Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
西村まさゆき
西村まさゆき (
@tokyo26
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
85
0
0
0
OA
法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング―広島県東広島市における旧呉市上水道の事例―
RT @Hello_geography: 論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活…
24
0
0
0
例解国語辞典
RT @nishinerima: 例解国語辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/GswlmKwvPF 時枝編の例解国語(1956)が晴れてネットで見られるようになっている!!!! https://t.co/FSrO0ZmANk
21
0
0
0
OA
北大立法過程研究会資料 政府立法の制定過程 -国鉄改革関連法案を例にして-
RT @FanTaiyo: JRの北海道と東日本の分割境界が、青函トンネルの負債処理とセットだったというお話。 青函トンネルが東日本の物だったら国が肩代わりする理屈が立たないということか。 このストーリーなら、仮に明石海峡大橋に鉄道がとおっていたら、JR四国が明石海峡大橋まで持…
611
0
0
0
OA
編物図案集
RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.c…
142
0
0
0
OA
ウイルスVS. ビールス問題に関する意見書
RT @yhkondo: ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。h…
4
0
0
0
OA
劣等燐礦石の利用に就て(第一報)
RT @tokyo26: 近デジに著作があったのは 安中外交官 https://t.co/RWPbqBE7L5 横瀬花兄七 https://t.co/1Ak0uGK8Dg ネットに論文が載ってたのは 横田小人大 https://t.co/unSXdAQcvg よくわからないの…
4
0
0
0
OA
満洲の棉花
RT @tokyo26: 近デジに著作があったのは 安中外交官 https://t.co/RWPbqBE7L5 横瀬花兄七 https://t.co/1Ak0uGK8Dg ネットに論文が載ってたのは 横田小人大 https://t.co/unSXdAQcvg よくわからないの…
4
0
0
0
OA
吾等の法律
RT @tokyo26: 近デジに著作があったのは 安中外交官 https://t.co/RWPbqBE7L5 横瀬花兄七 https://t.co/1Ak0uGK8Dg ネットに論文が載ってたのは 横田小人大 https://t.co/unSXdAQcvg よくわからないの…
4
0
0
0
OA
劣等燐礦石の利用に就て(第一報)
近デジに著作があったのは 安中外交官 https://t.co/RWPbqBE7L5 横瀬花兄七 https://t.co/1Ak0uGK8Dg ネットに論文が載ってたのは 横田小人大 https://t.co/unSXdAQcvg よくわからないのが 泉可畏翁 https://t.co/aQ1ZsIov9K 林乞食 https://t.co/Uh4j2HxXit
4
0
0
0
OA
満洲の棉花
近デジに著作があったのは 安中外交官 https://t.co/RWPbqBE7L5 横瀬花兄七 https://t.co/1Ak0uGK8Dg ネットに論文が載ってたのは 横田小人大 https://t.co/unSXdAQcvg よくわからないのが 泉可畏翁 https://t.co/aQ1ZsIov9K 林乞食 https://t.co/Uh4j2HxXit
4
0
0
0
OA
吾等の法律
近デジに著作があったのは 安中外交官 https://t.co/RWPbqBE7L5 横瀬花兄七 https://t.co/1Ak0uGK8Dg ネットに論文が載ってたのは 横田小人大 https://t.co/unSXdAQcvg よくわからないのが 泉可畏翁 https://t.co/aQ1ZsIov9K 林乞食 https://t.co/Uh4j2HxXit
45
0
0
0
OA
地名命名行為に着目した認識上での地域間競争とその要因分析
RT @sohsai: すごく面白い論文! https://t.co/cdn8i3za5O こういう分析の仕方もあるのかー。「田園調布」でやってみたい。
45
0
0
0
OA
地名命名行為に着目した認識上での地域間競争とその要因分析
RT @Naga_Kyoto: 谷口守, 荒木俊輔「地名命名行為に着目した認識上での地域間競争とその要因分析」 https://t.co/7pZeBrAipc 「地域名選択確率」ねぇ。地名が重なり合っているイメージはなんとなく抱いていたけど、こういう表現方法もあるのか。 htt…
42
0
0
0
OA
都市の紋章 : 一名・自治体の徽章
RT @EkikaraManhole: 近デジで面白そうな本を見つけた http://t.co/6yf7U7g4YA 都市の紋章、大正4年出版。東京朝日新聞に連載されていたコラムを増補したものらしいが、後半の考察が面白い。画像は折り紙で東京市や福岡市の紋章を作る手順。 http…
お気に入り一覧(最新100件)
18
0
0
0
OA
5-2「琵琶湖をささえる草津市」の地図情報システム
草津市の地図システム誕生秘話が論文になっていた。適正課税のために金を使うのはタブーで予算が確保できないとか、地目不合を改善したら課税額が増えて窓口に納税者が殺到したとか、税務課の裏話が面白い。|「琵琶湖をささえる草津市」の地図情報システム, 木下清文, 1995 https://t.co/xjdGsUlHTZ
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
2
0
0
0
実用道路地図 : ゴールデンマップ
(RT) わーーー 実用道路地図 : ゴールデンマップ. 東日本編 https://t.co/kDCwzh5Vtp https://t.co/SsLcsjjzB5 https://t.co/argvIZXrwU
34
0
0
0
OA
立志成功策 : 少資本経営
明治時代の大都市には、地図呼売業といって田舎から来た人に地図を売る仕事があった。明治43年に出された職業案内書『立志成功策 : 少資本経営』より。いつ頃まで残っていたんだろうか。 https://t.co/zNTbQCBvLZ https://t.co/YPg0hE0fKC
42
0
0
0
OA
都市の紋章 : 一名・自治体の徽章
大阪市:何等美的の趣きがなく威厳と来たら絶対にゼロ 名古屋市:何だか蚤除けか又は墨の商標みたいな感じ (大正4年『都市の紋章』より) https://t.co/47mSNVUIGn https://t.co/1vvzvMj0vd
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
6
0
0
0
OA
事務用器
このカードキャビネットはどこで使われていたのだろう… その他、昭和初年代の事務用品写真がとてもよい 国会デジコレ『事務用器』昭和5 https://t.co/eTVy30Wqqi https://t.co/sLXqa35xcj
13
0
0
0
OA
水産俗字集
古典から魚類の漢字を集めた『水産俗字集』、いつの間にやら国会図書館のところで公開されていた。明治30年代に発行された『水産名彙』の元になった本。漢字好き魚偏好きには大変楽しい資料。 https://t.co/Fe5vqaok1o
20
0
0
0
OA
作曲家・今史朗の音楽創作史研究――忘れられた作曲家の再評価への試み――
それでも関西はまだましで、これが北九州で電子音楽を作っていた今史郎とか、福岡拠点だった三村恵章となると、悲しいかなもうほんとわからない。 https://t.co/F2ZwLwYwpU https://t.co/bGMsQsvZHX
フォロー(1510ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(7586ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)