Masahiro Nakashima(心リハ太郎 (@shinrihataro)

投稿一覧(最新100件)

スピリチュアルペインに関する村田医師の定義 「自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛」 スピリチュアルケアとはこれをケアすること 時間性:無意味/無目的 将来性の喪失 関係性:虚無/孤独   他者との関係の断絶 自律性:無価値/無意味 自立と生産性の消失 https://t.co/6cIwoL4Ata
RT @nanriyuta: 我々のチームのチーム員による論文が運動器理学療法学で早期公開されました。 TKA後急性期の転帰予測と術前歩行速度との関連を調査した報告になります。 本報告が皆様の臨床の一助となれば幸いです! https://t.co/XoaViryHTu
POS(知覚された組織的支援)には ・感情的コミットメント ・業績-報酬の期待 ・上司の支援 ・手続き的公正性 ・分配的公正性 ・組織内政治 ・心理的契約 ・継続的コミットメント ・職務満足 等があるそうです。 確かに並んでいる項目を見ると頷けるものがありますね・・・。 https://t.co/IBBe8tEDG1 https://t.co/RdHlnZ2lyu
RT @JCIRC_IPR: トラスツズマブ使用患者において、定期的な心エコーモニタリングによるGLSガイド下での心保護薬投与により抗がん剤投与による左室機能低下が抑制された By 田村雄一 @TamCardio https://t.co/cp6SbrJFGl…
行動変容のトランスセオレティカル・モデルですね。 岡先生のこの論文が重要。 ステージ = 相手の準備段階 ステージ毎に目的が異なる ・関心を引く ・行動に移させる ・行動を維持させる これが理解できればステージ別のアプローチ・技法の必要性が理解できます。 #21JCS https://t.co/pwYWCANHoJ https://t.co/kYQavfDf0u
入院時心リハを実施した患者を日本版CHS基準(5項目)でプレフレイル(1-2項目該当)、フレイル(3項目以上該当)に分け追跡した研究。 フレイルだと2年で約半数が、プレフレイルも約3割が死亡か心疾患入院となる。 https://t.co/XMaL8iMtwF
RT @echoboys116: サルコペニアで息切れが生じる理由,これが参考になる.「息切れ」って奥が深いねぇ. https://t.co/toMINEHi2W https://t.co/AOVTnglfss
RT @atmizu: PROTECT modelの元論文 https://t.co/pDQvJBH2O4 nakano先生、永井先生らのこのCirc Jは存じ上げませんでしたが、他のモデルでもやってたようなReview + α のストラテジーですね!! #20JCS ht…
RT @JCIRC_IPR: 【Tweet the meeting についての基本情報①】 昨年、#19JCS まずこのように学術集会でSNSを用いることについてSystematic reviewを実践しました。 Supplement file に色々な学会のデータもあり…
RT @atmizu: @shinrihataro @PhysicalIn これがValidation アクセスはわからないです、すいません。 https://t.co/OT8FzSNNZB で、英語論文が確かN先生のところで止まってますね。。。ちょっともう一度確認しま…
RT @atmizu: ちなみにこのような心房波形をとらえるのによい誘導をすでにLewisらが心房細動の心電図のf波探しで同定していて、 Lewis lead といいます。 これはそれをVTの時の房室乖離に応用したものです https://t.co/Yq092eaSHE…
基本チェックリストについて、こちらの「基本チェックリストとフレイル」という文献でお勉強。フレイルの概念なども解説されていて大変参考になりました。 https://t.co/1lEN72gnK8
RT @ptkohei: 6分間歩行試験について、これだけ読んどけばだいたい理解できる気がする。(全文日本語) https://t.co/2ZbaUx1tCJ
朝4時半ごろにガンガンという音がして慌てて起き出すと、カラスが屋根の上で何かやってる。 ベランダから屋根上を覗くとカラスさん、屋根のソーラーパネルに何かを叩きつけている。 調べてみたらソーラーパネルに石を落として遊ぶカラスがいるらしい。 頼むでやめて。 https://t.co/EmtQoMvLZG
RT @tsujiRe_PT: 『理学療法ジャーナル』が2013年の連載「ザ ベストホームエクササイズ」をフリーアクセスにしてくれてる! デイや訪問が休止になってる在宅高齢者の方に活用できるかも! *自由使用OKみたいですが、ウェブサイトへの転載などは出版社への問い合わせが必…
@o_taned あと、山田純生先生の解説論文は難解なところもありますが、気合を入れて何度も読み直して理解すると総合的な基礎固めができるのでおすすめです。 少し古いですが心不全についてはこの辺りとかですね。 https://t.co/ouUWgOURJY
RT @maehiro210: HHDによる膝伸展筋力測定 ベルトを使用せずに測定する方法(H固定法)が考案され測定時間の短縮につながった。その原著論文です。これから測定しようとしている方は、しっかりとこの論文を読んでおくと良いかも。 ちなみに[H]の意味(下図参照)は今日知…
@tksamn この解説論文を読んで雰囲気を掴みました。 ご参考になれば・・・。 https://t.co/RYyAf2Dyd9
RT @CaseK_SMU: ついに日本の心不全ガイドラインの英語版が!これで英語論文でも引用できますね。#CardioJapan JCS 2017/JHFS 2017 Guideline on Diagnosis and Treatment of Acute and Chro…
@shota06835539 左室拡張能が高度に低下してくるとE波よりもe'の低下が大きくなりE/e'が高値になります。 わたしの記事は正確さを欠いているので、詳しくご理解されたい場合は、この辺りなどの専門的な資料をお読みいただくとよいのではないかと思います。 https://t.co/xpzeloWZi7
RT @atmizu: @shinrihataro こちらですかね https://t.co/XRowMfNaK8 https://t.co/p9bLJBG8Av 元文献が分からない。本しかありませんでした。。。また時間あるときに、、、 https://t.co/qXpD…
RT @ki1tos: グラフ・表・図・式の違いや効果的な使い方について、基本的なことはこれに全部書いてあると思う。60年くらい前の英記事の和訳。大事なことは変わらないってことも学べて好き。 https://t.co/kFKNdpP6hP https://t.co/VxwtLw…
これ腑に落ちる。個人のみに問題を帰結させると構造的問題を放置することになる。/個人の意味生成に焦点を合わせる心理学的構成主義は,社会に存在する社会的,階級的差異を生み出す権力を隠蔽し,学校や組織が現状通りの社会的階級を維持する機能を果たすことを認めている. https://t.co/8hClUwOKTa
RT @TFujiwarbi: 内科専門医の基幹病院で、学会発表のサポート等があるかのアンケート調査(回答率半分ぐらい)。研究時間の確保やリサーチカンファの有無が研修医の学会発表につながるのではという結論。 尼崎の片岡先生らの研究だけど、いつもながら研究を促進したいという情熱に…
みたのはこの文献ですが、文献中で紹介されている先行研究の結果などはかなり面白いですね。 https://t.co/crO3C6JbtU

