著者
二宮 洸三
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.331-342, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
13

梅雨前線帯における中規模現象と総観規模場の関係を明らかにするため,1982年7月の日本近傍の梅雨前線低気圧とそれに伴う雲・降水システムを観測データに基づいて調べた. 梅雨前線帯北側(〜43°N)の500hPa気温変化は大きく,7月中旬の低温・強い傾圧性の期間に顕著な500hPa面トラフが日本を通過し,これに伴って幾つかの梅雨前線帯低気圧が発達した.なお,低温期間後の23-24日には九州に記録的な大雨が発現した.顕著な2-3日周期の雲・降水システムの変動は7月5-20日の期間に見られた.500hPa面トラフの通過に伴って梅雨前線帯の湿潤スタティックエネルギーの南北傾度,成層安定度が変化し,梅雨前線低気圧の状況も変化した.主要な850hPa面トラフは500hPa面トラフに伴って発現したが,17日の850hPa面トラフは500hPa面トラフに伴わなわなかった.多くの梅雨前線低気圧,雲・降水システムは850hPa面トラフに伴って発現したが,23-24日の北九州豪雨をもたらした低気圧は顕著な500hPa面トラフに付随していないことが分かった. 本事例に見られた様相が,梅雨期の共通的様相なのか,この期間特有の状況なのかを他期間の先行報告と比較して調べた.大規模場の様相は他期間にも共通して見られるが,その状況は期間により異なり,大規模場の差異が梅雨前線における差異をもたらしていることが明らかになった.「トラフ—梅雨前線低気圧—雲・降水システムからなる多種スケール階層構造」は共通して見られるが,雲・降水システムの様相については事例間の差異が大きい.
著者
二宮 洸三
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.939-957, 1994-03-31
参考文献数
35
被引用文献数
3

アジア夏季モンスーン地域の水蒸気流束場と水蒸気収支状況の特徴を記述する.この地域の水蒸気流束に関与する対流圏下層の主要な風系に注目し, それらに伴う水蒸気流束と水蒸気収支の季節的変化と季節内変動を調べる.また, モンスーンの降水をもたらす降水系についても考察する.
著者
二宮 洸三 古賀 晴成 山岸 米二郎 巽 保夫
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.273-295, 1984
被引用文献数
24

1982年7月23日九州西北部(長崎市近傍)で豪雨(~400mm/1日)が発生した。この豪雨の予報実験を13層42km格子プリミティブ&bull;モデルによって行なった。<br>九州北西部に集中した降水,その近傍における小低気圧と循環系の形成は24時間予報でかなり正確にシミュレートされた。しかし実況に比較すると予報雨量(~70mm/6時間)も低気圧の深まりも不充分である。特に22日12時(GMT)を初期値とする予報実験ではspin upに時間がかかり,はじめの12時間の降雨,低気圧発達が不充分であった。これらの問題は残るが,微格子モデルによる豪雨予報の可能性が示されたものと考える。非断熱過程の効果を確かめるためdry modelによる実験を行なうと,小低気圧の発達はなく上昇流も非常に弱い。降雨にともなう非断熱効果がさらに降雨を強めるという作用が推論される。<br>モデルの分解能増加の効果を見るため,11層63km格子,10層127km格子および8層381km格子モデルの予報と比較した。分解能増加によって降雨の集中性が強まるだけでなく,総(面積積算)雨量も増加する。分解能を増すと豪雨域周辺から豪雨域へ流入する水蒸気流束が増大するからである。<br>実験データにもとづき,豪雨域の水蒸気収支,対流不安定の生成,発散方程式および渦度方程式のバランスを解析した。<br>さらに1983年7月22~23日の山陰豪雨の予報実験を行った。東西にのびる豪雨域は予報されたが,予報された豪雨のピーク時と観測されたピークとの間には数時間の差があり,前線上の弱い小低気圧近傍の降雨は実際よりはやく予報され,一方小低気圧通過後の降雨は予報されなかった。小低気圧にともなわない降水が予報されなかった理由は現在不明である。
著者
二宮 洸三 小林 ちあき
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.77-99, 1999-02-25
被引用文献数
9

本報告では、全球数値予報モデルの24時間予想値を使用して1991年アジア夏季モンスーンにおける降水と水蒸気収支の特徴を調べる。第I部では、アジア夏季モンスーン域の主要の循環系を定義し、その変動との関連において降水分布の時間的変化を調べた。第II部では、それらの循環系の変化に注目して水蒸気輸送と水蒸気収支の特徴を調べる。春季からモンスーン期への主要な変化は、水蒸気シンクを伴う降雨域のインド洋・西太平洋赤道域からアジア大陸亜熱帯域への移動、及び、熱帯・亜熱帯海洋域におけるに水蒸気ソース域の形成によって特徴づけられる。南半球及び低緯度帯からこのモンスーン雨域への大きな水蒸気輸送は主として東西に並んだ三つの時計回りの循環系(CS-3, インド洋 ; CS-4, インドネシア域 ; CS-5, 太平洋亜熱帝域)による。モンスーン雨域を含む大領域(10°S-40°N, 35-140°E)に出入りする水蒸気流束の春季からモンスーン期への変化は、その内部における水蒸気流束・降水量の変化に比して、はるかに小さい。この事実は、領域内変動の重要性を示している。この大領域を細分した各小領域についての水蒸気収支解析の結果も、相隣る水蒸気ソース域とシンク域の形成がモンスーン降雨に重要である事を示した。更に、10×10^6km^2程度の領域の水蒸気収支状態を示すパラメーターとして「流入水蒸気流束比」、「流出水蒸気流束比」、「降水生成比」、などを定義し、各領域の特徴を対比した。西部インド洋・アラビア海に代表される水蒸気ソース域では強い下降流と安定成層が降水による水蒸気消費を抑制し、その結果として域外への大きな水蒸気流束を生じる。その風下に位置する水蒸気シンク域は上昇流と不安定成層が見られ、ソース域から流入する水蒸気の多くが降水として消費され、従って、シンク域からの流出水蒸気流束は相対的に小さい。
著者
二宮 洸三
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.141-157, 2000-04-25
参考文献数
29
被引用文献数
7

