Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
赤海鼠磯吉
赤海鼠磯吉 (
@tatsuromania
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
電気鉄道 = Electric railways
RT @darbyz80: 探したけど、見つけられなかったhttps://t.co/7uoKvxIURvので代わりに朝倉希一氏を https://t.co/eZdZhASf9u
24
0
0
0
OA
1950∼1960年代の東海道新幹線車軸の開発とリスク・マネジメント
RT @darbyz80: 1950~1960年代の東海道新幹線車軸の開発と リスクマネジメント、辛島恵美子(安全学研究所)著https://t.co/tW31OjnTdm 1966年4月25日に発生した死亡事故に発展しかねない今で言う重大インシデント「ひかり42号(0系新幹線…
RT @kan_ei_sen: さ有田ドラッグがあった街 https://t.co/5Agk9X5Wvx
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @ichikawakon: 「モージャー氏撮影写真資料」のリンクを以下に記しておきます。 「モージャー氏撮影写真資料」では、東京、名古屋、広島等の1946年(昭和21年)~1947年(昭和22年)ごろの写真が多数見られます。戦後間もないころの写真を見るのが好きな方にはオ…
46
0
0
0
OA
明治天皇御大喪儀写真帖
RT @iloha_train: エリザベス二世女王陛下の葬儀を見て、我が国で最も壮大になされたであろう葬儀、明治天皇大喪の写真帖を改めて眺めてる。 青山に仮専用駅まで作っちゃった当時の勢いよ…。 明治天皇御大喪儀写真帖 https://t.co/gMvspSEH9C http…
164
0
0
0
OA
規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史
RT @ilovegrupan: 明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識)…
54
0
0
0
OA
国有鉄道の将来
RT @Tamon0703: 最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄…
144
0
0
0
OA
この位は全国民皆な知れ小中学で教へよ鉄道の知識
RT @ncnrm: 本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日…
52
0
0
0
OA
東海道線東京近郊電化写真帖
RT @darbyz80: 1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps:…
25
0
0
0
OA
電氣鐵道
RT @darbyz80: 1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps:…
16
0
0
0
OA
愛媛県松山市沖のホホジロザメによる死亡事故, および日本におけるサメ被害
1992年の松山沖でタイラギ漁中の潜水夫がサメに襲撃され、ヘルメットと食いちぎられた潜水夫服以外全く行方不明になって一切見つからなかった事故。海洋危険生物。 https://t.co/q0XltKIfW9
25
0
0
0
OA
添付地図その2
RT @fffw2: 「常盤養魚場」が載っている地図を検索したら、期せずして初見の地図が見つかった。高度経済成長期の京滋阪神一帯を描いたカラーマップだ。東海道新幹線がまだ工事中。|昭和38年「名神高速道路地図」(日本道路公団) https://t.co/7bLoy1ITpp
3
0
0
0
OA
鉄道運輸原論
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有…
54
0
0
0
OA
国有鉄道の将来
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有…
3
0
0
0
OA
日支鉄道聯絡運輸に就いて
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有…
4
0
0
0
OA
国史美談
RT @darbyz80: 1914(大正3)年4月9日昭憲皇太后(明治帝皇后)崩御。静養先の沼津御用邸でだった。翌10日に御危篤とされて東京へ還御、公式には11日に崩御とされた。 https://t.co/VoXH8PYzrE https://t.co/jpJ9onqkFo…
5
0
0
0
OA
敵機爆音集:ロキード・ハドソン重爆機、高度1000m、3000m、5000m
RT @darbyz80: 同シリーズ他の録音 敵機爆音集:カーチスP40戦闘機、https://t.co/iQRRqYzwT4 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、https://t.co/jkmpxj165w 敵機爆音集:ロキード・ハドソン重爆機、https://t.co…
24
0
0
0
OA
敵機爆音集:カーチスP40戦闘機、高度1000m、3000m、5000m
RT @darbyz80: 同シリーズ他の録音 敵機爆音集:カーチスP40戦闘機、https://t.co/iQRRqYzwT4 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、https://t.co/jkmpxj165w 敵機爆音集:ロキード・ハドソン重爆機、https://t.co…
