だあびい(金髪碧眼メイドになりたい爺さん) (@darbyz80)

投稿一覧(最新100件)

RT @darbyz80: 探したけど、見つけられなかったhttps://t.co/7uoKvxIURvので代わりに朝倉希一氏を https://t.co/eZdZhASf9u

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

RT @darbyz80: 10月19日は井上昱(いく)太郎の誕生日(1878年愛知県御油生まれ1955年6月19日死去享年77)鉄道省電気局長を1924年から3年間務め横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮 略歴は画像でサボる 著書『電氣鐵道』(…
RT @SeasideExp: 明治期~昭和戦前期における天理教信者の団体参詣 https://t.co/ZK5zMI00E9  2016年の時点で「新宗教の参詣については,地理学以外の学問分野を含めても、ほとんど研究が行われていない」とか書かれちゃうくらいには、あんだけ走って…

22 0 0 0 OA 日本鉄道史

RT @darbyz80: 10月11日は、、新橋駅構内で日本で最初(1874(明治7)年)の鉄道の脱線転覆事故が有った日なのだそうだ。https://t.co/R8fAbu2OyB https://t.co/H75NU3Alxg

6 0 0 0 OA 無駄 : 随筆集

横田のいう世間受けしないけど使いやすさと保守しやすさを追求した小宮らしい自筆記事(随筆集「無駄」から抜粋。国立国会図書館デジタルコレクション から)https://t.co/uu2Ll1IwHD… https://t.co/JPb2ucU9Oz
@nandaumanosuke2 地震の予兆じゃなきゃいいけど https://t.co/azXjduzz4u
1950~1960年代の東海道新幹線車軸の開発と リスクマネジメント、辛島恵美子(安全学研究所)著https://t.co/tW31OjnTdm 1966年4月25日に発生した死亡事故に発展しかねない今で言う重大インシデント「ひかり42号(0系新幹線電車)車軸折損事故」の前史的背景を詳説した論文。
RT @darbyz80: @keyboar 御存知とは思いますが大正帝は原宿駅北部乗降場を大正15年8月10日に葉山へ静養に行かれる為に1回だけ使われてますね。お帰りにも使われましたが既に元号が昭和元年12月27日でした画像はその12月27日のもの。(鉄道省版の大正天皇大喪記…

11 0 0 0 OA 日本鉄道史

RT @darbyz80: 東京駅の開業日は一般には1914(大正3)年12月20日とされてるけど「日本鉄道史・下巻」https://t.co/FvJk5Rxate には>東京停車場落成と共に東京-横浜間電車線亦竣工したるを以て、同月18日東京停車場に於て停車場及東京-横浜間電…
RT @snowradish: 運転取扱基準規程逐条解説 伊多波美智夫著 日本鉄道図書, 1965.4 https://t.co/zdKDevijZE
@MARS_JRN 今日は、穂坂の共同研究者だった大野豊の命日です。 https://t.co/g9yLwFwmpv
@TalgoRD @profenigma それだとオリジナルのママで https://t.co/hSpKZiYWrW

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @darbyz80: 1925(大正14)年9月27日東京地下鐡道の浅草⇔上野 起工式の記念写真 https://t.co/cJ5XBvNEih 「東京地下鉄道史. 乾」から https://t.co/KnU0LXpwnk
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションの「最新電動客車明細表及型式図集」https://t.co/SNOghJbIpC( 1930年2月20日 電気協会関東支部 編・発行)に肥前電気鉄道のカワイイ木造2軸電車の形式図が掲載されている。 https://t…

3 0 0 0 OA 鉄道運輸原論

RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有…

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有…
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc… 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv… 国有…

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

RT @Tamon0703: 最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄…

8 0 0 0 OA 全国工場通覧

小糸がロクサンの車体まで製造してた様にも見える広告。実際は車内の蛍光灯を収めたもの。 https://t.co/LD8eNOKtmu
1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps://t.co/S2gQExSwCZ… 著書は"電氣鐵道"https://t.co/tqvNvBuTXeが読める。 https://t.co/TXXMdAhbG9

