著者
駒田 富佐夫 中山 優子 高良 恒史
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.72-80, 2018-08-31 (Released:2018-09-12)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Objectives: The aim of this study was to investigate both the time‐to‐onset and the onset‐pattern of drug‐induced blood disorders (DIBD) following the administration of monoclonal antibody agents through the use of the spontaneous adverse reaction reporting system of the Japanese Adverse Drug Event Report (JADER) database. Methods: Data in the JADER database from April 2004 to October 2017 were downloaded from the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency website. The DIBD dataset for monoclonal antibody agents was constructed based on the data for the drug information and adverse drug reactions. The information for the adverse drug reactions was categorized in accordance with the preferred terms of the Medical Dictionary for Regulatory Activities and included thrombocytopenia, platelet count decreased, neutropenia, neutrophil count decreased, leukopenia, white blood cell count decreased, pancytopenia, anaemia, agranulocytosis, granulocyte count decreased, granulocytopenia, and bone marrow failure. This dataset was then used to calculate the median onset times for the DIBD and the Weibull distribution parameters. Results: The median onset times of the DIBD for gemtuzumab ozogamicin, cetuximab, ramucirumab, trastuzumab, panitumumab, bevacizumab, infliximab, rituximab, trastuzumab, and ibritumomab tiuxetan (90Y) were 4, 10, 13, 14, 14, 14, 16, 16, 27, and 28 days, respectively. The Weibull distributions for cetuximab, trastuzumab, bevacizumab, infliximab, and tocilizumab were estimated to fit the early failure type profile, while those for gemtuzumab ozogamicin, ramucirumab, rituximab, and ibritumomab tiuxetan (90Y) were estimated to fit the wear out failure type profile. The Weibull distributions for panitumumab were estimated to fit the random failure type profile. Conclusions: The results of the present study clarified both the most likely time period and the onset‐pattern of DIBD that can occur in patients after the administration of monoclonal antibody agents.
著者
桜井 英幸 高橋 満弘 鈴木 義行 清原 浩樹 斉藤 淳一 石川 仁 原島 浩一 北本 佳住 秋元 哲夫 中山 優子 長谷川 正俊 中野 隆史
出版者
Japanese Society for Therapeutic Radiology and Oncology
雑誌
The Journal of JASTRO (ISSN:10409564)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.187-191, 2003-09-25 (Released:2011-07-11)
参考文献数
14
被引用文献数
1

【目的】子宮頸癌放射線治療後の性生活の変化について, 調査を行ったので報告する.【対象と方法】子宮頸癌の告知後に放射線治療を受け, かつ治療当時パートナーを有していた33例を対象とした. 治療時の年齢鮮平均50.5歳 (26.1~80.5), 調査時の年齢は平均54.3歳 (31.3~80.9) であった.子宮頸癌の病期は, I期8例, II期14例, III期9綱, IV期2例であった. 放射線単独例は20例, 術後照射例13例であった。【結果】治療前の性交の頻度は, 治療前から全くなしと答えた5例を除いた場合, 性交頻度が減少したのは21例, 頻度が変わらないのは5例, 増加したのは2例であった.治療法別では, 放財線単独群で減少例が多い傾向がみられた. 子宮癌になったことで精神的に性交がいやになったと回答したのは21例 (65.6%) であった.パートナーが性交を嫌がっている, または遠慮していると回答したのは9例 (31.0%) で, パートナーのために我慢して性交に応じていると回答した症例は, 9例 (32.1%) であった.また, 17例 (63.0%) が, 治療後に挿入困難となったと回答していた. 性交による出血が心配であると回答した症例も, 24例.(75.0%) と高頻度に認められた. 性交痛に関しては, 17例 (63.0%) が疼痛ありと回答していたが, 我慢できない痛みであると答えたのは3例のみであった. 性交によって治療前よりも快感が得られなくなつたと回答したのは13例 (52.0%) であった.【結語】子宮頸癌放射線治療後には性交頻度が減少する例が多く, その理由は, 挿入困難, 出血, 性交痛などの器質的障害だけでなく, 子宮頸癌を経験したことによる性交への意欲の喪失であった.
著者
岡本 裕之 太田 誠一 川守田 龍 坂本 昌隆 中村 哲志 西岡 史絵 株木 重人 正井 範尚 水野 統文 古谷 智久 山本 鋭二郎 飯島 康太郎 伊藤 芳紀 勝田 昭一 黒岡 将彦 川村 愼二 橘 英伸 遠山 尚紀 中村 勝 峯村 俊行 中山 優子
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.28-34, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
2

In 2016, the American Association of Physicists in Medicine (AAPM) has published a report of task group (TG) 100 with a completely new concept, entitled “application of risk analysis methods to radiation therapy quality management.” TG-100 proposed implementation of risk analysis in radiotherapy to prevent harmful radiotherapy accidents. In addition, it enables us to conduct efficient and effective quality management in not only advanced radiotherapy such as intensity-modulated radiotherapy and image-guided radiotherapy but also new technology in radiotherapy. It should be noted that treatment process in modern radiotherapy is absolutely more complex and it needs skillful staff and adequate resources. TG-100 methodology could identify weakness in radiotherapy procedure through assessment of failure modes that could occur in overall treatment processes. All staff in radiotherapy have to explore quality management in radiotherapy safety.
著者
中山 優子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