30
0
0
0
OA
敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、高度1000m、3000m、5000m
RT @darbyz80: 同シリーズ他の録音 敵機爆音集:カーチスP40戦闘機、https://t.co/iQRRqYzwT4 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、https://t.co/jkmpxj165w 敵機爆音集:ロキード・ハドソン重爆機、https://t.co…
38
0
0
0
OA
客貨車名称図解
RT @darbyz80: いわゆる通風器付便所流し管って何時頃完成したんだろう?『客貨車名称図解』鉄道運転会編 (1942年通文閣 刊)には「便所流し管装置」https://t.co/5art6gxwrZが既に掲載されている。岡田誠一氏の研究によると1929年のスハ32600…
3
0
0
0
旧国鉄大阪駅学徒報国隊『あゝ紅の血は燃ゆる』学徒動員の思い出
RT @keyboar: 大阪駅昭和20年6月1、7日の大空襲 2003年に出た「大阪駅の歴史」では戦時中の記述はほとんど無い 出典https://t.co/hGM7MHT5VI https://t.co/bYi09dYI3z
64
0
0
0
OA
鉄道停車場一覧
RT @keyboar: 石山駅は石山町ではなく、隣の膳所町だったと知る。膳所町(と石山町)は昭和8年4月に大津市に編入されているのに、反映されていない模様。膳所駅は元々は馬場駅。 鉄道停車場一覧. 昭和9年12月15日現在 https://t.co/ZeXLqR2doC ht…
60
0
0
0
OA
防災保線読本
RT @keyboar: 鉄道業界でも(古来からの)「地名に気をつけよ」とは昔から言われていた事であったか。鉄道省工務局編「防災保線読本. 第1」昭和13年 https://t.co/JkOVEeWG8o https://t.co/XaMuFULpaa
14
0
0
0
OA
全国乗合自動車業者名簿 : 附・乗合自動車関係法規
RT @ChillReactor: 和製英語「ウインカー」の語源を考える。ネットで検索するとイギリス英語説も出てくるが、オックスフォードとケンブリッジの英英辞典には採録されていないのでかなりマイナーなはず。画像は昭和9年版『乗合自動車業者名簿』の広告で、腕木式ながらウインカーを…
4
0
0
0
OA
絵とき鉄道科学
RT @darbyz80: 「絵とき鉄道科学」鉄道教育研究会 編 1946年交友社刊https://t.co/GKnQUWCsVH 敗戦直後の新人教育のために執筆された新生国鉄の技術面での理想共有のための全くの初心者向教科書。内容が線路や保安関係に重点が置かれ車輌や運転への言及…
21
0
0
0
OA
わが国における鉄道トンネルの沿革と現状 (第3報)
RT @fwjf0138: 古写真より 大坂-神戸間鉄道が開通した時に建設された 日本初の複線トンネル 詳しくは小野田滋さんが書かれています。 参考 https://t.co/yOxiUraDn5 https://t.co/gym10GOPmq
4
0
0
0
OA
絵とき鉄道科学
RT @darbyz80: 「絵とき鉄道科学」鉄道教育研究会 編 1946年交友社刊https://t.co/GKnQUWCsVH 敗戦直後の新人教育のために執筆された新生国鉄の技術面での理想共有のための全くの初心者向教科書。内容が線路や保安関係に重点が置かれ車輌や運転への言及…
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @How2_Ekiin: 巷で話題になっている国立国会図書館デジタルコレクションのモージャー氏撮影写真資料に凄いのを発見。船名は読み取れないが船尾車両搭載口に支柱があるのと撮影場所が浦賀では無く横浜のようなので石狩・十勝・渡島丸のいずれなのか?撮影年月日が分かれば判明する…
26
0
0
0
OA
貨物積卸機械利用の栞
RT @darbyz80: テルハhttps://t.co/MW30GWiTKX https://t.co/wrnJD1aVCY https://t.co/uHvS0EP1Uj 「貨物積卸機械利用の栞」鉄道省運輸局編 鉄道時報局1930年刊 より https://t.co/19…
38
0
0
0
OA
自然を友だちに
RT @matuda: 1950年の三石巌の子供科学本。 昭和のSF漫画っぽいカラー口絵を誰が描いてるんだろう思ったら作者のサインが入ってた。中の挿絵も自分で描いてるのかな。ちょっと鈴木翁二みたいでいい雰囲気。 https://t.co/wG6uC7m5Te https://t…
31
0
0
0
OA
特殊分岐器
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで「特殊分岐器」軌道研究会 編1937(昭和12)年4月30日工業雑誌社発行https://t.co/oqBp9Osmxzって本を見つけた。 https://t.co/E6w9wz23Zg
81
0
0
0
OA
電車百馬鹿
RT @darbyz80: 芝雷山人 著「電車百馬鹿」https://t.co/OaJ79sw3uI百年以上昔の本だ東京の路面電車の車内に居る百の馬鹿をあげつらうのだが、マナーの悪い乗客は勿論、運転の下手な運転手や客さばきの出来ない車掌も対象でビシビシ切って捨てられてる。巻末に…
14
0
0
0
OA
昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌
RT @x3892555: @zidaiokure_21th @oldpicture1900 当時の記念誌。https://t.co/bJpoo9KEbd