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

1955年6月19日は井上昱太郎(鉄道省電気局長1924~27年)の命日です。享年77 1878年10月19日愛知県御油生まれ。横浜⇔国府津の電化(1925年12月完成)等大正期の国鉄線電化を指揮した。画像は東海道線東京近郊電化写真帖からhttps://t.co/S2gQExSwCZ… 著書は"電氣鐵道"https://t.co/tqvNvBuTXeが読める。 https://t.co/TXXMdAhbG9
久野節のミニ評伝 https://t.co/HTioQMPrNo
RT @ilovegrupan: 明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識)…
テキスト化も進める予定とは・・・英語圏の電子図書館に追いつけるかも >大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業 https://t.co/aCAFYBYv6v
RT @iloha_train: 凄い…。確かに「国家事業の力」だ…。 大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業 https://t.co/g181RM75M7
RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…

104 0 0 0 車両技術

RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…

104 0 0 0 JREA

RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…
RT @Tamon0703: 鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋…
RT @Tamon0703: 鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋…

20 0 0 0 橋梁

RT @Tamon0703: 鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋…

20 0 0 0 だいこう

RT @Tamon0703: 鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋…

20 0 0 0 東工

RT @Tamon0703: 鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋…

62 0 0 0 鉄道工場

RT @BVE69345936: 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://…

62 0 0 0 車両と電気

RT @BVE69345936: 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://…
RT @BVE69345936: 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://…
RT @BVE69345936: 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://…
@t_t_otoohan レスありがとうございます。京電と電気局の共用区間の都合も有って電気局開業寸前には最低でも共用区間とその前後はダブルカテナリー化されてたと思われますので仰る通り明治40頃からの着工で間違い無いと思われますが京都市電気局の沿革史(先に正史と言った文献)https://t.co/YzBHFQwl3Fには此の様な https://t.co/KlsXgWy1Hr
『明治天皇御大喪儀写真帖』から同書の所収の画像”霊柩列車桃山仮停車場着車”(原題ママ)8925が本務機だったことが分かるけど後補機は全く写ってないのでわかりません。https://t.co/fzeYWdLFrt… https://t.co/yBoVmhXN90
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

RT @Tamon0703: 最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄…
鉄道省の電化鉄道の技術者(続き) 【鉄道電化の推進】西村英一(1897~1987)https://t.co/RrB9mk8Qiz官僚を代議士にした吉田学校の一員として鉄道電化エンジニアから政治家に転身し田中派会長として21歳年下の角栄によく仕え会を支えた。出身地のドロドロとは関係ないらしいが。https://t.co/q8CLpSpw18
鉄道省の電化鉄道の技術者(続き)  【電気機関車の国産化】山下善太郎(1893~1980)https://t.co/Gf15x1dN5PはEF52を始め(島秀雄設計と誤認されてる)キハ43000の設計者。退官後明確な天下り先がなくメーカー数社の共同研究会に参加の後教職に就いている。(高木文雄の岳父としてのほうが有名か?)
吉原重成https://t.co/zGvAc9RaIxと小宮次郎https://t.co/8Gg2LeteZvは同い年(1880年生まれ)で大学も同期で師匠も藤岡市助だが、敗戦直後に65歳で亡くなった吉原と、1961年80歳まで生きた小宮。
吉原重成https://t.co/zGvAc9RaIxと小宮次郎https://t.co/8Gg2LeteZvは同い年(1880年生まれ)で大学も同期で師匠も藤岡市助だが、敗戦直後に65歳で亡くなった吉原と、1961年80歳まで生きた小宮。
@MatsumotoThe 牧田茂三郎さんが創業したそうです。 https://t.co/MFldwVJEea

