M.小林 (@oigawa2)

投稿一覧(最新100件)

RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 須山 聡 職人の地域的移動パターンからみた輪島漆器の生産地域の拡大 https://t.co/Se85ZTJ0Cc https://t.co/tOVxBIIYCb
RT @fffw2: 草津市の地図システム誕生秘話が論文になっていた。適正課税のために金を使うのはタブーで予算が確保できないとか、地目不合を改善したら課税額が増えて窓口に納税者が殺到したとか、税務課の裏話が面白い。|「琵琶湖をささえる草津市」の地図情報システム, 木下清文, 1…
RT @Hello_geography: 論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活…
RT @Hello_geography: 論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の…
RT @ge_ogura_phy: 筆頭論文がJ-STAGEに早期公開されました。応用生態工学に掲載されます。RTK-UAVを用いた河川管理に関する論文です。地元NPOの方や土木事務所の方に大変お世話になりました。 J-STAGE Articles - 希少種の生息域に配慮した…
RT @oigawa2: https://t.co/CKot6eqx4U 衛星画像を活用した AI 漏水調査について(岡田俊樹) 論文をちゃんと読んでみた
RT @yaoyue00085856: 衛星DEMの歴史については、最近リモートセンシング学会で参考になる解説記事が。 解説 衛星による地形データ作成の動向 高久 淳一 https://t.co/vqhpZOZ7Hx
https://t.co/CKot6eqx4U 衛星画像を活用した AI 漏水調査について(岡田俊樹) 論文をちゃんと読んでみた
RT @flyingwktk: 私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価で…
https://t.co/NQqYOamuuC スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム 河本 大地
言語罰札制度について ─沖縄の「方言札」を中心に─ はじめに 井谷 泰彦 https://t.co/LZnRsaxvTd

1 0 0 0 OA 盛岡猥談集

https://t.co/JftyViBWxF 50部限定とか現存してなさそうだな…と思って調べたらあったわ。 しかも国会図書館デジタルコレクションで一般公開だわ。 https://t.co/rP7iFsRLWf
今日のブラタモリは竹富島なのか 竹富島の「伝統的」建造物群保存地区といえばこの論文 福田1996『赤瓦は何を語るか 沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動』 https://t.co/HBab8yfKiu

28 0 0 0 OA 石神問答

RT @oigawa2: #1日1地図 No.95  サバ神社マップ 境川流域とその周辺にはサバ神社が密集している。 古くは柳田国男先生にも特殊な例として紹介されている。(石神問答p57 https://t.co/2zUuVH0TVK) #地図で見る神奈川 https://t.…
RT @_Gin_Nan: 地政学、応用地理学、学術倫理 「地政学ブーム」における地理学の視座 山崎孝史 >本発表は刊行が予定されている日本地理学会編『地理学事典』に寄稿した地政学に関する拙稿をベースとしている.この事典は地政学関連項目を「地理学の応用と現代的課題」という部に…
「銀河鉄道の夜」の用語「三角標」の謎 宮沢賢治の地図や測量への関心をめぐって 米地文夫(2012) https://t.co/5ikRYNa6gV
RT @M0298Spring: この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
RT @tss_0101: 消雪設備で打ち水をしたら効くのだろうか、と思ったらちゃんと実践調査が行われていた。「消雪パイプ網を用いた市街地街区の打ち水実験」 https://t.co/Y2i0tAnFfW
松代に泥火山があるの知らなかった。人文地理学実習入門で行ったんだがな… 新谷俊一・田中和広(2005)新潟県十日町市松代に分布する泥火山の地質 https://t.co/l5qchObPQf
RT @miyajiman0621: 今から、こちらを読むぞ! https://t.co/8uwwPWGnqJ

15 0 0 0 OA 郡区町村一覧

RT @oigawa2: 町村制以前には町、村の他にも宿、駅、里、郷、荘、組、通、小路、新田、出作、受所、島、浦、浜などがあった( 郡区町村一覧)のは有名だが、その使い分けや分布を調べた資料というのはないのだろうか。どうも一覧を見てると地域差があるように思う。https://t…

15 0 0 0 OA 郡区町村一覧

町村制以前には町、村の他にも宿、駅、里、郷、荘、組、通、小路、新田、出作、受所、島、浦、浜などがあった( 郡区町村一覧)のは有名だが、その使い分けや分布を調べた資料というのはないのだろうか。どうも一覧を見てると地域差があるように思う。https://t.co/nXNdB3u0HI
納屋集落はかつては無民戸だったが、次第に住民が住むようになったというのが一般的か。明治に至っても無民戸だった例はなさげ 菊池利夫『九十九里浜における臨海集落の発達の歴史地理学的研究』https://t.co/5Vyz5n9RwY
今はこれ読んでる 荒木田岳『「大区小区制」下の町村合併と郡区町村編制法 : 明治初年における町村の合併・連合と戸長管区制』 https://t.co/8cdwwfS4Ik
読めたら読みたいけどたぶん間に合わなそうな論文達 井戸庄三「明治地方自治制の成立過程と町村合併」 https://t.co/WuuihHnhbY 井戸庄三「明治初期の大区小区制の地域性について」 https://t.co/Zyy9zsLtDp 福田勇助「明治地方制度形成期のムラと行政村」
直近の論文もひたちなか海浜鉄道の延伸絡み https://t.co/ydl4OK4OgG
RT @n_komaki: 立地適正化計画をテーマとした共著論文が掲載されました。 -- 箸本ほか(2021):立地適正化計画に対する地方自治体からの政策評価と課題認識―全国332市町村へのアンケート調査から―.E-journal GEO,16(1),33-47. https:…

