著者
上市 秀雄 楠見 孝
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.139-151, 2000-06-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
26
被引用文献数
6

The purpose of this study is to examine the effect of the regret factor on risk-taking behavior and to show the relationship between affective factors, cognitive factors, personality factors, and risk-taking behavior. In the experiment, undergraduates (N = 60) completed a questionnaire on affective factors (regret and anxiety), cognitive factors (own perceived competence, risk perception, risk controllability, and perceived cost), personality factors (Five Factor Model: neuroticism, openness, extroversion, agreeableness, and conscientiousness), and risk-taking behavior in personal gain-loss situations (skiing, gambling, and an entrance examination), personal loss situations (jaywalking, prevention against theft, and credential acquisition for protection against unemployment), and social situations (approval of the construction of a nuclear power station and disaster plans for earthquakes). Results of covariance structure analysis showed that personality factors influenced risk-taking behavior by the path of affective factors and the path of cognitive factors: (a) neuroticism affects risk-taking behavior mediated by anxiety and regret, (b) openness affects risk-taking behavior mediated by own perceived competence and risk perception. In all situations, the regret factor influenced directly risk-taking behavior and the anxiety factor influenced risk-taking behavior mediated by the regret factor. These facts indicate that the affective factors affect decision making in all risk-taking situations.
著者
上市 秀雄 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.487-495, 2004-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
15
被引用文献数
8 8

This study investigated the change in feelings of regret over time in relation to decision-making style, critical thinking, behavior, and coping methods with the regret. Seventy undergraduate students completed a questionnaire on critical thinking, decision-making styles, feelings of regret and the coping methods in five different situations: entrance examinations, declarations of love, skiing, career changes, and investments. Results showed the following. First, in situations which normally occur only once (i.e., entrance examinations), subjects who indicated inaction felt increased regret over time, but those who indicated action felt decreased regret. Conversely, in situations which occur regularly (i.e., declarations of love and skiing), both of those who indicated action and inaction felt decreased regret. Second, people who indicated action coped with their regret using the method of rationalization more often than those who indicated inaction. In situations which normally occur only once, analytic decision-makers tended to cope with their regret by improving their behavior more than intuitive decision-makers. Finally, critical thinkers tended to adopt an analytic style more often than an intuitive style.
著者
今井 葉子 角谷 拓 上市 秀雄 高村 典子
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-26, 2014-05-30

2010年に開催された第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)で合意された、愛知ターゲットの戦略目標Aにおいて、多様な主体の保全活動への参加の促進が達成すべき目標として掲げられている。この目標を達成し広範で継続的な保全活動を実現するためには、重要な担い手となる、市民の保全活動への参加あるいは保全行動意図をどのように高めるかが重要な課題である。本研究では、社会心理学の分野で用いられる意思決定モデルを援用し「生態系サービスの認知」から「保全に関連強い行動意図」(以下、「行動意図」)へ至る市民の意思決定プロセスを定量的に明らかにすることを目的に、市民を対象とした全国規模のアンケート調査を実施した。既存の社会心理学の意思決定モデルにもとづきアンケートを設計し、4つの「生態系サービス(基盤・調整・供給・文化的サービス)」から恩恵を受けていると感じていること(生態系サービスの認知)と「行動意図」の関係を記述する仮説モデルの検証を行った。インターネットを通じたアンケート調査により、5,225人について得られたデータを元に共分散構造分析を用いて解析した結果、「行動意図」に至る意思決定プロセスは、4つの生態系サービスのうち「文化的サービス」のみのモデルが選択され、有意な関係性が認められた。社会認知に関わる要素では、周囲からの目線である「社会規範」や行動にかかる時間や労力などの「コスト感」がそれぞれ「行動意図」に影響しており、これらの影響度合いは「文化的サービス」からのものより大きかった。居住地に対する「愛着」は「社会規範」や「コスト感」との有意な関係が認められた。さらに、回答者の居住地の都市化の度合いから、回答者を3つにグループ分けして行った解析結果から、上記の関係性は居住環境によらず同様に成立することが示唆された。これらの結果は、個人の保全行動を促すためには、身近な人が行動していることを認知するなどの社会認知を広めることに加えて、生態系サービスのうち特に、「文化的サービス」からの恩恵に対する認知を高めることが重要となる可能性があることを示している。
著者
栗山 直子 上市 秀雄 齊藤 貴浩 楠見 孝
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.409-416, 2001-12-30