3 0 0 0 OA 鉄道運輸原論

RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv 国有鉄道…

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv 国有鉄道…
RT @darbyz80: 国立国会図書館デジタルコレクションで読める 木下淑夫の著書 日支鉄道聯絡運輸に就いて 1917年自費出版 https://t.co/MvYA41QjIc 鉄道運輸原論(翻訳)1921年鉄道時報局https://t.co/UNi8aPuQrv 国有鉄道…
RT @Library_Yasu: 参考文献: 冨田都吉・後久義昭・高田憲一, 『高速軌道検測車について』, 近畿日本鉄道技術研究所技報, Vol. 20, 1989年3月 https://t.co/BsDHpOwOrf https://t.co/P570vCGsQA
1972年2月27日は大阪国際空港公害差止請求事件の第1審判決が有った日。原告は訴えの多くが認められなかったとして控訴しました。https://t.co/NSeNCHiUL7
RT @darbyz80: 才賀藤吉ほど有名じゃないし人気もないけどWikipediaに川北栄夫(https://t.co/E8OFX0hx3i)の記事が無いことを知って驚く。この二人を取り上げた興味深い研究(https://t.co/54qIylmE7F)も有るというのに(じ…
出典が文字数で未記載でした。まあ言うまでもなく皆様ご存知の此れしか無いので書くまで無いですけどね。加隈亜衣は良いぞ https://t.co/wL937XDkEB
RT @nandaumanosuke2: 大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 写真が鮮明なので非常に参考になる。 https://t.co/34ybnyNUeo
RT @darbyz80: 18年前の論文だけど必読だと思った【3.2予想外の疵の発見と予知できなかった折損】以降は特に重要>1950~1960年代の東海道新幹線車軸の開発と リスクマネジメント、辛島恵美子(安全学研究所)著(日本金属学会誌 第66巻第12号(2002)特集リス…
RT @darbyz80: @keyboar 御存知とは思いますが大正帝は原宿駅北部乗降場を大正15年8月10日に葉山へ静養に行かれる為に1回だけ使われてますね。お帰りにも使われましたが既に元号が昭和元年12月27日でした画像はその12月27日のもの。(鉄道省版の大正天皇大喪記…
RT @darbyz80: 探したけど、見つけられなかったhttps://t.co/7uoKvxIURvので代わりに朝倉希一氏を https://t.co/eZdZhASf9u

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @nandaumanosuke2: 車輌塗色及標記方式 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号14,15 明治42年制定の改訂版 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/vvHxaK3Ueh

16 0 0 0 OA 内燃電氣車

鉄道省工作局の車輌関係の技師 山下善太郎(大宮工場長当時日本初(諸説有り)の国産電気機関車の製作を指揮した)が書いた1937年の論文『内燃電気車』https://t.co/BaVwGHpVtu
RT @bokukoui: まあ御厨ゼミとは全然別系統で、私がその革新官僚・大和田悌二の日記のコピーが研究機関にあることを知って、論文を書いたのですが、内容は実に豊富で、なぜ御厨ゼミの方がたが活用しなかったのかと不思議に思います。最近は外大の院生の方が精力的に活用されています。…

22 0 0 0 OA 日本鉄道史

RT @darbyz80: 10月11日は、、新橋駅構内で日本で最初(1874(明治7)年)の鉄道の脱線転覆事故が有った日なのだそうだ。https://t.co/R8fAbu2OyB https://t.co/H75NU3Alxg

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @darbyz80: 1925(大正14)年9月27日東京地下鐡道の浅草⇔上野 起工式の記念写真 https://t.co/cJ5XBvNEih 「東京地下鉄道史. 乾」から https://t.co/KnU0LXpwnk
RT @darbyz80: 同書https://t.co/YzBHFQNo5Fには旧京電区間は市に買収後ダブルカテナリ化した様に読み取れる感じに書かれています。https://t.co/8Moqd8XfLp
RT @darbyz80: 京都市電研究の重要一次資料のひとつに1933(昭和8)年刊行の『京都市営電気事業沿革誌』https://t.co/vq2wuGekVKというのが有るんですが、此の本 京電を買収した勝った方の正史なわけなので、先行事業者とは云え負けた側の歴史や内情を正…

30 0 0 0 OA 電車の話

RT @SEI_YASUMA: その事を端的に物語るのが、戦時中末期になって子供向けの体裁で刊行された、大阪市電気局の宮本政幸技師(当時。後に大阪市交通局で車両課長、技術部長を歴任。市電3001形の生みの親の一人)による「電車の話」(https://t.co/6GCqKJc4N…

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

@nandaumanosuke2 @kowrinmodel 12窓2軸車で油鐙が1と2に別れててオープンデッキと似てる。便所なしだが病客車化時の設置かもしれない。https://t.co/07U6ldGBjH

8 0 0 0 OA 鉄道夜話

RT @darbyz80: 本邦最初(?たぶん)に第三軌条に小便をして感電した話を紹介した「鉄道夜話」(根本仙太郎 著 1924(大正13)年11月20日発行 南郊社) https://t.co/J3pzBILuVT専門知識の有る著者で海外文献にも明るい人だったんだろう。面白い…

43 0 0 0 OA 鉄道物語

RT @darbyz80: 1917年5月23日~8月5日の八浜線 原町田⇔橋本で実施された1435mm軌間での走行試験に供された2323の成績が見つかった。改軌しただけでこんなに性能が向上するものなのだろうか? 吉川速男著 鉄道物語 1920年7月30日 極東書院刊 http…