44
0
0
0
OA
人物画伝
RT @tamrono157: タンクも気になるが半纏に浅野石油部とあるから和服の男は浅野総一郎か 晩年の写真しかみつからん https://t.co/EXEEn0QUCN https://t.co/wX46u4cIu1
501
0
0
0
OA
ふしぎな絵かきさん
RT @matuda: 昭和21年の本にしてはシャレた絵柄だなと思ったら、まだ二十代の頃の長沢節の描いた挿絵 https://t.co/JIuFwJWXd8 https://t.co/65yXLoo6Cy
42
0
0
0
OA
480馬力電気式ヂーゼル動車説明書
RT @darbyz80: @profenigma 樺太キハ2100は同時増備の汽車会社のキハ2300とほぼ同一設計で、北九州鉄道車を少し改良したデザインなので美しかったかどうかは微妙ですね。キハ43000は美しい。http://t.co/wL937Xlbqt http://t…
270
0
0
0
OA
欺されぬ東京案内
RT @yuukakubu: 国会図書館デジタルコレクションは見飽きることがありませんが、少しばかりご紹介。大正11年に発行された、地方からの上京者のための東京ガイドブック『欺されぬ東京案内』 http://t.co/Bygu80o0QR http://t.co/nDLFPdU…
24
0
0
0
OA
戦車塔 : 絵話
RT @matuda: 昭和の本の図解はたまらん。 戦車の名称と動力図 http://t.co/fORP1DTlvm
18
0
0
0
OA
官報
RT @jtbp_train: 【鉄ごよみ】7月19日、東京-大阪の幹線建設について、中山道経由から東海道経由への変更を決定(1886年・明19)。当日付の官報です⇒http://t.co/fsStgw1okv #何の日 #鉄道
お気に入り一覧(最新100件)
24
0
0
0
OA
1950∼1960年代の東海道新幹線車軸の開発とリスク・マネジメント
1950~1960年代の東海道新幹線車軸の開発と リスクマネジメント、辛島恵美子(安全学研究所)著https://t.co/tW31OjnTdm 1966年4月25日に発生した死亡事故に発展しかねない今で言う重大インシデント「ひかり42号(0系新幹線電車)車軸折損事故」の前史的背景を詳説した論文。
さ有田ドラッグがあった街 https://t.co/5Agk9X5Wvx
39
0
0
0
OA
1971年近畿日本鉄道大阪線正面衝突事故をめぐる地理的基底要因
本論とは完全に外れるが、「表1:1970年以降の日本の死亡鉄道脱線事故」で、2000年営団地下鉄中目黒脱線衝突事故が含まれていないのに気づいて、三木先生…、となってる。<RT https://t.co/t4SZZhnxHd
11
0
0
0
OA
御大喪と御陵
ところで、NDLで関連書籍を漁ってたら、大喪時の桃山駅改装や、棺を載せて御陵まで引き上げたという仮設ケーブルカーに関する記載を見つける。 これを見るにケーブルカー、当時の森林軌道等のインクラインと同じ構造の、重力式(人力)だったのではないかと…。 御大喪と御陵 https://t.co/uJE9v7AaF1 https://t.co/37i7lW7ZPF
164
0
0
0
OA
規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
54
0
0
0
OA
国有鉄道の将来
最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄いと思う。
144
0
0
0
OA
この位は全国民皆な知れ小中学で教へよ鉄道の知識
本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日開館 #鉄道のまち #鉄道の街 #新津 #新収蔵品展 #この位は全国民皆な知れ https://t.co/lgAq0nOlcS
4
0
0
0
OA
国史美談
1914(大正3)年4月9日昭憲皇太后(明治帝皇后)崩御。静養先の沼津御用邸でだった。翌10日に御危篤とされて東京へ還御、公式には11日に崩御とされた。 https://t.co/VoXH8PYzrE https://t.co/jpJ9onqkFo https://t.co/anH9XhhOFV
38
0
0
0
OA
客貨車名称図解
いわゆる通風器付便所流し管って何時頃完成したんだろう?『客貨車名称図解』鉄道運転会編 (1942年通文閣 刊)には「便所流し管装置」https://t.co/5art6gxwrZが既に掲載されている。岡田誠一氏の研究によると1929年のスハ32600かららしい。 https://t.co/pLoefMv7CS
3
0
0
0
OA
古今災害写真大観
昭和9年岡山電気軌道 ↓国会デジタルではつぶれて何だか分からない https://t.co/IK2i30e7am https://t.co/rWNYGxxWwI
3
0
0
0
OA
鉄道運輸原論
国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有鉄道の将来(遺稿集 死後出版) 1924年鉄道時報局https://t.co/75SB0RFVsK…
54
0
0
0
OA
国有鉄道の将来
国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有鉄道の将来(遺稿集 死後出版) 1924年鉄道時報局https://t.co/75SB0RFVsK…
3
0
0
0
OA
日支鉄道聯絡運輸に就いて
国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有鉄道の将来(遺稿集 死後出版) 1924年鉄道時報局https://t.co/75SB0RFVsK…