我々の進学や就職などの人生の意思決定においては,競合する複数の制約条件を同時に考慮し,理想と現実とのバランスを満たすことが必要である。そこで,本研究では,高校生の進路決定において,意思決定方略はどのような要因とどのような関連をもっているのかを検討することを目的とした。高校3年生359名に「将来の目標」「進学動機」「考慮条件」「類推」「決定方略」についての質問紙調査を実施した。各項目の要因を因子分析によって抽出し,その構成概念を用いて進路決定方略のパスダイアグラムを構成し,高校生がどのように多数存在する考慮条件の制約を充足させ最終的に決定に達するのかの検討を行った。その結果,意思決定方略には,「完全追求方略」「属性効用方略」「絞り込み方略」「満足化方略」の4つの要因があり,4つの要因間の関連は,「熟慮型」と「短慮型」の2つの決定過程があることが示唆された。さらに,「体験談」からの類推については,重視する条件を順番に並べて検討する「属性効用方略」の意思決定方略に影響していることが明らかになった。
著者
上市 秀雄 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.81-88, 1998-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10
被引用文献数
13 3

This study examined the effects of individual difference and situation on risk taking behavior. In Experiment 1, 115 undergraduates completed a questionnaire of personality (sensation seeking, optimism, etc.) and their risk taking behavior, risk perception, and anxiety in eight situations: personal, social, gain-loss, and loss situations. Results indicated an effect of personality on risk taking behavior in personal gain-loss situations (sports and life event), which was mediated by perceived risk controllability. In Experiment 2, 137 undergraduates completed a questionnaire of personality, cognitive variables (risk perception, own competence, and perceived cost and benefit), and risk taking behavior in personal gain-loss situations (sports, life event, and gambling). Results of covariance structure analysis showed that perceived risk controllability affected the relationship between the variables. For instance, risk significance and perceived cost and benefit mediated the effect of ‘controllability with skills’ on risk taking behavior in the controllable situation (e.g., sports). Similarly, competence and risk perception mediated the effect of ‘uncontrollable luck factors’ in the chance situation (e.g., life event).
著者
上市 秀雄 楠見 孝
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.326-340, 2015

This study examined the relationship between the amount of legal knowledge, knowl-<br>edge of the lay judge system, cognitive factors (i.e., perceived risk to one's life, perceived<br>cost to act as a saiban-in "lay judge," perceived benefit to act as a saiban-in), emotions<br> (anxiety, stress, and anticipated regret), and behaviors (i.e., intentions and requests to<br> act as a saiban-in) in the lay judge system. First, we surveyed a sample of 307 citizens<br>in 2007 and 700 citizens in 2012, and compared the decision-making processes in these<br>two years using structural equation modeling. The results indicated that the effect of<br>perceived benefit to act as a saiban-in on intentions was weaker in 2012 than 2007.<br>In contrast, the effect of perceived cost was stronger in 2012 than in 2007. This may<br> explain why the intention to act as a saiban-in was low in 2012, despite the greater<br> knowledge of saiban-in processes in 2012 than in 2007. Second, the groups in 2012 were<br> (1) males with a decision-making style defined by low responsibility scores, (2) males<br>with high responsibility scores, (3) females with low scores, and (4) females with high<br>scores. We examined the decision-making processes among the groups. For all groups,<br>there was a cognitive process that perceived risk to one's life affected intentions to act<br>as a saiban-in, mediated by the perceived cost to act as a saiban-in. However, emo-<br>tional process differed among groups. Therefore, in order to increase intentions to act<br> a saiban-in, it is necessary to provide information that draws on individual differences<br>(e.g., gender, decision-making style), particularly including emotional content.
著者
栗山 直子 上市 秀雄 齊藤 貴浩 楠見 孝
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.409-416, 2001-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
21
被引用文献数
1

我々の進学や就職などの人生の意思決定においては, 競合する複数の制約条件を同時に考慮し, 理想と現実とのバランスを満たすことが必要である。そこで, 本研究では, 高校生の進路決定において, 意思決定方略はどのような要因とどのような関連をもっているのかを検討することを目的とした。高校3年生359名に「将来の目標」「進学動機」「考慮条件」「類推」「決定方略」についての質問紙調査を実施した。各項目の要因を因子分析によって抽出し, その構成概念を用いて進路決定方略のパスダイアグラムを構成し, 高校生がどのように多数存在する考慮条件の制約を充足させ最終的に決定に達するのかの検討を行った。その結果, 意思決定方略には,「完全追求方略」「属性効用方略」「絞り込み方略」「満足化方略」の4つの要因があり, 4つの要因間の関連は,「熟慮型」と「短慮型」の2つの決定過程があることが示唆された。さらに,「体験談」からの類推については, 重視する条件を順番に並べて検討する「属性効用方略」の意思決定方略に影響していることが明らかになった。