13 0 0 0 OA 開通五十年

@LukYatGau @nandaumanosuke2 出典記載忘れhttps://t.co/I7doY8YVDn

4 0 0 0 OA 鉄道災害記事

RT @tamrono157: @3rd_coach_16 ホロハフ22651ですね https://t.co/2j9jFIT8jz  鉄道災害記事. 大正8年度

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F h…

6 0 0 0 OA 昭憲皇太后史

RT @darbyz80: @SEI_YASUMA 昭憲皇太后史には沼津→新橋の還啓時の使用客車は明治帝の霊柩車を使用した旨記載https://t.co/gs6eosuGppされていた。建前上は御危篤なのに・・・ちょっと驚いた。https://t.co/TIvjPFVX4F h…

4 0 0 0 OA 国史美談

1914(大正3)年4月9日昭憲皇太后(明治帝皇后)崩御。静養先の沼津御用邸でだった。翌10日に御危篤とされて東京へ還御、公式には11日に崩御とされた。 https://t.co/VoXH8PYzrE https://t.co/jpJ9onqkFo https://t.co/anH9XhhOFV
RT @darbyz80: 1913(大正2)年3月28日は、わが国最初の死亡航空事故、所沢飛行場 木村・徳田両中尉墜落事故のあった日。 https://t.co/s0SbA4lxvU https://t.co/PSZGVIfLtU https://t.co/tLtA16kq…

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: @darbyz80 @letrainblue811 慶応三年二月二十一日の「幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称『よしひさ』を布告す」 https://t.co/tIkthFsCtB これ「布告す」であって「改む」ではないところが味噌で、外国との書…

22 0 0 0 OA 枕木読本

RT @bokukoui: 『枕木読本』という楽しい本をご教示いただきました。戦前というか戦時期の本なので、国会図書館のデジタルアーカイブでどこでも見られます。「枕木報国」などという巻頭の言葉がものものしいですが、内容はごく技術的なものです。 https://t.co/2V1z…

12 0 0 0 OA 鉄道省年報

@SEI_YASUMA 紐育で作ったって大本営発表を発見した。残念ながら「吉田初三郎」も『駕籠に乘れる美人』も記載無し・・・ https://t.co/0TwV3tdxIE https://t.co/vZXiZl9ySL
@SEI_YASUMA こちらの論文の107頁には鉄道省制作だが実製作はジャパン・ツーリスト・ビューローが中心に鉄道省、日本郵船、大阪商船、帝国ホテルの関係者で決めたとありました。https://t.co/W8rVV2EcO8
@SEI_YASUMA 『観光事業十年の回顧』鉄道省国際観光局1940年3月刊によると、吉田初三郎の『駕籠に乘れる美人』は1929年鉄道省(の他の部局(?)の意)が制作したものを国際観光局で流用した記述がありました。https://t.co/UAc1hAu2ue
RT @SEI_YASUMA: @darbyz80 https://t.co/oNcIwR9p9P 中川先生のこの記事では鉄道省での初三郎の起用についてはJTBの創設に幹事としてかかわった鉄道省官僚の生野団六(1878 - 1973)の関与を指摘しておられますね。但し生野団六…
@Cla_blogger 当時島隆氏にどれだけ発言力が有ったか知りませんが、あの頃の国鉄には高価な特急用電車は新造してもローカルは首都圏に103・113突っ込んで玉突きで吊り掛けの使いまわしってのが普通だったので案外作っちゃったかも、でもローカルは中央線からモハ80と仲間たちを連れてくる。https://t.co/yLgFLbepdW

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

小林一三が1933年1月1日に500部自費出版した【雅俗山荘漫筆. 第3】「地下鐵道の時代は旣に去れり」https://t.co/f0Hmmzdtpyは、日本電鉄史における私鉄経営のカリスマ小林一三バンザイ史観にちょっと異を唱える資料。逸翁は地下鉄の将来を予想する事が出来なかった。https://t.co/qiHEP2q3CM

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

東宝は言わずと知れた阪急系なのだが、創始者が鉄道事業者のトップなのに地下鉄嫌いだったのを受けたのか何故か営団銀座線受難映画を2本(ノストラダムスの大予言&地震列島)も作って、そのたびに営団にそうはなりませんと抗議を受けたのは東映の #新幹線大爆破 よりアホだなとhttps://t.co/f0Hmmzdtpy
同書https://t.co/YzBHFQNo5Fには旧京電区間は市に買収後ダブルカテナリ化した様に読み取れる感じに書かれています。https://t.co/8Moqd8XfLp
京都市電研究の重要一次資料のひとつに1933(昭和8)年刊行の『京都市営電気事業沿革誌』https://t.co/vq2wuGekVKというのが有るんですが、此の本 京電を買収した勝った方の正史なわけなので、先行事業者とは云え負けた側の歴史や内情を正確には記述していないのです。