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
「モージャー氏撮影写真資料」のリンクを以下に記しておきます。 「モージャー氏撮影写真資料」では、東京、名古屋、広島等の1946年(昭和21年)~1947年(昭和22年)ごろの写真が多数見られます。戦後間もないころの写真を見るのが好きな方にはオススメです。 https://t.co/E3kFavyukT
5
0
0
0
電気鉄道 = Electric railways
探したけど、見つけられなかったhttps://t.co/7uoKvxIURvので代わりに朝倉希一氏を https://t.co/eZdZhASf9u
52
0
0
0
OA
東海道線東京近郊電化写真帖
1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps://t.co/S2gQEy9zEZ 著書は「電氣鐵道」https://t.co/tqvNvBcKJ6 が読める。 https://t.co/5f9aAITCci
25
0
0
0
OA
電氣鐵道
1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps://t.co/S2gQEy9zEZ 著書は「電氣鐵道」https://t.co/tqvNvBcKJ6 が読める。 https://t.co/5f9aAITCci
64
0
0
0
OA
鉄道停車場一覧
石山駅は石山町ではなく、隣の膳所町だったと知る。膳所町(と石山町)は昭和8年4月に大津市に編入されているのに、反映されていない模様。膳所駅は元々は馬場駅。 鉄道停車場一覧. 昭和9年12月15日現在 https://t.co/ZeXLqR2doC https://t.co/HcPlaYkdA3
60
0
0
0
OA
防災保線読本
鉄道業界でも(古来からの)「地名に気をつけよ」とは昔から言われていた事であったか。鉄道省工務局編「防災保線読本. 第1」昭和13年 https://t.co/JkOVEeWG8o https://t.co/XaMuFULpaa
25
0
0
0
OA
添付地図その2
「常盤養魚場」が載っている地図を検索したら、期せずして初見の地図が見つかった。高度経済成長期の京滋阪神一帯を描いたカラーマップだ。東海道新幹線がまだ工事中。|昭和38年「名神高速道路地図」(日本道路公団) https://t.co/7bLoy1ITpp
2
0
0
0
OA
滋賀県水産試験場附属滋賀県常盤養魚場要覧
もともと烏丸半島は弓状に突き出た半島で、現在広大な荒れ地が広がっている場所は、「琵琶湖リゾートネックレス構想」に基づくリゾート用地として常盤養魚場を埋め立てて生まれた。常盤養魚場については『滋賀県水産試験場附属滋賀県常盤養魚場要覧』が詳しい。 https://t.co/alP6lfUSs8
221
0
0
0
OA
東京地下鉄道史
1925(大正14)年9月27日東京地下鐡道の浅草⇔上野 起工式の記念写真 https://t.co/cJ5XBvNEih 「東京地下鉄道史. 乾」から https://t.co/KnU0LXpwnk
4
0
0
0
OA
絵とき鉄道科学
「絵とき鉄道科学」鉄道教育研究会 編 1946年交友社刊https://t.co/GKnQUWCsVH 敗戦直後の新人教育のために執筆された新生国鉄の技術面での理想共有のための全くの初心者向教科書。内容が線路や保安関係に重点が置かれ車輌や運転への言及は少なく乗務員関連の部門向けでは無さそう。とても面白い本だ。
26
0
0
0
OA
貨物積卸機械利用の栞
テルハhttps://t.co/MW30GWiTKX https://t.co/wrnJD1aVCY https://t.co/uHvS0EP1Uj 「貨物積卸機械利用の栞」鉄道省運輸局編 鉄道時報局1930年刊 より https://t.co/19IKvhs4sx
5
0
0
0
OA
敵機爆音集:ロキード・ハドソン重爆機、高度1000m、3000m、5000m
同シリーズ他の録音 敵機爆音集:カーチスP40戦闘機、https://t.co/iQRRqYzwT4 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、https://t.co/jkmpxj165w 敵機爆音集:ロキード・ハドソン重爆機、https://t.co/WQsEVxan7t
30
0
0
0
OA
敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、高度1000m、3000m、5000m
同シリーズ他の録音 敵機爆音集:カーチスP40戦闘機、https://t.co/iQRRqYzwT4 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、https://t.co/jkmpxj165w 敵機爆音集:ロキード・ハドソン重爆機、https://t.co/WQsEVxan7t
24
0
0
0
OA
敵機爆音集:カーチスP40戦闘機、高度1000m、3000m、5000m
同シリーズ他の録音 敵機爆音集:カーチスP40戦闘機、https://t.co/iQRRqYzwT4 敵機爆音集:ボーイングB17D重爆機、https://t.co/jkmpxj165w 敵機爆音集:ロキード・ハドソン重爆機、https://t.co/WQsEVxan7t
フォロー(983ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1075ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)