夜明島(よあけしま)@小鳥 (@yoake5141)

投稿一覧(最新100件)

オキナワベニハゼ 雄から雌、雌から雄に性転換する珍しい魚 この性質をだな、人魚パロに応用するとねぇ。いいなぁと思ったのですよ
@etsupiyodesu えつさん、こんばんは。今日の資料です。よろしくお願いします。 陸軍将校の選抜・昇進構造 ──陸幼組と中学組という二つの集団── https://t.co/ZCkFvGBVUv 将校の出世について書かれている資料のひとつです。
@etsupiyodesu えつさん、こんばんは。今日は
江戸文化から見る 男娼と男色の歴史 監修:安藤優一郎 https://t.co/uKuuoLMsKF 明治・大正・昭和の男色 著者:井上みなと https://t.co/6vzwPJF7KW レポート 明治期における学生男色イメージの変容(レポート) 著者:前川直哉 https://t.co/eF8frOxscZ
@ChomeGKKT ちょめさん、BOOTHで配布している後書の25ページに関しまして、軍曹は母の根拠となる資料をお送ります。今後の創作に活かしてくださったら幸いです。 「1900年 前後にお け る陸軍下士制度改革 と教育観」 資料1.2頁目に賢母の根拠となる教育要旨と山縣有朋の言葉があります https://t.co/tx4ixb9TJj
よく読まれている資料はこちらだと思います。私も何度も読み返しました。 https://t.co/FJHrXYUnkK
「陸軍将校の選抜・昇進構造」武石典史 著 https://t.co/ZCkFvGBVUv 陸士から陸大に進学するまで平均で何年かかったとか、少尉任官後の進級速度、高級官僚になる者の成績重視加減が論じられている。 陸幼→陸士→少尉任官→成績上位者で平均5〜6年軍務と勉強→陸大 読み応えがありました。
下士官が学校で兵式体操の先生になる制度がありました。 ↓これらに書いてますね
1900年前後における陸軍下士制度改革と教育感 https://t.co/tx4ixb9TJj 当時、下士官教育制度が陸軍教導団が廃止されるなど、大きな動きがあった。下士官の置かれた立場は結構弱く、薄氷の上を歩くようなものだったみたい。学力についても言及されている。よく読んで自分の知識として定着させよう。
RT @ChomeGKKT: スペース・アフターケア01 絵描きさんに是非見て欲しい陣営具定数表! 巻末にこんな感じの備品の簡略図があります。 陸軍各隊陣営具定数表 - 国会図書館 https://t.co/lBefQMbWjf https://t.co/iQrkXSx91x

27 0 0 0 OA 官報

RT @WagtailW: NDLデジコレをブラブラみていたら 北野天満宮の鬼切丸(兄者)が旧国宝認定されたときの文科省から出た説明文(国宝の略説)があった 「名伏しがたい高古の品格」 https://t.co/OweW8veY0Y https://t.co/GrydRQy…
RT @muku_ukaitA: 【七星剣】こっちのが見やすいかな、もっとあたらしい文献だと何があるんだろう 上代における星形文刀について 根来 昭仁 https://t.co/NRKIQbbjC3
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
RT @meitougenso: せっかくリツイ頂いてるのに取消してしまい、大変失礼しました。結局わからないところが多い刀です。 逆に考えれば、焼失したらしいけどその子に伝わってそうだとか、色々想像を働かせられる余地の多い刀だとポジティブに捉えることも可能かと思います。 詳註…

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

RT @meitougenso: ふむ…あのムキムキは何を表してるのかなと思ってたら福島光忠と。なかなかに謎だらけな刀ですけど正則を出したかったんでしょうか。 もう調査済だと思いますが「本邦刀剣考」の該当ページはコチラです。 https://t.co/JIfE7zaIQu
RT @sayonosuke: 福島光忠、詳註刀剣名物帳は、「某子爵」の話として「焼失」と伝えています。 織田信長→福島正則→徳川将軍家→水戸徳川家(焼失) とされていますが、どうなのでしょう。 https://t.co/01iKwJMLAZ

お気に入り一覧(最新100件)

新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と新都市開発の思想と構想 https://t.co/XusIbZFSgi 農林水産省・東北農政局 https://t.co/KGJPIStWQt
新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と新都市開発の思想と構想 https://t.co/XusIbZFSgi 農林水産省・東北農政局 https://t.co/KGJPIStWQt
スペース・アフターケア01 絵描きさんに是非見て欲しい陣営具定数表! 巻末にこんな感じの備品の簡略図があります。 陸軍各隊陣営具定数表 - 国会図書館 https://t.co/lBefQMbWjf https://t.co/iQrkXSx91x
陸軍刑法https://t.co/FvkZPVFRbf 陸軍刑法原本 陸軍刑法・海軍刑法 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/wWBdIPstQk

13 0 0 0 OA 官報

1925(T14) ~ 1928(S3)の間、官報に国宝略説が載っていたようだ (寺社所有のもののみ指定されていた頃) ざっと確認したところ、この間にあったのは骨喰タソと兄者だけかな 骨喰藤四郎はこちら https://t.co/cUMOWeM7nT

27 0 0 0 OA 官報

NDLデジコレをブラブラみていたら 北野天満宮の鬼切丸(兄者)が旧国宝認定されたときの文科省から出た説明文(国宝の略説)があった 「名伏しがたい高古の品格」 https://t.co/OweW8veY0Y https://t.co/GrydRQydYx
昨日閲覧させてもらった史料は、享保名物帳B類2種(残る1種は展示中)と光徳押形と継平押形 光徳押形は、順番こそ違いましたが、収録口数からして慶長五年本の写しでしたね 継平押形は、この本のどこまでなのか分かりにくいので、突き合わせのために閲覧してきました https://t.co/rAIOYQIR74
おっと、乾坤セットの巻物なので、両方ってことはないですね 同時並行でやりとり続けてるんですが、大久保一翁氏の寄贈品だと確認が取れましたので、1つはこちらで間違いないです もう片方は継平押形に似てます https://t.co/ir5ZyMMuQJ
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
【七星剣】こっちのが見やすいかな、もっとあたらしい文献だと何があるんだろう 上代における星形文刀について 根来 昭仁 https://t.co/NRKIQbbjC3
せっかくリツイ頂いてるのに取消してしまい、大変失礼しました。結局わからないところが多い刀です。 逆に考えれば、焼失したらしいけどその子に伝わってそうだとか、色々想像を働かせられる余地の多い刀だとポジティブに捉えることも可能かと思います。 詳註刀剣名物帳 https://t.co/3IrgEWDPiD

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

ふむ…あのムキムキは何を表してるのかなと思ってたら福島光忠と。なかなかに謎だらけな刀ですけど正則を出したかったんでしょうか。 もう調査済だと思いますが「本邦刀剣考」の該当ページはコチラです。 https://t.co/JIfE7zaIQu
福島光忠、詳註刀剣名物帳は、「某子爵」の話として「焼失」と伝えています。 織田信長→福島正則→徳川将軍家→水戸徳川家(焼失) とされていますが、どうなのでしょう。 https://t.co/01iKwJMLAZ

フォロー(1053ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(161ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)