25 0 0 0 OA 電氣鐵道

市来崎の後任の井上の主著「電気鉄道」は面白いので暇なら読んでみて。https://t.co/O2mvQ3G7yl

4 0 0 0 OA 欧米を巡りて

石田美喜蔵 自分でも一瞬ダレだっけって焦った いつの間にか(2019年7月9日って書いてあるじゃん)国立国会図書館デジタルコレクションに主著が公開されてた。知らなかった今知った・・・ https://t.co/3OOITftgy6
超進化研究所横川支部に小宮次郎https://t.co/T7Yui8GwSPって技師が居たらすげーけどな https://t.co/FIvvTtqYjM https://t.co/Fek4oRV0oM

6 0 0 0 OA 会報

@profenigma @SEI_YASUMA @SteamUP484 地方第五区参照 https://t.co/UH1nTu6QHv
RT @darbyz80: 石井氏自身開発現場ではいろいろ有ったようhttps://t.co/zWr03qGCkXでほじくり出したくないだろう。国鉄ディーゼルカー史の証人の一人 近藤 恭三氏は公式には綺麗事な論文を残しているが・・・ https://t.co/nGJ0F3D5s2
忍草 : 市来崎佐一郎君追懐録https://t.co/laeeXjYBPO に甲武の電車についてどれだけ言及してるか・・・読みたい。
RT @t_wak: グラインダーにかけると、鋼とは違って錬鉄だと火花がしだれ柳形になるそうです。そういう描写が必要な方へどうぞ。 ~J-STAGE Articles - 明治期におけるわが国の鉄道用プレートガーダーについて-概説 https://t.co/h1gxQ2UmF0
肝心のジェット・スノー・ブロワーの写真とか図面とか無いけど https://t.co/iJPB2iockR

11 0 0 0 OA 日本鉄道史

RT @darbyz80: 東京駅の開業日は一般には1914(大正3)年12月20日とされてるけど「日本鉄道史・下巻」https://t.co/FvJk5Rxate には>東京停車場落成と共に東京-横浜間電車線亦竣工したるを以て、同月18日東京停車場に於て停車場及東京-横浜間電…
RT @darbyz80: 探したけど、見つけられなかったhttps://t.co/7uoKvxIURvので代わりに朝倉希一氏を https://t.co/eZdZhASf9u
train_announcement @shanai_hoso さんの論文https://t.co/YBcx42pOzeが車内放送の歴史を詳細に記されてました。これ迄の私の車内放送に関する不確かなTweetの間違いや合ってたところが全部わかったのでとても参考になりました。
E電 https://t.co/2LTjzlLvqf #これを見た人は7両の写真を貼れ https://t.co/PHhqaTky5N
あくまで刊行が昭和3年とはいえ此のオテン28070自動ブレーキと並んでまだ真空ブレーキが残ってる画像が出てくる。 https://t.co/houZFsUQx3
八頁https://t.co/0PMvK7V1H7のC51、三菱車のオリジナルな画像は余り見る機会がないので眼福。

お気に入り一覧(最新100件)

明治期~昭和戦前期における天理教信者の団体参詣 https://t.co/ZK5zMI00E9  2016年の時点で「新宗教の参詣については,地理学以外の学問分野を含めても、ほとんど研究が行われていない」とか書かれちゃうくらいには、あんだけ走ってたはずの臨時列車の研究はないんだよ
拙著『探偵小説と〈狂気〉』に続く研究課題「日本戦後ミステリにおける精神疾患表象の史的研究」が科研費に採択されました。これまで中井英夫・松本清張を論じてきましたが、更なるモチベーションを頂きました。https://t.co/ghAbz4V1C3
すごく古い資料だが、民放TV各局の大株主一覧。 https://t.co/edKIWw8lpl これで各ネットワークの性格がわかる。 読売色つよいが、ローカル老舗局は地元資本に握られているNNN。 CX以外、「これ」といった存在がないFNN。 排他協定の一方、資本関係の連帯はほぼ皆無のJNN。 完全なる朝日系列のANN 続 https://t.co/d6U3V6Tvqf