1991年7月1〜10日に揚子江流域を中心とする東アジアに豪雨をもたらした梅雨前線の大規模およびメソ-α-規模の様相と、その維持に寄与する周辺循環系の作用を解析した。この期間、大平洋亜熱帯高気圧の西方伸張に伴って、梅雨前線は著しく強化された。前線帯下層における水蒸気流束の収束は、大平洋高気圧の北西縁で極大となり、特に南北収束が大きい。これに対し、南シナ海の高気圧圏内では大きな東西収束と南北発散が見られる。前線帯の大きな潜熱放出による熱源は、同時的に前線帯の鉛直循環の維持に寄与する。梅雨前線帯下層の相当温位のシンクは相当温位傾度を弱めるが、大規模場の合流収束場の移流過程は相当温位傾度を強め、両者がほぼ均衡して強い相当温位傾度を維持する。また、対流活動は前線帯の鉛直不安定を解消するが、3次元的デファレンシャルアドベクションは鉛直不安定を増加させ、両者がほぼ均衡し豪雨域で湿潤中立に近い成層を維持する。梅雨前線帯下層の強い収束とその南側の強い発散は、大平洋高気圧西北縁の大きな曲率を持つ流れの加速度に対応する強い非地衡風によってもたらされ、多降水域と寡降水域の著しいコントラストを生じる。この期間、〜50N、〜110Eに切離低気圧があり、その後面では中高緯度から擾乱が南下し梅雨前線に接近して、梅雨前線帯の対流活動を活発化した。〜30Nゾーンの90-100Eでは積雲対流の日変化が大きいが、〜105E以東では東進するメソ-α-規模雲システムが顕著である。それらは下層の低気圧性循環を伴い豪雨域で強化され、梅雨前線の中立に近い湿潤安定層の傾圧ゾーンを東進しつつ小低気圧に発達する。
著者
児玉 安正 佐藤 尚毅 二宮 洸三 川村 隆一 二宮 洸三 川村 隆一 吉兼 隆生
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

亜熱帯域には3つの顕著な降水帯(亜熱帯収束帯)があり,梅雨前線帯はそのひとつである.本研究では,各収束帯の生成メカニズムについて研究した.SACZ(南大西洋収束帯)について,ブラジル高原の影響をデータ解析と数値実験の両面から調べた.亜熱帯ジェット気流の役割に関連して,ジェット気流に伴う対流圏中層の暖気移流と降水の関係を論じたSampe and Xie(2010)仮説が梅雨前線帯だけでなく,SACZとSPCZ(南太平洋収束帯)にも当てはまることを示した.梅雨前線帯が南半球の収束帯に比べて向きや緯度が異なることについて,黒潮の影響を論じた.
著者
二宮 洸三 小林 ちあき
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.855-877, 1998-12-25
被引用文献数
4

1991年アジア全域に於ける夏季モンスーンの降水の季節変動を全球予報モデルの24時間予報データに基づいて調べた。まず、モンスーン循環を構成する主要な循環系を850hPa10日平均場によって定義し、それらの変動と降水の季節及び季節内変動との関係を示した。インドモンスーン域の降水と最も密接に関係するのはチベット高原上の低気圧性循環系(CS-6)、インド洋赤道付近に中心を持つ時計回りの循環系(CS-3)及び地中海高気圧の循環系(CS-7)であり、東アジア域の降水と最も密接に関係するのはインド西風モンスーン(CS-3の西風)、オーストラリア高気圧から流れ出る赤道を横切る循環系(CS-4)及び太平洋亜熱帯高気圧の循環系(CS-5)である。これらの循環系はそれぞれの変動と相互作用を通じて降雨の変動をもたらす。春から夏への大きな変化は降雨極大域と対流圏中層の相当温位極大域の赤道からアジア大陸南部への移動である。即ち、6月初めCS-7の西方への変位、CS-6とCS-3の発達と共に、降水域・湿潤域は赤道域からアジア大陸南部に移動し、インドモンスーン西風と降雨の極大が出現する(1st onset)。それ以後インド洋西部は乾気・寒気移流域及び下降流域となり水蒸気量は減少し成層は安定化する。6月中旬、インド洋上の西風とインド近辺の降雨は弱まり(monsoon break)、7月中旬に再び極大となる(2nd onset)。東アジアの5月の降水はCS-4とCS-5の南西風によってもたらされ, 降水域・湿潤域は赤道からモンスーントラフ〜インドネシア・インドシナ半島に移行する。梅雨前線の降水帯は5月末〜6月初旬に明瞭となる。インドモンスーン1st onsetの西風は6月中旬太平洋の〜140°Eに達し擾乱を発生させ、太平洋高気圧の東方への変位をもたらす。この後(6月末〜7月初旬)西風域は西に後退し、同時的に太平洋高気圧の西方への変位が起こる。上記の太平洋高気圧の変位は、その南西縁及び北西縁のモンスーントラフ(南シナ海)及び梅雨前線帯の位置と降水量の変化をもたらす。2nd onsetのインドモンスーン西風は7月中旬に太平洋に達し擾乱を発生させる。同時に太平洋高気圧と梅雨前線帯は北東へ変位する。