著者
中山 昭彦 Akihiko Nakayama
出版者
学習院大学文学部国語国文学会
雑誌
学習院大学国語国文学会誌 (ISSN:02864436)
巻号頁・発行日
no.65, pp.1-4, 2022-03-15

佐々木隆先生古稀記念特輯号
著者
中山 昭彦 久末 信幸
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.I_577-I_582, 2015 (Released:2016-01-29)
参考文献数
17
被引用文献数
3

In order to conduct a Large-Eddy Simulation (LES) of turbulent free-surface flows using a smoothed particle hydrodynamics (SPH) method, models needed to account for the turbulence effects and the motion near solid walls have been studied. A method that employs an eddy viscosity in a realistic viscous stress model and the turbulent wall model based on the wall stress is proposed. The model parameters are verified in laminar and fully developed open channel turbulent flows. The laminar flow is calculated well but the results of the turbulent flow are not as good as those of fixed grid methods. Detailed flow characteristics of turbulent flow of collapsing water column observed experimentally are found to be reproduced very well compared with the results of existing methods that do not consider turbulence or the viscous effects.
著者
石川 仁憲 風間 隆宏 中川 儀英 青木 伸一 田中 秀治 小峯 力 中山 昭
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_826-I_831, 2016
被引用文献数
7

わが国の海水浴場では,毎年多くの溺水事故が発生している.海水浴場における意識なしの溺者を含む救助は毎シーズン1,000~3,000件,応急処置は10,000~25,000件であり,溺水の要因は主に離岸流,風等であった.また,海水浴場における具体的な傷病として,刺胞毒を有するクラゲやエイ等による被害が多いことが分かった.溺水や傷病を未然に防ぐためには,海水浴場の危険性を明らかにし,海岸利用者に周知することで事故防止を図るとともに,適切なリスク管理による海水浴場の運営が望まれる.そこで,わが国の海水浴場における溺水の要因や傷病の特徴,監視救助体制の課題などを考慮した海岸利用者の安全性に関するリスク評価手法を検討し,安全な海岸利用に影響を与える要因(ハザード)とそれによる溺水や傷病(ケガ等)が起こりうる可能性を考慮したHazards & Risksと,事故防止・監視救助体制などのBeach management & Patrol systemに関わる評価項目,評価指標,評価方法,さらに安全性の高い海水浴場の条件(総合評価)について提案した.
著者
中山 昭則
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.372-384, 2000-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
37
被引用文献数
1 2

In this paper, the author attempts to discuss the function of 'Shizenkyuyouson' (a farm village as it is best known in English) established for the purpose of regional tourism promotion in the Nakatsugawa district, Iide town, Yamagata prefecture.'Shizenkyuyouson' was founded in 1971 by the Ministry of Agriculture and Forestry in order to encourage regional promotion by using agricultural resources in tourism. Nakatsugawa district is characterized by the management of 'Shizenkyuyouson' by its local residents.'Shizenkyuyouson' was not hampered by a decline in the local population. The utilization of available regional resources, however, paved the way for tourism to flourish.The results of this study are summarized as follows:1) Some parts of the Nakatsugawa district faced a decline in local population during the construction of the Shirakawa dam. The residents of each settlement proposed a regional promotion plan. This led to the creation of a regional promotion policy by the community leaders for the entire Nakatsugawa district. In 1971, a residents' organization was founded and this served as a catalyst for regional promotion.2) The residents focused on regional promotion through agricultural development. As a result, 'Shizenkyuyouson' was introduced as a supplementary industry in 1980.3) 'Shizenkyuyouson' was then facilitated with accommodation, bracken gardens and fishing ponds. It attracted about 80, 000 tourists in 1998.4) The area around Shirakawa Lake has also developed into a tourist resort due to the introduction of 'Shizenkyuyouson'. Today, eight public facilities have been erected around this area. The total amount of investment has so far reached about 8 billion yen. The residents manage some portions of the project.5) The local government now manages many tourist public facilities. As a result, the local residents believe that the development of agricultural parks is too large compared with 'Shizenkyuyouson'. There are also concerns as to whether these agricultural parks are profitable to manage and whether they cause environmental deterioration.
著者
中山 昭則
出版者
別府大学会
雑誌
別府大学紀要 (ISSN:02864983)
巻号頁・発行日
no.53, pp.169-180, 2012-02