12 0 0 0 OA 鍋島直正公伝

佐賀藩の蒸気車 鍋島直正公伝. 第4編 (侯爵鍋島家編纂所, 1921) https://t.co/6Mw9fh5C1O インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/yl1Rm0QanF
運転取扱基準規程逐条解説 伊多波美智夫著 日本鉄道図書, 1965.4 https://t.co/zdKDevijZE

2 0 0 0 市政週報

市政週報 (212) 東京市, 1943-05 親子電車の登場 / 表紙 https://t.co/CSgK8E3KuG 要ログイン
尤も、各種インフラ整備事業の資金調達スキームは複雑で同列に単純比較するわけにもいかないのも事実ではある。 それにチャレンジした論文がこちら https://t.co/vvY7iwoyAQ
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
凄い…。確かに「国家事業の力」だ…。 大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業 https://t.co/g181RM75M7

7 0 0 0 交通と電気

直流1500Vによる電気鉄道の嚆矢は大阪鉄道(近鉄南大阪線)だけれど、やはり二番手は揖斐川電気(養老鉄道)であったようだ。それもたったの一ヶ月差。当時は600Vないし1200V電化が常識だったので、その先進性が伺える https://t.co/Llz2BQFAhn
鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。
鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。

20 0 0 0 橋梁

鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。

20 0 0 0 だいこう

鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。

20 0 0 0 東工

鉄道施設関係だと https://t.co/FBSZDzOPvd 日本鉄道施設協会誌 https://t.co/5BEzyqoGV8 東工 https://t.co/4jqhTNiPgT だいこう https://t.co/lvsgzgrVog 橋梁 https://t.co/89UET5tAGI 鉄道と電気技術 残念ながら『鉄道土木』はデジタル化されていない。

62 0 0 0 鉄道工場

国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://t.co/ILvwWtm1Af 東洋電機技報:https://t.co/via4Kj7a7r

62 0 0 0 車両と電気

国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://t.co/ILvwWtm1Af 東洋電機技報:https://t.co/via4Kj7a7r
国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://t.co/ILvwWtm1Af 東洋電機技報:https://t.co/via4Kj7a7r
国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://t.co/ILvwWtm1Af 東洋電機技報:https://t.co/via4Kj7a7r
5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArsTtY1 運転協会誌:https://t.co/ohyArsTtY1 車両技術:https://t.co/RuRqpCfZW8

104 0 0 0 車両技術

5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArsTtY1 運転協会誌:https://t.co/ohyArsTtY1 車両技術:https://t.co/RuRqpCfZW8

104 0 0 0 JREA

5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArsTtY1 運転協会誌:https://t.co/ohyArsTtY1 車両技術:https://t.co/RuRqpCfZW8
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD

54 0 0 0 OA 国有鉄道の将来

最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄いと思う。
参考文献: 冨田都吉・後久義昭・高田憲一, 『高速軌道検測車について』, 近畿日本鉄道技術研究所技報, Vol. 20, 1989年3月 https://t.co/BsDHpOwOrf https://t.co/P570vCGsQA
訂正。件の紹介記事(https://t.co/xSmsy5jl4G)を書かれていたのは鉄道省の多賀祐重技師だった。ちなみにこの多賀技師は戦前の鉄道省でディーゼル機関車開発に関わった方(https://t.co/BMD8oQgmSg)でもある。
訂正。件の紹介記事(https://t.co/xSmsy5jl4G)を書かれていたのは鉄道省の多賀祐重技師だった。ちなみにこの多賀技師は戦前の鉄道省でディーゼル機関車開発に関わった方(https://t.co/BMD8oQgmSg)でもある。
大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 写真が鮮明なので非常に参考になる。 https://t.co/34ybnyNUeo
J-STAGE Articles - 北海道鐵道に於ける除雪方法 https://t.co/jQ9v75FbY4
ジオラマやレイアウトに必要な知識がつまっているぞ。 日本包装荷造協会『包装荷造の知識』 https://t.co/lEHXi5LFDt
@uranux_jp @May_Roma 本当に大正9年発行の本ですよ。ちゃんと国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されています。 https://t.co/KIHR3nUMw7

15 0 0 0 OA 客貨車の話

換算記号前に「フ」がつくのは手用制動器のみ設備がある車両 軍機に関する事項があったためかいくつかのページに欠損がある 客貨車の話 コマ番号6 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZZWyXZhBJ9 https://t.co/c7kvsS8shH

