つばさ@ウルトラマンと訪問PT (@thuvasa_o)

投稿一覧(最新100件)

RT @shinrihataro: POS(知覚された組織的支援)には ・感情的コミットメント ・業績-報酬の期待 ・上司の支援 ・手続き的公正性 ・分配的公正性 ・組織内政治 ・心理的契約 ・継続的コミットメント ・職務満足 等があるそうです。 確かに並んでいる項目を見ると頷…
SOCは臨床でも重要な概念だけど、 働く側としてもめちゃくちゃ重要だわ ストレス対処力SOC(sense of coherence)の概念と定義 (看護研究 42巻7号) | 医書.jp https://t.co/seqy1DmdM9
RT @MasashiKohno: 「注意は原因ではなく結果である」という考え方や、「統合失調症患者はプライヤ(予測フィルタ)が弱いのか、あるいは強いのか」といった仮説など、対象者の主観的世界を理解(推察)するうえで大事な知見がまとめられている。https://t.co/xBM…
中堅看護師にとってストレス・マネジメントは「離職」にはなく「職業継続」のみにみられる重要な要素 J-STAGE Articles - 中堅看護師の職業継続に関する文献検討-「離職」と「職業継続」の理由に焦点をあてて- https://t.co/y2EjrPWFPr
キャリアレジリエンスは ①チャレンジ・問題解決・適応力 ②ソーシャルスキル ③未来志向 ④援助志向 の4つの要素で構成される 個人の強みをこのように 概念化できる事は非常に意義がある J-STAGE Articles - キャリアレジリエンスの構成概念の検討と測定尺度の開発 https://t.co/z5NEUVYfId
「仕事を自分ごととする」 という仕事の経験の変容プロセスとして、ジョブクラフティングを捉えることもできる J-STAGE Articles - 仕事経験の変容プロセスとしてのジョブ・クラフティング https://t.co/LBO40sjjFQ
心理的資本(自己効力感,楽観性,希 望,レジリエンス)は従業員の離脱行動抑制のために大きく影響し、2つを媒介するストレスにも影響を与えている。 J-STAGE Articles - 従業員離脱行動の規定要因としての心理的資本に関する研究―中国のアパレルメーカーを事例として― https://t.co/iByfncBkJM
変革型リーダーシップはポジティブな成果も多いが、チャレンジストレッサーの高まりに伴うストレス反応に注意が必要 J-STAGE Articles - 変革型リーダーシップがワークストレスに及ぼす影響に関する検討 https://t.co/eHJQmtQaQe

お気に入り一覧(最新100件)

がんは日本人の死因第一位である。5年相対生存率は64%と年々向上している。がんサバイバーも年々増え700万人以上の方々が日常生活をおくっている。化学療法や放射線療法を施行中でも適切にリスク管理を行うことで運動は安全に行えます。 https://t.co/Zd1tKGgsrk
安静臥床の弊害は昔から認識されており,その影響は多岐にわたる。 超急性期治療領域においてもその弊害が注 目されている。安静臥床の弊害について詳しく説明した内容です。 また離床や運動負荷による治療効果やなぜリハビリを提供すべきか説明してくれてます ↓↓↓↓ https://t.co/W0TUtgFKjf
初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 ↓↓↓↓ https://t.co/7i9ZoGDsHN
人はどうして滝の汗を流しながら脳卒中患者に長下肢装具の介助歩行をするのか?その鍵がここにあります。 https://t.co/OhUlWdIDhi
上司部下ともに、積極性や能力の高さ、報連相ができることを信頼関係の秘訣だと思っている。 一方、上司はそれだけでなく、部下が締切を守れることを重要視している。また、部下は上司から期待されて仕事を任されることで被信頼感を得ている✍️ギャップが面白い✍️ https://t.co/JOD2AEIoa0
POS(知覚された組織的支援)には ・感情的コミットメント ・業績-報酬の期待 ・上司の支援 ・手続き的公正性 ・分配的公正性 ・組織内政治 ・心理的契約 ・継続的コミットメント ・職務満足 等があるそうです。 確かに並んでいる項目を見ると頷けるものがありますね・・・。 https://t.co/IBBe8tEDG1 https://t.co/RdHlnZ2lyu
脳卒中後の「うつ」と「アパシー」は別の病態。 アパシー先行で廃用性症候群を介して「血管性認知症」を引き起こす重要な因子。 ここは整理しておきたい。 J-STAGE Articles - 脳卒中後アパシーと血管性認知症 https://t.co/8yvb26FqOz
「脳卒中のリハビリテーションに関するYouTube 動画の質」 YouTubeで勉強しているという若手もいると思いますが、この調査報告を読んだ上で、動画の取捨選択ができると、グッと視聴する動画の質が高まりますね。 情報を選ぶ力が求められていると思います。 https://t.co/wpRri5E0XM
これですね。 https://t.co/yJioQsJndt https://t.co/1npA4syoLu

フォロー(166ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(171ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)