本研究は、フランス南部ラングドック地方における近年の地域構造の特性を明らかにすることを目的とした。ラングドック地方は1960年代後半から大規模な観光開発が国家プロジェクトとして実施された。また、その中心都市モンペリエ市は1980年代以降大胆な都市再開発およびトラム導入が行われ市街地の構造は大きく変化した。このように、事例地域では地域構造は大きく変容していることが判明した。尚、本研究は2011年3月モンペリエにて研修の機会を得た際に行った現地視察をもとに進めた。
著者
中山 昭彦
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.13-27, 2000-11-10

赤木桁平の遊蕩文学批判を契機に巻き起こるこの論争は、当時、隆盛をきわめていた人格主義を、文学作品の評価へと応用する契機となるだけではない。それとともに、当時、売れていると認識されていた長田幹彦らの小説を、枠付け差別化するための基準の"創出"という側面をもっている。そしてそれは、「通俗小説」というジャンルの緩やかな成型を促すとともに、その対極におかれる「芸術小説」の再定義の機会をなすものである。
著者
中山 昭彦 井上 喜洋 田原 陽三 小林 正三 横山 雅仁
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.636-644, 1998-07-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
6

It is said that lines could be still made with silk as used to be done in Japan as a countermeasure against pollution by nylon fishing lines. However, it is not clear whether or not silk fishing lines would be decomposed biologically in marine environments. To answer this question, seawater was collected at six stations at the entrance of Tokyo Bay and sterile raw silk threads (27-denier) were added to these seawaters. The final concentrations of raw silk threads in the seawaters were 0.5%. The six seawaters with raw silk threads [silk-decomposing seawater media (SDS media)] were incubated for 2 months at 20°C. The tensile strengths of the raw silk threads in the three SDS media were clearly decreased at least after 2-month incubation. The degree of decomposition of the raw silk threads, which were observed visually, correlated approximately with the ammonia contents of the SDS media. When the incubated raw silk threads were examined microscopically, it was shown that the raw silk threads were split into more and finer filaments after 1-and 2-month incubation. These results suggest the possibility of decomposition of raw silk threads in marine environments.
著者
野中 泰二郎 高畠 秀雄 谷村 真治 梅田 康弘 河西 良幸 井元 勝慶 坪田 張二 中山 昭夫
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

1.最近発生した地震の現地調査と地震波形記録にもとづく破壊過程の検討から、キンデイオ地震では小さな破壊開始の約1秒後に大きな破壊があったこと、第2の大きな破壊がアルメニア市を直撃し、1000人を超える死者が生じた大きな被害を引き起こしたこと、30,000人が犠牲になったコジャエリ地震では100kmを超える断層が現れ、断層の近くでは最大加速度は水平方向で407Gal、上下方向で260Galに達したこと、鳥取県西部地震ではふたつの異なったフェイズが観測され、この地震の破壊は連続的に進展したのではなく、別途の破壊が新たに進行したと考えられ、大破壊によってせん断応力が開放されところに「地震のブライトスポット」が形成されたことなどがわかった。2.記録地震波と実構造に近い三次元連続体モデルの有限要素による弾塑性動的数値解析を遂行した結果、激しい直下地震の場合などでは初期の過渡応答過程がその後の動的挙動に支配的な影響を及ぼすこと、またそれは、構造物の大きさや形、支持・境界条件と初期地震動のプロファイルによって著しく異なる事がわかった。これらの現象は構造物中を伝わる応力波の影響を考慮することで把握できる。3.兵庫県南部地震で構造物に発生した顕著な被害箇所は急激なエネルギーの変化と密接に関係している。特に、高層鋼骨組の極厚断面主柱の破断が特定の階の段落し部分での溶接部に多発した原因が明らかにされた。4.この地震で高層骨組のブレースと柱の接合部が一体となって破断した原因は、剛接ブレースに作用している軸方向力と剪断力とから生じる鉛直成分の力によって、ブレースが上向きに引っ張られて破断し、次に、柱の破断を誘発した。5.骨組構造において、塑性ヒンジが初期に集中して発生する階では構造物の損傷を受けやすく、塑性ヒンジが発生していない階では被害は顕著でない。塑性ヒンジが集中的に作用する事を避ける必要がある。6.既存木造家屋を外部から耐震補強する工法を開発し、外部補強の支持部の水平載荷実験と3次元弾塑性解析によってその効果を評価確証した。7.衝撃速度を変えたシャルピー衝撃試験の結果、衝撃速度が大きいほど吸収エネルギーが大きくなる、すなわち、破壊靭性が増加することがわかった。8.塑性歪履歴を受けた鋼材を用いたシャルピー衝撃試験から、塑性歪が鋼材の脆性破壊発生に大きな影響を及ぼすこと、予ひずみが大きいほどエネルギー吸収能力が低くなり、予ひずみ材は衝撃荷重を受けると破壊し易いことなどを明らかにした。