。” https://t.co/gPyg0JK3mx
これは興味深い!こんなにお金がつぎ込まれているだけある!/KAKEN - 学習者のスピーキング中における文法形式への注意と文法知識との有機的関連性の解明(13J00724) http://t.co/nOGmVSft4t
CiNii 論文 -  薬学系大学生の英語学習に対する意識 : 学部生を対象とするアンケート調査から http://t.co/UlO2gxwzFn #CiNii
CiNii 論文 -  薬学系大学生の英語学習に対する意識 : 学部生を対象とするアンケート調査から http://t.co/UlO2gxwzFn #CiNii
「日本ではno more ...thanの構文を説明する際に、この鯨を用いた(26)の文がよく使われるが、外国では全く知られていない」http://t.co/yOhQfAXG
大学生およそ40名を被験者にした実験に基づき、英作文能力の出来不出来を左右するのは日本語作文能力でなく、英語運用能力だとする論文(英文)。http://t.co/KRtzAqun

フォロー(1141ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3792ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)