たけうち (@take_housing)

投稿一覧(最新100件)

@nobysan おおぉ、たしかに。tweetした本人よりよほどのびさんのほうがちゃんとご覧になってる。設計担当それぞれの手書きなので、各人の味も楽しめます。 なお、国会図書館デジコレでも閲覧できます。たのしい時間溶解のひとときを。 https://t.co/Z2clwLVgHr
今日、11月12日は #洋服記念日。ということで、洋服記念日に読みたい大政翼賛会文化部編『新生活と服飾』翼賛図書刊行会、1942年。国会図書館デジコレでも閲覧できます。 https://t.co/nwp9Qcsnjl https://t.co/9vPwhRVoVd
RT @GGGURE: 1560頁をすべて使って掲載した「帝都疎開事業一般図」は必見です(まじで)。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 https://t.co/0plVy6rDnH
@Sou_Yokozuka こんばんは。国会図書館デジタルコレクションでも全ページ閲覧可能です。ぜひぜひ。 https://t.co/iYaeHChEBF
市井吉興氏の論文「オリンピックが生み出す「資本主義リアリズム」:現代オリンピックと資本主義の諸相への一考察」(大原社会問題研究所雑誌、755・756)にてs拙文引用いただきました。ありがとうございます。まさかのnote記事ですが。。 https://t.co/in2N0WQ8kF https://t.co/FemRKIOn7P
@tra_inee なんと!勉強します。ありがとうございます。 https://t.co/HrWbwCG2qQ
シンガーミシン裁縫所学院長・秦利舞子の『みしん裁縫ひとりまなび』(シンガーミシン裁縫女学院実業部、1909年)や『みしん刺繍ひとりまなび』(日本実業紹介、1912年)が全文読める読めるぞ。 https://t.co/7BdJ5N7NEN
建築雑誌2021年5月号、特集「暑くなる日本―蒸暑アジアからの挑戦」ということで、ここはやはり青井哲人先生の名連載に導かれて、南方建築研究を読み直したい。北方に加え南方、そして環境の1940年代前半。 CiNii 論文 - 大東亜の建築論(『建築雑誌』アーカイブス【第19回】) https://t.co/DPBIC3PPQi
@naohikohino そういうことだと思います。戦後の持ち家大衆化への助走が戦前にはじまる。そのあたりの経緯は下記の内田青蔵先生らの研究に詳しいです。 https://t.co/R2QQ7R5peG
東京五輪でも登場した「簡素」。戦時の規格住宅でもキーワードに。戦時下デザイン界での「簡素美」についてはこちら。 敷田弘子「戦時体制下の商工省工芸指導所における機能主義と〈簡素美〉」 https://t.co/yAT4qQyKXt #CiNii
RT @yamada__asuka: この「斜面の魔術師」井出共治氏の設計になる、「病院らしくない病院」「斜面地に建つ(!?)病院」葉山ハートセンター。先進的な心臓外科医療の牙城として築かれたが他の病院でも技術が進歩し、斜面地ならではの1フロアの狭さや立地から随時大規模改修が選…
有栖川宮を総裁にいただく神苑会の動きや、それを源流とする「神都計画」については越沢論文がPDFで読めたり、J・ブーリン『神都物語:伊勢神宮の近現代史』(吉川弘文館)もあり。普段眺めてた景色の史的背景が知れて面白かった。 神都計画:神宮関係施設整備事業の特色と意義 https://t.co/j8IAVpAHSu
伊勢湾台風復興住宅や、農村アパートについては名古屋大学・堀田先生の研究にまとまった情報が載っています。 https://t.co/tmKzpgxx50
技術的なお話しはこちらの論考がPDF公開されてる。 織田博司「居住空間の設計と先端技術の導入:フューチャーホーム2001の提案」、オフィス・オートメーション、8(5)、日本情報経営学会、pp.67-74、1988.3 https://t.co/B5F21C2QaR
@lishnij そうですよね。選定理由が課題に密接に絡んでたらオモシロくなる。でも「主要な建築雑誌のひとつ」が理由だったら西山夘三に怒られますよね。 https://t.co/i8HOyVULtJ
名古屋大学・堀田先生の「伊勢湾台風復興住宅」研究では、黒川紀章や浅田孝らの農村都市計画、勝田千利らのコンクリートブロック農村住宅などについて言及してて、農村アパートも登場する。 https://t.co/ZrSIQyTnbf
「農村向連棟住宅」と言うらしい。 岐阜県養老郡養老町における農村向連棟住宅の構成的特徴に関する研究 伊勢湾台風以後の農山漁村向集合住宅について,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会 https://t.co/l9TiCHP9hT #CiNii
たしかに漁家アパートなるものもあるらしい。 CiNii 論文 -  421 漁家アパートの研究 : 沿岸漁村の生活環境に関する基礎調査 そのI(都市計画・住宅・歴史意匠) https://t.co/4wvCIxJgYP #CiNii

