著者
長峯 聖人 外山 美樹 湯 立 肖 雨知 海沼 亮 三和 秀平 相川 充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19315, (Released:2020-07-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Tormala and Clarkson (2007) demonstrated the effects of assimilation and contrast with two consecutive messages. We investigated the effects of regulatory focus on assimilation and contrast in a multiple message situation in an experimental study. We hypothesized that the effect of assimilation would be observed among people with a promotion focus and the effect of contrast would be observed among people with a prevention focus. The results partially supported our hypothesis. There was a contrast effect in people with a prevention focus when evaluating the perceived credibility of the message. Moreover, the effect of assimilation was observed mostly in people with a promotion focus when evaluating the perceived credibility of the message, although this effect was not statistically significant. Finally, possible explanations for why our hypothesis regarding the evaluations of attitudes about the message was not supported are discussed.
著者
外山 美樹 長峯 聖人 湯 立 肖 雨知 三和 秀平 相川 充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19022, (Released:2020-05-22)
参考文献数
42
被引用文献数
2

This study focused on the relationship between regulatory focus and creative performance. We investigated the effects of ego involvement on enhancing motivation in task performance. We hypothesized that there are no differences in creativity based on the degree of ego involvement in promotion-focused individuals, whereas creativity would be higher in prevention-focused individuals with higher ego involvement. University students (N = 128) participated in the study. The results supported the hypothesis. When ego involvement was high, there were no differences in creativity between promotion-focused and prevention-focused individuals on three indicators of creativity. Based on these three indicators, prevention-focused individuals were more creative than promotion-focused individuals. Moreover, prevention-focused individuals who worked on a task patiently and persistently achieved equal or better creative performance than promotion-focused individuals.
著者
解良 優基 三和 秀平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.175-183, 2019-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
27

学習した知識や技能の有用性を考える有用性思考方略を測定する尺度を作成し,その信頼性と妥当性を検討することを目的として,大学生108名に質問紙調査を行った.探索的因子分析の結果,日常生活における有用性を考える日常思考方略と職業上の有用性を考えるキャリア思考方略の2つの下位尺度が得られた.日常思考方略は日常的利用価値と,キャリア思考方略は制度的利用価値および実践的利用価値とそれぞれ高い相関が得られ,両者の弁別可能性が示された.また,有用性思考方略は自律的調整方略および精緻化方略と相関を示しており,学習内容を身近な物事と関連付けて考える方略と,動機づけを維持・促進する方略の両方の要素を含んだものであることが示唆された.さらに,有用性思考方略が利用価値認知を媒介し,興味に影響するプロセスも確認され,先行研究と整合する結果が得られた.以上より,尺度の信頼性と妥当性に関する証拠が複数の観点から確認された.
著者
長峯 聖人 外山 美樹 三和 秀平 湯 立 黒住 嶺 相川 充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.587-593, 2018

<p>Research has suggested that regulatory fit creates value. In this study, the regulatory fit was defined as the fit between the regulatory focus and the advertising messages. We investigated the effects of regulatory fit on the evaluation of messages when familiarity with the message was low. This hypothesis was supported by two observations; when the familiarity with a message was low, regulatory fit was not observed among participants with a prevention focus. In contrast, regulatory fit was observed among participants with a promotion focus, with a higher preference for two-sided advertising. The significance of familiarity on the effects of regulatory fit and value is discussed.</p>
著者
長峯 聖人 外山 美樹 三和 秀平 湯 立 黒住 嶺 相川 充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
2018

<p>Research has suggested that regulatory fit creates value. In this study, the regulatory fit was defined as the fit between the regulatory focus and the advertising messages. We investigated the effects of regulatory fit on the evaluation of messages when familiarity with the message was low. This hypothesis was supported by two observations; when the familiarity with a message was low, regulatory fit was not observed among participants with a prevention focus. In contrast, regulatory fit was observed among participants with a promotion focus, with a higher preference for two-sided advertising. The significance of familiarity on the effects of regulatory fit and value is discussed.</p>
著者
外山 美樹 長峯 聖人 湯 立 三和 秀平 黒住 嶺 相川 充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.16321, (Released:2017-05-10)
参考文献数
17
被引用文献数
8

According to the regulatory fit theory (Higgins, 2000), when people engage in goal pursuit in a manner that fits their orientation (e.g., promotion/eager or prevention/vigilance), they experience regulatory fit and engage more strongly in the pursuit, leading to better outcomes. The present research investigated the influence of regulatory fit on performance by considering the type of performance (speed or accuracy) and the kind of regulatory fit (promotion/eager, or prevention/vigilance). In Study 1, 85 university students were induced to hold a promotion or prevention orientation. In Study 2, 90 university students were assessed for individual differences in regulatory orientation. The results indicated that speed performance was best when there was promotion/eager regulatory fit, whereas accuracy performance was best when there was prevention/vigilance regulatory fit. These findings suggest that the performance effects of regulatory fit are not identical, but differ according to the types of regulatory fit.
著者
三和 秀平 外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.307-316, 2016
被引用文献数
7

本研究では, 新任教師265名を対象に, 教科指導学習動機と教職における自己有能感および健康状態との関連について, 小学校教師と中学校教師および高等学校教師(以下, 中高教師)において検討した。まず, 小学校教師と中高教師の各変数の得点を比較したところ, "内発的動機づけ", "教材解釈・教材開発"は中高教師の方が小学校教師よりも高いことが示された。次に, 教科指導学習動機と教職における自己有能感および健康状態との関連について, "教科指導学習動機→授業力の自己認知→子どもの授業態度→教職における自己有能感および健康状態"の仮説モデルに従い検討した。その結果, 小学校教師と中高教師ともに"内発的動機づけ", "子ども志向"が, また中高教師のみにおいて"熟達志向"が授業力の自己認知や子どもの注視・傾聴の態度を媒介して, 教職における自己有能感および健康状態とポジティブな関連があることが示された。このことから, 教師の学びにおいて, 興味や関心に基づいた動機づけや, 子どもに対して価値を認めた動機づけをもつことが有効であることが明らかになった。さらに, 中高教師においては自己の熟達を目指して学ぶことも重要であることも示された。
著者
三和 秀平 外山 美樹
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.426-437, 2015
被引用文献数
6

本研究は, 教師の学習の特徴を踏まえた"教師の教科指導学習動機尺度"を作成しその妥当性および信頼性を検討すること, またその特徴を検討することを目的とした。研究1では教師202名を対象に, 予備調査によって作成された原案54項目を用いて因子分析を行った。その結果, "内発的動機づけ", "義務感", "子ども志向", "無関心", "承認・比較志向", "熟達志向"の6因子29項目から構成される教師の教科指導学習動機尺度が作成され内容的な側面の証拠, 構造的な側面の証拠および外的な側面の証拠が一部確認され, 尺度の信頼性も確認された。研究2では現職教師243名および教育実習経験学生362名を対象に, 分散分析により教師の学習動機の違いについて検討した。その結果, 特に現職教師と教育実習経験学生との間に学習動機の差が見られ, 教育実習経験学生は"承認比較志向"が高いことが示された。研究3では教師157名を対象に, 教師の学習動機とワークエンゲイジメントとの関係について重回帰分析により検討した。その結果, 特に"内発的動機づけ", "子ども志向", "承認・比較志向"がワークエンゲイジメントと正の関連があることが示された。