突貫小路 (@t0kkn)

投稿一覧(最新100件)

阪神・岡田監督の話し言葉が揺れていることを指摘した記事(なんGの引用)を目にしたのですが、探してみると10年前の論文でもオリ監督時代の発言で揺れを指摘されていて笑いました 地域方言における変異形の併存状況 : 同化や混交 形に見られる単純化の方向 https://t.co/EYkllUuN7K https://t.co/IzP1jwXriO
先ほどの『日本の市章』が気になって調べていたら見つけた論文。面白いです 明治・大正・昭和期における日本の自治体紋章の造形とその変遷 https://t.co/dWk1kW4H6E
西鉄北九州線の敷石は転用先について調査した研究があるんですね。すごい 北九州における路面電車の敷石の流通 と利用に関する研究 https://t.co/hajhtFSJxb
@k_rspkyoto その論文はWebで読めます。 日本におけるトランスメディア・ストーリーテリング型プロモーションに関する事例研究:京都市営地下鉄利用促進プロジェクト「地下鉄に乗るっ」を中心に https://t.co/1BR7y7rgCK
[中村 2019]によるとこういうのはTMS: Transmedia Storytelling と呼ばれるのだそうですが、狙ったにしても偶然にしてもどうしてそういう形態になったか、というところが今後鉄道他社局や他業界への参考になると思うのですが。 https://t.co/X0Eyp8FkkG
RT @atsatsatsa: 明治初期のいくつかの公的な資料(https://t.co/H7pg1HlNes など)には「今小路七本松西入末之口町」「今小路御前通西入紙屋川町」「今小路御前通東入西今小路町」「今小路七本松西入二町目東今小路町」とある これらの通り名表示は現在も…
少し引っかかったので調べると都合の良い論文が。「普通」は平安期に仏教語から転じ通常・一般の意味で通用。普通列車も普く通ると訓読するより(優等ではなく)一般の列車との解釈が自然かと 中日近代新漢語についての研究―仏教由来漢語を中心に― https://t.co/mwZj2ya4h7 https://t.co/v7Vg8Wy4N4
RT @Naga_Kyoto: 京都市臨時人口調査要計表. 明治44年実施 第2編 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ePIcnsIQ8D え、各町の職業別の人口載ってるのやばない?? https://t.co/DvX921lSRs
RT @kadokawagakugei: はっ、縄文、縄文…と言っていたら、サンキュータツオさんの『もっとヘンな論文』にも縄文に関する論文が収められているのを思い出しました! タイトルは「縄文時代におけるクリ果実の大きさの変化」(https://t.co/IWYbZ6Smko)…
RT @ei_no_ji_annex: 『絵を配した図案文字』(藤原太一)<562-3>が全ページ公開されていた https://t.co/j3SF2dOGBa マイクロフィルムをデジタル化したものの雰囲気。「欠」表示が痛々しい。 『図案化せる実用文字』(藤原太一) <540…
RT @Naga_Kyoto: 国立国会図書館デジタルコレクション - 京都現勢統計図集 https://t.co/b43rT26LEU これはすごい!!資料集見るの好きなタイプの人間にはたまらんな https://t.co/3Ovb9roCF6

お気に入り一覧(最新100件)

2 0 0 0 ひろば

滋賀相互銀行(びわこ銀行の前身)について調べていたら建築系雑誌で草津支店の写真を見つけた。これは現在のどこなのだろう。関西みらい銀行に引き継がれてはいなそうだが。|近畿建築士のひろば(62) 1967-10 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/a1qXp7kZ5Y https://t.co/KuDao6y4NB
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD

3 0 0 0 OA 官報

下ノ森から高雄に向かうバス路線が気になりました。 下ノ森には、省営バスのバス駅があったようです。 https://t.co/cW9EHwYuRQ https://t.co/5pFkCfG2aA https://t.co/TNBGsFoCQN
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
ふと検索したら、昭和35年の大都市交通交通センサスの系統別停留所相互発着人員表が国会図書館デジタルコレクションで見れるようになってた。 https://t.co/wWOBlTSTCq #バス路線史
「市政に産業に交通に教育に、はたまた宗教に衛生に、近代京都の百般に亘って紹介」されていて「市民は勿論江湖に『大京都』の全幅を把握せしめるに足る」良書だ|京都市学区大観(昭和12年) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/JFTs2sS6PH

15 0 0 0 OA 郡区町村一覧

町村制以前には町、村の他にも宿、駅、里、郷、荘、組、通、小路、新田、出作、受所、島、浦、浜などがあった( 郡区町村一覧)のは有名だが、その使い分けや分布を調べた資料というのはないのだろうか。どうも一覧を見てると地域差があるように思う。https://t.co/nXNdB3u0HI
クッソwwww → 「筆者は以前,いつぞや割引購入した冷凍刺身を,半ば古 いがさぞ喜ぶと波際に並べ本種の誘因を試みた事が ある.まるで寄せられず,馬鹿馬鹿しさに泣きぬれ て蟹と戯れたものである(石川,1910)」 https://t.co/OC3UWK5gCE
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
近代京都の郊外開発について知りたいときにまず読むとよさそうな論文↓ 上野 裕(2019)「近代京都の市街地形成と土地区画整理事業」 https://t.co/gR8jfGAsY4 https://t.co/5APqk9BMPi
明治初期のいくつかの公的な資料(https://t.co/H7pg1HlNes など)には「今小路七本松西入末之口町」「今小路御前通西入紙屋川町」「今小路御前通東入西今小路町」「今小路七本松西入二町目東今小路町」とある これらの通り名表示は現在も使われている(他の表し方もおそらく有る)

9 0 0 0 OA 鉄道唱歌

鉄道唱歌の京都の名所連発パートの勢いと 滋賀県がめちゃくちゃ充実している地域に見えるパート (via https://t.co/gKPEvuyEGL ) https://t.co/VoMTJYC1Uf
CiNii 論文 - 新海誠`秒速5センチメートル'における幻想の北関東 https://t.co/13och6J9hU 気になる
はっ、縄文、縄文…と言っていたら、サンキュータツオさんの『もっとヘンな論文』にも縄文に関する論文が収められているのを思い出しました! タイトルは「縄文時代におけるクリ果実の大きさの変化」(https://t.co/IWYbZ6Smko)。編集担当者もこの論文が大好きなんです…。 https://t.co/IugUCXYnLV
京大の名物「タテカン」が明日、撤去されるとのこと…。景観の美しい/醜いについては、もう少し深い議論があって良いのでは。景観論としては、次のような論文を書きました。「コンテンツツーリズムの景観論 : アニメ聖地巡礼/拡張現実景観/オタクスケープ 」https://t.co/gbfD1KGzib
まあ目次見ただけでこんなの読みたくなりますね。備中高松城を毒ガス攻撃w 炭素太功記 https://t.co/MqRfcs0wuF https://t.co/7ahVwlUZ9p
国立国会図書館デジタルコレクション - 京都現勢統計図集 https://t.co/b43rT26LEU これはすごい!!資料集見るの好きなタイプの人間にはたまらんな https://t.co/3Ovb9roCF6
汐見昌子, 笹谷康之「小中学校校歌にみる近江の風景イメージに関する研究」 https://t.co/CQBjwv7vF6 時代を問わず歌われるのは「湖」「山」「川」。人工物は時代性を反映した語が多い(「船」「ダム」「新幹線」など)。湖山川はそれぞれによく使われる形容語がある。 https://t.co/0hH44QgORc

フォロー(640ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(912ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)