7 0 0 0 OA 建築と火災

内田祥文『建築と火災』(1942)、いまさらながら国会図書館デジタルコレクションで全頁閲覧可能なのを知りました。延々と建築火災実験について記述が続きながらも、ジワジワと都市計画へと話を寄せていく内田の都市設計魂が見られます。 https://t.co/UggYWPNXCU
森本二泉『防空戦と兵器の作り方 : 手技教室十二ケ月』文明社1942。てっきり都市防空や兵器製造の本かと思ったら、子供向け工作読本だった。 https://t.co/VM5F8ruRxO
RT @yamada__asuka: 日刊ゲンダイの「成長期の住まい」の記事,後半内容の元ネタの論文はこれ(j-stage)https://t.co/1JHMWkhzus(Research Gate)https://t.co/C87HQyXbwK https://t.co/tY…

お気に入り一覧(最新100件)

『マーケティング史研究』2巻2号(2023年9月)に、「日本企業における消費者対応部門の成立と展開―ACAP(消費者関連専門家会議)との関係を中心に―」という論稿を寄稿しました。「「お客様相談室」の誕生」といった感じの内容です。オンラインで読めます。ご笑覧ください。 https://t.co/eL8vekhgbX
空間言論ゼミから、「東京におけるマンション購入検討者たちの関心事」が査読付き論文集に掲載されました! シビアな内容ですが、匿名掲示板から人びとの関心と、生きづらい風土のようなものがみえてきます。 https://t.co/4BjLLGTqGm
『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文集』88(808)、2023.6。 https://t.co/O42PdJodxA
日本建築学会構造系論文集にD3井澤保一さんの論文が掲載されました。 https://t.co/IR1ltYQ5sl 地震動入力レベルに対する冗長性を考慮して免震構造の耐震安全性を評価するために、全く新しいコンセプトである”疑似脆性化指標”を提案しています。JARへの投稿も急ぎます! https://t.co/VBaAZbhbpq
研究員&非常勤講師として当研究室で活動されている古賀政好さん(竹中工務店)が,2023年度日本建築学会奨励賞を受賞されました。おめでとうございます
松井健太さんによる、イタリアの戦後建築やロッシにおける共産党カルチャーや社会主義リアリズムの位置づけをめぐる論文、たいへんおもしろかった。同時代の日本の伝統論争、あるいは新中国の様式論争などが、グローバルヒストリー的に、立体的にとらえられそうhttps://t.co/t4WGAUhXk6
日本建築学会技術報告集(71号)に「日本万国博覧会中華民国館の設計プロセス」が掲載されています。大阪万博中国館の公開コンペからIMペイによる再設計までの流れを、日本と台湾のアーカイヴから検証したもの。アジア的視点からの大阪万博再考シリーズの論文2本目ですhttps://t.co/HGSL4QRESS
大阪万博お祭り広場の「その後」にフォーカスした論文が公開されました。書誌情報→→ 市川紘司「日本万国博覧会閉幕後の「お祭り広場」──大屋根の撤去に至るプロセス、及び転用例としての中華人民共和国展覧会」、『日本建築学会計画系論文集』87巻802号、pp. 2561-2570. https://t.co/Y0NASGBh0d
日本建築学会構造系論文集に次の論文が掲載されました。長周期地震動による繰返し変形の影響を受けやすい鉛プラグ挿入型積層ゴムの特性変化を踏まえて、応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測を試みたものです。まだ課題は多いですが一歩前進したと思います。 https://t.co/GskC9C91kj
1560頁をすべて使って掲載した「帝都疎開事業一般図」は必見です(まじで)。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 https://t.co/0plVy6rDnH
戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷」https://t.co/mtZ5gYiEV9
@take_housing https://t.co/zZx0PRSOdu https://t.co/Bd9UE3o1cL そうそう、これです。 ありがとうございました!

1 0 0 0 OA CONTENTS

@take_housing https://t.co/zZx0PRSOdu https://t.co/Bd9UE3o1cL そうそう、これです。 ありがとうございました!
共著した論文が建築学会技術報告集に掲載されました。 複雑な形状の型枠の製作工程をどう最適化していくかという報告です。 https://t.co/gQu4Iz8Ac9
論文掲載されました。複雑形状の型枠において、BIMマネージャー的な人が工場の製作と工程計画と3Dモデルへの反映をマネジメントした事例の報告です。蟹澤研の保坂さんの修論を元にしています。https://t.co/c8NNSYAkd0
@take_housing 「新興模範住宅」!今でも、新興勢力みたいに「新興」を使いますが、この時代は本当に、新しくおこす気分が強かったのかな〜と想像しています
共著でお手伝いした黄表紙論文が公開されたみたいです。グニャグニャした建築は誰がどうやって作ってんの?という人はどうぞ。 複雑形状のRC建築生産における設計と施工の合理化ー3次元モデルに設計・施工情報を反映する主体に着目してー https://t.co/M2s4lqPOQV

フォロー(361ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2028ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)