17 0 0 0 OA ナウル島事情

RT @Ki46D: @207katamati1 @nauru_japan 国立国会図書館デジタルコレクション ナウル島事情 https://t.co/nTkWmFK8ip
RT @terashige8: 心霊スポットの地理学的研究。「全国心霊マップ」の分析。 J-STAGE Articles - 心霊スポットは何と空間的に随伴するのか https://t.co/Rx14571Ynl
クソでか平安京の南西側についてはこんな論文が 『平安京右京の衰退と地形環境変化』 戸口 伸二 https://t.co/DQzvpcQfhv
市町村の人口ピラミッド類型化だとこの論文が参考になるか 谷謙二(2015) 『空間スケールに対応した人口ピラミッドの形状分類と人口学習』 https://t.co/bTekSulyCA
RT @syutoyoshikaze: 『ICAにおける「地図」の定義に関するアンケート結果に対する考察』(森田喬) https://t.co/JSEzo1uetn ICAはInternational Cartographic Association(国際地図学協会) 「人体な…
RT @g9e1o7: 序盤だけ流し読み。残りも読み込みなくては。 公共事業に対する賛否の対立に関する論文。とても興味深い。他にもこういう類いの論文あるかな? 『住民意識にみる公共事業効果の「神話」性とその構成要因 : 鞆の浦港湾架橋問題に関するアンケート調査結果を用いて 』…
1943年から三菱重工枇杷島工場では航空機用エンジンの主要パーツ生産が本格化したらしい。タイミング的にこれにかかわる事業だろうと思われる。 戦時期航空機工業における生産技術形成 三菱重工業の航空エンジン生産と深尾淳二(1) 前田裕子 https://t.co/emV7duG0D8
RT @kenzakaiG: 場所と地名の認知の研究は興味深い。 日本で言う北海道・青森・鹿児島・沖縄のような「はしっこ」の地名は覚えやすく正答率が上がる傾向にあり「ウラジオストック効果」「パースの法則」と呼ばれている CiNii 論文 -  中学生による千葉県内の地名と郷土…

28 0 0 0 OA 石神問答

#1日1地図 No.95  サバ神社マップ 境川流域とその周辺にはサバ神社が密集している。 古くは柳田国男先生にも特殊な例として紹介されている。(石神問答p57 https://t.co/2zUuVH0TVK) #地図で見る神奈川 https://t.co/2iWB2gGIMS
RT @sundayhistorian: ちょっと参考になりそうな論文 「河川からみた埼玉平野の開発ー古代から家康入国までー」 https://t.co/9dyDF4NEKu
RT @Naga_Kyoto: 三橋 浩志「「地理系社会人」による地理学界支援機能のあり方―公務員有志による活動を事例として―」 https://t.co/fxxj38SgTO >地理系社会人がまとまりなく分散して活躍しているため,「隠れ地理シタン」として社会から見えにくい状況…

20 0 0 0 OA 東京電話番号簿

RT @u_ru_u: 国立国会図書館デジタルコレクションに戦前の電話番号簿を見つけてしまいやけにテンション上がってる。 東京電話番号簿. 昭和2年10月1日現在 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/3eh7YDMuMF
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @moha233: @kochizufan @oigawa2 @chizulabo 論文見つけました。加賀地方(石川県小松市等)に関してのものです。 https://t.co/ITkBtS49ir
https://t.co/JFoQDW0Jfb こんなのもあったが公開されてないか…
伊藤修一(2014)『都道府県別にみた破産率分布パターンの変化』https://t.co/Hthv7cosKM 破産者についての論文ないかなと探してみたら駒大の人がやってて笑った。伊藤先生こんなこともやってたのか。 https://t.co/oUDiY8gAId
災害報道のunbalanceによる義援金とボランティアへの影響 https://t.co/OlQflw5MVa 自分が見たのとは違うが、東日本大震災の時の事例を調べた論文があった。
RT @Naga_Kyoto: 鍵RT:出てるかもだけどこれは読んだことある https://t.co/YJ4qIQpmY6
RT @Naga_Kyoto: 小林茂「近代日本の地図作製と東アジア―外邦図研究の展望―」 https://t.co/Tz8TTknRf5 外邦図、敗戦時にだいぶ焼かれてしまったのか。軍事機密だしな。戦後の空中写真がGHQによって作成されたように、地理的成果は意外と外部によって…
RT @Naga_Kyoto: 関西地方における寺社参詣鉄道の成立と発展について https://t.co/VOQkhlzmhs この論文では参宮線が参詣鉄道の嚆矢と言われていますね #参道研究会
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】須山 聡 2003.富山県井波町瑞泉寺門前町における景観の再構成―観光の舞台・工業の舞台,地理学評論76,957-978.https://t.co/lKgGOEfLDk
RT @Naga_Kyoto: 小田匡保(2002)「戦後日本の宗教地理学 一 宗教地理学文献目録の分析を通じて 一」https://t.co/Kpc85ywbqg 宗教地理学の論文をいくつかのテーマに分類し、研究動向を探った論文。こういう論文もあるのか。○○研究が盛ん、っての…

