著者
伊藤 久美子
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.3-15, 2004-03-01
被引用文献数
16

色彩感情の観点から、2色配色の配色効果を追究した。ファッション関係で使われる10尺度について、各10色相から、同一色相配色を系統的に選び、合計70配色について、OsgoodのSD法を用いて、41名の女子短大生に配色効果を評価させ検討した。大山の用いた多重回帰分析法を、9尺度の配色効果の分析に適用した。全般的に、決定係数は大きく、その回帰式はよく適合した。配色の評価は、単色の評価に大きく依存した。「調和」尺度については、明度差1〜3と彩度差2〜8を共に満たす配色が、ほぼよい調和であると評価された。色相環のうち、寒色の青を中心とした色相で調和しやすく、暖色の橙を中心とした色相で調和しにくいことがわかった。
著者
伊藤 久美子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.31-38, 2008-11-30
被引用文献数
3 2

色彩好悪と色彩象徴などに関する調査を女子学生対象に'04'05に実施し、筆者の約10年前、同様に実施した結果と比較し、経年変化を検討した。即ち、色彩好悪色、自分に最も似合う(似合わない)と思う服色、色名からの連想語、14個の象徴語(怒り、嫉妬、罪、永遠、幸福、孤独、平静、郷愁、家庭、愛、純潔、夢、不安、恐怖)から連想した色名について調べた。その結果、色彩好悪については、ピンク、青、橙、水色、黄色が最も好かれる色上位5色であり、一方、最も嫌いな色上位5色は、灰色、黄土色、紫、ピンク、赤の順となった。本研究の結果は、色彩好悪はゆるやかに経年変化するが、色彩イメージと色彩象徴はあまり変化しないことを示唆している。
著者
丸岡 知浩 伊藤 久徳
出版者
養賢堂
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.283-296, 2009-09-10

植物の開花や落葉などの時期は、気温に密接に関連している。従ってこれらは地球温暖化の影響を受けやすいと言える。実際、Walther et al.は近年の気温上昇の影響を受けて、植物の開花や落葉などの時期が変化していることを報告した。一般的には温暖化とともに、開花は早くなり、落葉は遅くなる。しかし暖地では冬季に十分な寒さを経なくなるので、休眠打破が遅れ、開花が遅くなることも指摘されている。日本のサクラも例外ではない。近年の気温上昇傾向を受けて、サクラの開花の時期は早くなっている。しかし冬季に暖かいと休眠打破が遅れ、開花が遅くなることも知られている。その典型が2007年であった。この年は暖冬で、全体的には開花日が早まったが、南九州や八丈島などの暖地で極端に開花が遅くなる現象が見られた。特に八丈島では観測史上初めて満開には至らなかった。本研究では、DTS(温度変換日数)法に基づきながらも、全国一律のパラメータを用い、予測したい期間の気温のみで休眠打破の時期、開花日までを予測できるように開花モデルを作成する。また、さらに現在気候において開花しない名瀬と開花の南限である種子島のデータを使用することによって、開花そのものの有無の判定基準を作成する。そしてその開花モデルを将来の予測気温に適用し、将来の開花を予測する。
著者
伊藤 久美子
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.100-101, 2001-05-01
被引用文献数
4
著者
伊藤 久徳
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.35-51, 2007
参考文献数
36
被引用文献数
1
著者
MORI James Jiro 伊藤 久男 柳谷 俊 松林 修 加納 靖之 木下 正高 MA Kou-fong
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

我々は,車籠埔断層を横断する温度プロファイルを観測するために,深さ250mのボアホールを掘削した.この掘削場所は1999年集集地震による温度異常が2000年に観測された場所のごく近傍である.2008年と2010年の温度測定では,温度異常は観測されなかった.このことは,2000年に観測された温度シグナルが地震による摩擦発熱による真のシグナルであったことを示している.
著者
田中 博 山崎 孝治 伊藤 久徳 森 厚 向川 均 山根 省三
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

近年の異常気象や地球温暖化の研究において、北極振動が特に注目されている。初年度の平成18年度には、2006年7月8-9日に第1回北極振動研究集会を筑波大学で開催し、約30名の参加を集めて最新の情報提供や活発な議論が行われた。研究代表者は2007年2月19-20日にアラスカ大学で開催された第7回極域気候変動に関する国際会議(GCCA-7)に主催者のひとりとして参加し、北極振動研究に関するレビュー講演を行った。2007年3月2-3日には筑波大学で第2回北極振動研究会を開催し、約40名の参加者を集めて、研究成果報告と今後の研究計画について議論した。2年目の平成19年度には、5月に開始された地球惑星科学連合大会で「北極域の科学」ユニオンセッションを企画して、研究成果報告を行った。そして日本気象学会の査読付き国際学術誌である気象集誌の12月号に、北極振動研究の成果を集めた「北極振動特集号」を企画し、本研究実績のまとめとして12編の論文およびノートが発刊された。北極振動は、任意の定常外力に共鳴して起こる大気大循環の力学的な特異固有モードとして理解される一方で、それを励起する太平洋と大西洋のストームトラックの活動が互いに独立に大振幅でNAOとNPOのテレコネクションを励起するため、統計的な見かけのモードに見えるという理解に至った。