著者
奥村 晃史 下川 浩一 山崎 晴雄 佃 栄吉
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.425-438, 1994-03-14 (Released:2010-03-11)
参考文献数
25
被引用文献数
9 19

The middle section of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (Middle ISTL) is an active fault system that extends NW-SE for 50km from Matsumoto to Kobuchizawa, in central Japan. The Middle ISTL is characterized by high average slip-rate reaching 8 to 10mm/yr during the Late Pleistocene and Holocene. This is one of the highest slip-rate reported from active faults on land in Japan. Empirical relation between slip-rate and recurrence time indicates that the Middle ISTL may rupture more than once a thousand year. The previously known recurrence time estimates of 3500 to 5000 years were significantly longer than the expected recurrence time. The last faulting event on the Middle ISTL most likely occurred in 841 A. D. according to historic record and paleoseismological works. Since the elapsed time is about 1152 years, the estimation of recurrence time is critical to evaluate the potential of next earthquake. In order to know the history of recent faulting events, we excavated the Gofukuji fault, the northernmost segment of the Middle ISTL at Namiyanagi, south of Matsumoto. Investigation of 6 trenches, 3 test pits and topography around the trenches brought following results. The ages of three most recent faulting events are 445-1386 A. D., 150-334 A. D., and 839-189 B. C. The recurrence time is between 111 and 1236 years. Assuming the correlation of the last event with the 841 A. D. event, the recurrence time is estimated to be 338 to 1172 years. Average recurrence interval in this case ranges 515 to 840 years. The elapsed time of 607 to 1152 years is probably longer than the recurrence time. The average slip rate of the fault since c. a. 6000 B. C. is 9.4±4.5mm/yr left-lateral. The left-lateral coseismic slip during the last event is estimated as 7.5±1.5m.
著者
下川 浩
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.435, 1993-06-25

「言語明瞭,意味不明瞭」とは,よく政治家の発言を評して用いられる言葉です。しかし,私たちの周りを見渡すと,往々にして同様の発言があることに気がつきます。これは,ある特定の集団の中では意味明瞭かおおよそのニュアンスの一致をみている特定の言葉が,その集団以外の人々に向かって発せられた時におこる現象のようです。 医療の世界は,今でもかなり閉鎖された世界です。その医療の中に今,新しい風が吹いています。それは患者の知る権利,発言する権利を確立しようという風です。これは医療を受ける側からすればあたりまえのことです。この要求に医療の現場は積極的に対応していく必要があります。その方法の1つは,インフォームド・コンセントに対する理解と実践です。
著者
今井 登 下川 浩一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.29, pp.59-72, 1988

In electron spin resonance (ESR) dating the total amount of radiation-induced centers which have been accumulated in the past by natural U, Th, K are measured, and ESR age is obtained by deviding the total dose by annual dose. A variety of materials, stalactite, fossil shell, bone, volcanic ash and fault have been dated. In this paper, the basic principle of ESR dating, apparatus, sample treatment, the determination of total dose and annual dose and errors of ESR age are described.
著者
遠藤 俊郎 下川 浩一 安田 貢 布施 洋 袴田 敦士 伊藤 潤二
出版者
山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 = 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13454161)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.84-94, 2009-03-31

本研究は,大学における運動部活動(バレーボール)の練習場面における現代の集団規範の実態を把握するとともに,競技水準によってどのような違いがあるかを明らかにし今後のコーチングに役立てるための一資料にする.また,10年前の選手の集団規範と比較することによって今日の選手の特徴を明確にすることを目的とした.その結果,男子における集団規範下位尺度得点において,競技水準の高いチームに所属している選手が競技水準の低いチームに所属している選手に対してすべての下位尺度得点で高い値を示した.男子における社会的アイデンティティ各項目得点においては,競技水準の高いチームに所属している選手が競技水準の低いチームに所属している選手よりも高い評価が得られた.このことから,男子において競技水準が高いほうが集団帰属意識は強く,規範も厳しいことが示唆された.また,90年代と現代の集団規範の比較においては,「現代の選手」が3つの下位尺度得点(態度規範・上下序列規範・奉仕規範)で高い値を示した.このことから「現代の選手」において規範に対する耐性が低下している可能性があることが示唆された.