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

車輌塗色及標記方式 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号14,15 明治42年制定の改訂版 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/vvHxaK3Ueh
まあ御厨ゼミとは全然別系統で、私がその革新官僚・大和田悌二の日記のコピーが研究機関にあることを知って、論文を書いたのですが、内容は実に豊富で、なぜ御厨ゼミの方がたが活用しなかったのかと不思議に思います。最近は外大の院生の方が精力的に活用されています。 https://t.co/10E02pNUCk
@iloha_train >これに対して客車の製造所は詳細な記録が残っていないが、台枠に取り付けられた銘板から、メトロポリタン社とオールドベリー社だけが明らかになっている 明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成https://t.co/80jnS9DLX9
中村将人「寿都鉄道の継続企業性 : 減価償却分析を通じて」 https://t.co/ToHrmiUFN2 調べものをしていて、@SY1698 さんが引用されている論文を発見。トンデモ鉄道の代名詞とされている寿都鉄道が、昔は存外真面目だった…?
@kowrinmodel こっちの方が良いかもhttps://t.co/66CAVUam6d

38 0 0 0 OA 客貨車名称図解

@kowrinmodel だめ? https://t.co/JLf4szeHjZ
おいw 鉄道郵便のあゆみ 郵政省郵務局 編 出版年月日1952年 この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。 https://t.co/qPGMogVLBE

4 0 0 0 OA 鉄道災害記事

@3rd_coach_16 ホロハフ22651ですね https://t.co/2j9jFIT8jz  鉄道災害記事. 大正8年度

22 0 0 0 OA 枕木読本

『枕木読本』という楽しい本をご教示いただきました。戦前というか戦時期の本なので、国会図書館のデジタルアーカイブでどこでも見られます。「枕木報国」などという巻頭の言葉がものものしいですが、内容はごく技術的なものです。 https://t.co/2V1zCiU9i0
@darbyz80 https://t.co/oNcIwR9p9P 中川先生のこの記事では鉄道省での初三郎の起用についてはJTBの創設に幹事としてかかわった鉄道省官僚の生野団六(1878 - 1973)の関与を指摘しておられますね。但し生野団六自身は1923年に退官していますので、これ自体は後任官僚による起用ですね。
» 国鉄DML61S形車両用ディーゼル機関 https://t.co/hsS8W4kTiv 読めるのか
https://t.co/aDNHOHqgQd 余談として15pの二等寝台車、「4」の号車番号が挿してあるので、東海道山陽線系統での撮影なら恐らく急行15・16列車のマロネ48500形⇒マロネ37300形(マロネ37形)。これも1928年の新車である。
@tenereisobe 昭和10年前後、高松区の1000形(2代目)は小運転用として高徳・土讃線にも使用されたとの事です。高松と徳島に同時に「1030」が居るのは買収で初代が復籍したため。 昭和10年3月1日?現在なのか借入の扱いが違うのか2800形など微妙に差がありますが大阪鉄道局の資料もあります。 https://t.co/xAWk32Ln3f
鉄道院の展示目録 東京大正博覧会出品目録 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/v4vCM53NyP https://t.co/iafwAhmZEk

30 0 0 0 OA 電車の話

その事を端的に物語るのが、戦時中末期になって子供向けの体裁で刊行された、大阪市電気局の宮本政幸技師(当時。後に大阪市交通局で車両課長、技術部長を歴任。市電3001形の生みの親の一人)による「電車の話」(https://t.co/6GCqKJc4Nq)だ。この本は口絵写真に特記せずPCC車を掲載していたりする。
» 鐵道省C54形機關車 https://t.co/iRFic1Wh2C 制式機関車の記事も結構あり。他にC50、C55、C57、D51、C58など

1 0 0 0 OA 機関車

@star21_319 メインテーマが明治の蒸気機関車の色なのでとても書ききれません。 このおかげで暗き葡萄酒色うんぬんの元ネタが分かりました。 https://t.co/wzDSpNfnRG
"第一次大戦前におけるイギリスの電気鉄道" https://t.co/tP4yCKtEPh PDFが直接出てきたのだが、どうも経済学の論文のようだ…戦前期におけるイギリスの鉄道電化、電気鉄道の発達についての研究論文であるが、路面電車以外は個別事例が多少分かるようになっている