【目的】日本人の平均寿命は男性79.59歳、女性86.35歳と世界一位を維持し、出生率の低下も続いており急速に人口高齢化が進んでいる。人口高齢化に伴い摂食・嚥下障害の人も増える事が予測される。摂食機能が低下した高齢者が口から安全に美味しく食べることは栄養管理として重要な要因である。そこで、本実験では、摂食機能におうじて展開された献立と具材料のテクスチャ特性の硬さ、凝集性、付着性の3つの要素から調査したので報告する。【方法】1.食べる人の摂食機能に対応した食事の形態区分、調理形態の分類を4段階に示した 2.テクスチャー測定は、クリープメーター自動解析装置(山電CA-3305)を用いた。測定方法は、厚生労働省が示した高齢者用食品の試験方法に従った。 3.分析方法は、硬さ、凝集性、付着性それぞれの区分ごとに行った。【結果】段階的に展開した献立例は、主食1例、主菜3例、副菜2例、間食2例の合計8献立。食形態区分は、Ⅰの普通軟らか食、Ⅱの軟らか一口大食、Ⅲの軟らか刻み食、Ⅳのペースト・とろみ食からなる。硬さは、Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳへと展開することで軟らかくなった。また、献立の具材料の単品食材では硬さの差が大きく、複合することで軟らかい値となった。付着性および凝集性が大きい値の献立は単品食材を複合することで、口の中でまとめ易い食形態になる。付着性が小さく、凝集性が大きい値の献立は単品食材を複合することで、滑らかで喉ごしが良い食形態になる。【考察】摂食・嚥下が困難な食材であっても、食材の組み合わせ、形態、調理方法を工夫することで、摂食機能に応じた献立として活用可能になると考える。
著者
肺癌放射線治療計画用のリンパ節部位アトラス作成委員会 小宮山 貴史 板澤 朋子 玉置 幸久 西村 恭昌 中山 優子 伊藤 宏之 大出 泰久 楠本 昌彦 坂井 修二 鈴木 健司 渡辺 裕一 淺村 尚生
出版者
The Japan Lung Cancer Society
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.189-205, 2015
被引用文献数
1

肺癌の放射線治療ではCT画像に基づく三次元放射線治療計画が行われており,リンパ節部位の照射野設定は重要である.現在の肺癌取扱い規約のリンパ節マップはInternational Association for the Study of Lung Cancer(IASLC)mapに準拠したものである.放射線治療計画においては,CTの連続横断像を用いてリンパ節部位を設定する必要がある.そこで,日本肺癌学会と日本放射線腫瘍学会と共同で,肺癌放射線治療計画のためのリンパ節部位のCTアトラスを作成した.
著者
駒田 富佐夫 中山 優子 木下 淳
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.26-34, 2012-05-31 (Released:2012-08-02)
参考文献数
18

Objective: We analyzed articles in the Japanese Journal of Drug Informatics with the goal of identifying recent research trends in drug informatics.Method: The appearance frequencies of keywords in the Japanese Journal of Drug Informatics (2001: vol. 3 (1) to 2009: vol. 11 (4)) and Japanese Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences (2009: vol. 35 (1) to (6)), and words in abstracts in Japanese Journal of Drug Informatics (2009: vol. 11 (1) to 2010: vol. 12 (4)) were analyzed. Results: To investigate keywords in the Japanese Journal of Drug Informatics, appearance frequencies of information, drug, drugs and pharmacist in 2001: vol. 3 (1) to 2003: vol. 5 (4), those of information, drug, drugs, medical, medication and questionnaire in 2004: vol. 6 (1) to 2006: vol. 8 (4), and those of information, drug, questionnaire, survey, pharmacist, adverse and generic in 2007: vol. 9 (1) to 2009: vol. 11 (4) were higher than those of other keywords.  In the Japanese Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences, appearance frequencies of drug, pharmacy, care, patient, pharmaceutical, cancer, education, training, analysis and drugs were higher than those of other keywords.  Information, drug(s), patients, pharmacists, hospital, use, questionnaire, medical, adverse, survey, agents, generic and pharmaceutical were high frequency words used in abstracts published in the Japanese Journal of Drug Informatics.  These words in abstracts indicate a Zipf’s law-like rank distribution.  Co-occurrence network graphs using abstracts showed that the first cluster consisted of medical, drug, adverse, drugs, pharmaceutical, hospital, doctors, contents and drug around information and pharmacists as hubs, and the second cluster consisted of 3 words (agents, woman and pregnant).  Furthermore, co-occurrence network graphs indicated that care, medical, pharmaceutical, information, adverse, pharmacists, hospital, doctors, questionnaire, woman, pregnant, package and side were matters of important arguments and/or phenomena.Conclusion: These data suggest that the scope of themes in articles published in the Japanese Journal of Drug Informatics is establishing definitive categories.  The recent themes and contents of the Japanese Journal of Drug Informatics were closely and mutually related.