お気に入り一覧(最新100件)

草津市の地図システム誕生秘話が論文になっていた。適正課税のために金を使うのはタブーで予算が確保できないとか、地目不合を改善したら課税額が増えて窓口に納税者が殺到したとか、税務課の裏話が面白い。|「琵琶湖をささえる草津市」の地図情報システム, 木下清文, 1995 https://t.co/xjdGsUlHTZ
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 柴田陽一: 帝国日本と地政学――アジア・太平洋戦争期における地理学者の思想と実践 [ 著者 ] 森川 洋 [ DOI ] https://t.co/CzKjzQ4yMC

3 0 0 0 OA 測地成果2000

こういう資料があることに、興奮する(笑 「総合報告 測地成果2000」 https://t.co/RxbRm3gxyd
@oigawa2 こんなんありましたので共有してみますね。 琉球列島に於ける地名の分布 | 地理学評論(日本地理学会) https://t.co/yF3FUz33hi 加計呂麻特有かどうかはもう少し広い範囲で考える必要あり、後ほど森林基本図を眺めてみます。
https://t.co/FuqjlQqxW8 これと今の北海道を同定して、GIS上でまとめる作業???
@hugujo よろしければこんな報文どうぞ https://t.co/KwLESkJSF5
明治17年の台風に関する石碑はまだある。広島県大崎上島町垂水老人集会所の裏にある,珍しい正円碑。県内の水害碑調査の一環で行ったが,偉人の顕彰碑として対象から外した。碑文の翻刻を載せます。下記論文は丁寧に石碑を調査しています。これも自然災害伝承碑ですかね? https://t.co/uNm51KPyGT https://t.co/Nz98m53UjJ https://t.co/WXgC13MfMI
@kochizufan @oigawa2 小字レベルのものはパッと思いつきませんねー。城下町建設以前の様子を復原した研究であれば、例えば西川幸治『日本都市史研究』に井伊家以前の彦根復原図が載っています(p.212-213)。また、確認はしてないのですが、タイトル的にこの論文は近い内容が書いてありそうです↓ https://t.co/xKg1mwTVda
立地適正化計画をテーマとした共著論文が掲載されました。 -- 箸本ほか(2021):立地適正化計画に対する地方自治体からの政策評価と課題認識―全国332市町村へのアンケート調査から―.E-journal GEO,16(1),33-47. https://t.co/Km0lDXAAZL
伊根の舟屋の機能変化について。この図すごく分かりやすい。 河原 典史「漁村における家屋の機能変化とその要因—丹後・伊根浦の舟屋集落を例にして」 https://t.co/JGzMgPerxR https://t.co/lLgpqIsaYr
地租改正でどの県が一村通し/字限り番を採用したかは『府県地租改正紀要』に載ってます(画像は長野県) https://t.co/p9z1cDiywG https://t.co/Se5NXqz2AA
これマジでいいな https://t.co/zFDUs8uUgX
日本地理学会の電子ジャーナルに今年1月に投稿された報告書のPDF全文。山間部の魚食傾向の調査として、有名な飛騨鰤(鰤街道)を設定。水産地理学という言葉と共に地理学って本当に懐が深いと | J-STAGE Articles - 飛騨地域におけるブリ・サケ消費と年取魚ブリへの認識 https://t.co/INe79ywKZ1
論文「富山県井波町における木彫業の技能者再生産組織」 掲載誌は筑波大学人文地理学研究20号。1996年3月発行。 著者は須山聡。 https://t.co/WbHHrkQF84
水野 勝成「地形図で認識される日本の飛地とその類型化」発表要旨 https://t.co/S27CeDJi84 飛び地の分類 ①江戸時代の知行地によるもの ②新田開発等の人為的なもの ③寺院をはじめとする宗教的なもの ④隣接しない自治体の合併によるものの
厚真町の4000年前の遺跡に今回と同様の地すべり.そしてこの地すべり発生時期は石狩低地東縁断層帯馬追断層の最新活動期と重なる.田近ほか 2016年論文.https://t.co/4RrNQEMOdk
須山 聡「富山県井波町瑞泉寺門前町における景観の再構成」 https://t.co/wYMNWCRHKo ゴフマンの劇場理論を用いて門前町の景観を分析。舞台としての井波門前町において、木彫職人という役者によって工業と観光の二重の意味が演出されていることを示す。 https://t.co/HEBmZmAc7h

フォロー(1459ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3685ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)