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

@darbyz80 @letrainblue811 慶応三年二月二十一日の「幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称『よしひさ』を布告す」 https://t.co/tIkthFsCtB これ「布告す」であって「改む」ではないところが味噌で、外国との書面取り交わしではローマ字表記も必要なので確認のため「布告」してるんじゃないかな。

6 0 0 0 OA 官報

@gobanyak https://t.co/aVWHBG3Ark 大正8年の公布時の官報に地方鉄道建設規定全文が掲載されていました。ご参考まで。

3 0 0 0 工業評論

@keyboar 製造会社の資料を鵜呑みにしているんでしょうね。記事の内容が似ております。こちらは1067mmと明記しております https://t.co/5NAY92DlFz 純國產デイーゼル機關車製作完成/p10~10「工業評論. 17(4)」1931-4
https://t.co/etlkY0nJhA 2軸の病客車 https://t.co/p9ifIgQOS1

36 0 0 0 OA 機械工学年鑑

機械工学年鑑. 昭和16年 満鉄パシコ及びマテイ、パシハ、150馬力ジーゼル動車 別ページには展望車なども。 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号182 https://t.co/8BQ95t3JNG https://t.co/nCSdOZwMSB
青木栄一は【鉄道忌避伝説に対する疑問】(https://t.co/AgILKoy1u6 PDF 1.98MB)の中で>〈鉄道忌避伝説は、基本史料を用いた証明、時代的背景との関連、地形と線路勾配との関連で吟味されなければならない。これらの吟味を通してみると、多くの鉄道忌避伝説は実在が疑わしい、あるいは証明できない。
そのからくりは、同書の書評がすでに指摘しています。経済関係の歴史学会でも大手どころ・経営史学会の『経営史学』47巻2号(2012年)に掲載された、北海道大学の満薗勇先生の書評を、抜粋してみましょう。 https://t.co/hW4w7nEU3s
@darbyz80 https://t.co/JPt8SbJY6d 日本海軍の蛍光灯使用についての論文を見つけました。どうも狭い艦内で白熱電球により室温上昇するのを嫌っての採用だったようですね。100Vの20W管の様ですから、電車でも6本直列にすれば600Vで降圧せずに使えたことになります。
国立国会図書館デジタルアーカイブ所載の 南満州統計図表 この中に掲載の満鮮直通急行列車の図だが、カラー印刷であった 原本を手にして確認した https://t.co/Ksfm4ND6Hr
試しがてら国立国会図書館デジタルコレクションを眺めてたら、仰天のPDFが。 …今は黄檗運動公園になってる宇治火薬庫跡地、少年院以外は70年代まで放置されてたのが謎だったけど、あそこ、京大が原子炉設置する計画だったんだ…!当時は革新市政だろうに、揉めたか…。 https://t.co/YUEFVckLxZ

153 0 0 0 OA きしゃでんしゃ

ヤバい 昭和28年の写真絵本 https://t.co/l8g5JTfzAf
近鉄特急裁判と交通権(PDF) https://t.co/Pm74sXmVMZ

7 0 0 0 科学朝日

<敵米の爆弾を暴く>以下の爆弾関連の話って、『この世界の片隅に』に出てくる話じゃないのか? NDL館内限定だけども。 科学朝日. 5(1)(40) / https://t.co/gmk545sIZH https://t.co/EBjDUDGssB

6 0 0 0 OA 無駄 : 随筆集

小宮次郎の随筆集「無駄」が国立国会図書館デジタルコレクションにあった。https://t.co/uu2Ll1ZzJDなんでこんなものが? 東大電気工学科卒業後大学院を経て土佐電、伊那電の電気工事に従事後鉄道員に転じ碓氷峠の電化工事に参加した。退官後東横電鉄伝記技師長から東急社長に

22 0 0 0 OA 日本鉄道史

最古客車の発端は日本鉄道史、大正10年発行  https://t.co/Y4mfWFaWQQ みんなこれを信じて引用してきたけど1968年のP誌に「最古客車図」への疑問」により定説がくつがえった。でもてっぱくの復元車は1970-71年製作なんだよな
日比義太郎(https://t.co/d5ZImbqq9F) 鉄道史人物事典 (http://t.co/MPFNkJoMvl)は、肥田浜五郎(造船技師・日本鉄道設立発起人・列車便所整備の契機を作った人)の次は、平井喜久松(鉄道土木技術者、碓氷峠のアプト式改良・関門海峡トンネル等)

フォロー(1844ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1864ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)