お気に入り一覧(最新100件)

我々のチームのチーム員による論文が運動器理学療法学で早期公開されました。 TKA後急性期の転帰予測と術前歩行速度との関連を調査した報告になります。 本報告が皆様の臨床の一助となれば幸いです! https://t.co/XoaViryHTu
ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、
@dmpig_hrtn #21JCS 運動負荷の死亡率が案外高く報告されていますが、出典がどちらなのか気になります。 添付のものは少々古いですが、ここまで高いことは聞いたことがないもので。 https://t.co/5YO6Q39hUQ
PROTECT modelの元論文 https://t.co/pDQvJBH2O4 nakano先生、永井先生らのこのCirc Jは存じ上げませんでしたが、他のモデルでもやってたようなReview + α のストラテジーですね!! #20JCS https://t.co/lfQottjje4 https://t.co/XNWHplg9kU
@shinrihataro @PhysicalIn これがValidation アクセスはわからないです、すいません。 https://t.co/OT8FzSNNZB で、英語論文が確かN先生のところで止まってますね。。。ちょっともう一度確認します。 #20JCS https://t.co/gwKPTXBJjl
6分間歩行試験について、これだけ読んどけばだいたい理解できる気がする。(全文日本語) https://t.co/2ZbaUx1tCJ
理学療法学にアクセプトされた論文が、早期公開となりました。 小脳疾患や脳卒中、バランス、及び歩行障害のリハに携わる、多くの方に読んで頂けると嬉しいです。
「心不全の心臓リハビリテーション標準プログラム」の英語版です。 Standard Cardiac Rehabilitation Program for Heart Failure https://t.co/X3Gokgx08v
反事実モデルを日本語で学ぶ、となるとまずアクセスしやすいのがこちら。岡大えつーじ先生による解説。 https://t.co/3cIdd4XorU
回復期リハ病棟の低体重患者で、管理栄養士と他の医療職の病棟配置が体重増加に影響していたという西岡さんの論文です。病棟専従管理栄養士が1名以上いることが、看護師数、平均リハ時間と並んで体重増加に関連していました。管理栄養士の重要性を示すリハ栄養論文ですね。 https://t.co/5IWCrwZkA9
また、先輩方はこの辺りの問題かけいつに非常に長けた方がおられて、転院書類を急性期から生活期→急性期まで一貫して流れるようなシステムを作っており、そのデータを元に地域で行うリハの予後予測指標・流れを還元されていました。だいぶ前の総合リハでも出してます↓ https://t.co/JqtwbYZoUI

フォロー(1564ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2266ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)