1 0 0 0 OA コメント4

著者
下川 浩一
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.134-137, 1977-10-15 (Released:2009-11-06)
著者
下川 浩一
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.1-31,i, 1973-04-25 (Released:2010-11-18)

When Henry Ford was building up his famous management and production system for model T, he was also shaping his unique business ideology which is known as Fordism. This paper tries to examine the nature of his ideology, and its relations with the management organization of the Ford Motor Company.Although he advocated “service” as a business objective rather than “profit”, he actively engaged in profit making as far as it was earned through production. He accused bank-capitalists and inactive stockholders of carrying away a part of profit which should be retained for the reduction of production cost. Cost reduction could lead to the low price and high wage which would favor customers and laborers.Fordism as a business ideology could not help having an effect on the history of the Company. Henry Ford emphasized the importance of the mechanical aspect too much and did not applied his Ford System to the management organization as a whole. According to P.F. Drucker, the decline and confusion of the Company during 1930's might be caused by his failure to recognize the importance of the management organization. This paper also analizes the conflict between ideology and organization during reorganizing process of 1940's.

1 0 0 0 OA コメント1

著者
下川 浩一
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.36-40, 1970-10-25 (Released:2009-11-06)
著者
下川 浩一
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.25-59, 1968-07-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
39

During the 1920' s, the structure of the American automobile market changed from that of a simple growth market to that of a replacement market. An examination of that period has some importance to the business history of the American automobile industry. This article will point out some of the characteristics of the structure of the American automobile industry in the twenties. Model changes were regularized during this period through a transformation of the market structure. Competitiveness in market shares was achieved by big firms through improvements in the efficiency of passenger cars and through the establishment of a demand-sliding schedule. Third, the demand for automobiles was saturated after 1925 and the automobile industry was chronically in a state of oversupply, thus investment was financed exclusively from retained profits.During the twenties, Ford and GM developed contrasting managerial policies. Ford was able to reduce the production costs significantly by a technological rationalization of assembly processes, while GM adopted a decentralized managerial scheme to deal with changes in the market structure. After 1925, GM succeeded in surpassing Ford in the production of automobiles. GM also had a superior system of financial controls, and was ready for an administered pricing system, by means of objective rates of return and standard volumes.Finally, the twenties were a turning point for the American automobile industry. During this period, price competition was severe, preventing the establishment of a monopolistic control. New managerial techniques were adopted to develop advanced marketing and pricing policies geared to perpetual model changes. Thus the twenties may be regarded as preparatory to the oligopolistic era of the thirties.
著者
遠藤 俊郎 下川 浩一 安田 貢 布施 洋 袴田 敦士 伊藤 潤二
出版者
山梨大学
雑誌
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:13454161)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.84-94, 2009

本研究では,大学における運動部活動(バレーボール) の練習場面における現代の集団規範の実態を把握するとともに,競技水準によってどのような違いがあるかを明らかにし今後のコーチングに役立てるための一資料にする。また,10 年前の選手の集団規範と比較することによって今日の選手の特徴を明確にすることを目的とした。その結果,男子における集団規範下位尺度得点において,競技水準の高いチームに所属している選手が競技水準の低いチームに所属している選手に対してすべての下位尺度得点で高い値を示した。男子における社会的アイデンティティ各項目得点においては,競技水準の高いチームに所属している選手が競技水準の低いチームに所属している選手よりも高い評価が得られた。このことから,男子において競技水準が高いほうが集団帰属意識は強く,規範も厳しいことが示唆された。また,90 年代と現代の集団規範の比較においては,「現代の選手」が3 つの下位尺度得点(態度規範・上下序列規範・奉仕規範)で高い値を示した。このことから「現代の選手」において規範に対する耐性が低下している可能性があることが示唆された。
著者
呉 浩東 下川 浩 二宮 哲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.203, pp.43-46, 2005-07-15

言い換えに関する研究は自動要約、質疑応答、平易文生成と多岐の分野において重要な道具になりつつある。本稿では、語彙的換言処理、構文的換言処理と意味的換言処理を実現するために、辞書、シソーラス、コーパス、WWWなどの言語資源から、また言語学の視点から複数な手掛かりを得る方法を提案し、その有効性と適用性を論じる。