著者
村岡 洋文 浅沼 宏 伊藤 久男
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.343-362, 2013-04-25 (Released:2013-05-31)
参考文献数
47
被引用文献数
6 6

Current geothermal power generation from engineered geothermal system (EGS) technologies has two bottle-necks in practical use: one is that the recoverability of injected water is about 50% or less than that in fracture-dominant regions such as Japan, which inevitably requires replenishing large volumes of injected water throughout the power generation operation, and the other is that the injected water raises pore fluid pressures in crustal rocks, causing induced-earthquakes. This paper proposes a new power generation method, which has the potential to resolve these two bottle-necks using EGS technologies in ductile zones. With this method, an artificial brittle fracture reservoir system is completely surrounded by ductile zones at a temperature exceeding 500°C, the presence of which has already been confirmed at the Kakkonda geothermal field, northeastern Japan. The profitability of this method is highly dependent on the depth of drilling, but this concept could dramatically expand exploitable thermal conduction geothermal resources beyond the brittle zones.
著者
田中優美 伊藤久祥
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.167-169, 2011-03-02

Twitterは、独自のゆるいつながりが特徴のコミュニケーションサービス<br />である。Twitter上においては、あるユーザにとって個人的に不快な<br />つぶやきがあった場合に発言者との関係を絶つ対処方法が提供されている。<br />しかし、この方法は、本サービスの特徴である他のユーザとのつながりを<br />破棄する形になってしまう。<br />本研究では、ユーザが不快と判断したつぶやきを見づらくすることで、<br />Twitter独自のつながりを保持したまま不快を受け流す手法を提案する。<br />タイムライン上の任意のユーザのつぶやきを見づらくするWebシステムを<br />試作し、その上でどのような見づらさが不快を受け流すのに適切であるか<br />検討し、評価を行う。
著者
伊藤 久志 菅野 晃子
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.21-010, (Released:2022-05-20)
参考文献数
23

本研究の目的は、行動論的アプローチに基づく自閉スペクトラム症と知的障害児者に対するトイレットトレーニングにおいて、What Works Clearinghouseが作成した「エビデンスの基準を満たすデザイン規準」に従った単一事例実験計画研究を抽出してメタ分析を行うことである。メタ分析に組み入れるために最終的に抽出された文献7本の統合された効果量は0.77[0.66—0.88]であった。標的行動に関して、3種類(排尿のみ/排便のみ/排泄関連行動を含む)に分類したところ、排尿のみを扱った文献は4本該当し効果量は0.88[0.75—1.00]であった。排尿訓練に関する実践研究が進展してきたことが明確となった。今後、エンコプレシスを伴わないケースの一般的な排便訓練をエビデンスの基準を満たすデザイン規準に従って進めていく必要がある。
著者
伊藤 久雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.369-372, 1967-07-01 (Released:2008-12-24)

日高山地はかつて密林におおわれた未開の頃,狩猟土人は鹿の通路と河谷と峠の自然通路を利用したが,これを辿って先づ砂金採取の和人が入り,次いでクルミ材を求める人々が入った.開拓者入植後は地域開拓の必要上自然通路を基にして漸次技術を加え南北縦貫の道路が整備された.これが近年は国道に昇格し日高町から金山・富川の各地にバスを通じ鉄道と接続している 山地横断道路としての日高・清水線は既に完成し,日高・夕張線は1966年着工した. 鉄道は南から北に向つて日高町まで縦貫線が延び,将来は金山で根室本線に接続が予定され,東西横断路線の建設も決定している. このように道路・鉄道共に縦貫横断路線の発達は道央と道東,道北と道南の距離を短縮し結合を深め北海道の開発に寄与する所大である.
著者
丸岡 知浩 伊藤 久徳
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.283-296, 2009 (Released:2011-07-26)
著者
八木田 旭邦 竹内 教能 伊藤 久 北島 政樹 立川 勲
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.185-191, 1987-02-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
23

腎移植時の輸血が,免疫寛容を誘導し移植腎の生着率の向上に寄与している事が知られている,この事実は,悪性腫瘍の外科的切除の際の輸血が,免疫寛容を惹起し逆に腫瘍の再発並びに増殖を促進している可能性も示唆している. stage II以上の結腸癌根治手術51例(輸血例36例,非輸血例15例)並びに乳癌根治手術51例(輸血例24例,非輸血例27例)の輸血の有無による予後をKaplan-Meier法で比較した.結腸癌根治手術の輸血例の生存率は,非輸血例に比較して明らかに低下している(p<0.0001).乳癌根治手術の輸血例の再発率は,非輸血例と比較し有意に高かった.また,結腸癌非根治手術例でも輸血例の予後は,非輸血例に比べ明らかに低下していた.輸血量と予後との因果関係を検討したが,輸血量との相関は得られなかった.この事実から手術前後の輸血が結腸癌並びに乳癌の予後不良因子として作用しており,輸血量との相関がない事から輸血の有無そのものが重要と考えられた.
著者
丸岡 知浩 伊藤 久徳
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.283-296, 2009-03-10 (Released:2009-10-30)
参考文献数
19
被引用文献数
24 15

This study predicts cherry blossom (Prunus yedoensis) flowering in Japan during global warming periods. First, by developing current models for cherry blossom flowering, a model suitable for assessing the climate impact is constructed. This model can predict the dormancy breaking and flowering dates by temperature data alone at any points and for any periods. Applying this model to actual data for 25 years (1979-2003), the average RMSE (root mean squared error) of predicted flowering dates in comparison to actual ones at 36 points in Japan is 2.87 days.An indicator of the southern border of flowering is also proposed. The flowering model is applied to projected future temperature based on the IPCC A2 scenario. The predictions for the years 2032-2050 and 2082-2100 indicate that flowering dates will become much earlier than at present in cold regions, while later along the coasts in warm regions. It also shows that cherry blossoms will not come out in Tanega-Shima and southern Kyushu, which are currently the southern flowering borders.
著者
高橋 良 伊藤 久敏
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.69-82, 2020-09-30 (Released:2020-10-13)
参考文献数
32
被引用文献数
1

We detected thick pumice layers by observations of cuttings taken from a 1,000 m deep hot spring well at the central Hakodate City, southwestern Hokkaido. In this study, we perform petrological investigations and U-Pb dating for these pumice layers and compare them with the eruptive products from the Quaternary volcanoes at the southern Oshima Peninsula. The pumice layers can be divided into several porphyritic pumice (depth 570-420 m, 310-283 m and 261-66 m) and aphyric pumice (depth 950-660 m, 420-380 m, 343-310 m and 283-261 m) layers. The porphyritic pumice is rich in plagioclase and hornblende phenocrysts and occasionally contains minor amounts of orthopyroxene, clinopyroxene, biotite, quartz and cummingtonite phenocrysts. The U-Pb ages of the lowermost and uppermost parts of the porphyritic pumice layers are 0.93±0.04 Ma and 0.81±0.06 Ma, respectively. Although lithic-rich part is partly observed, these pumice layers mostly consist of pumice clasts. In addition, pumices show variously welded textures at several depths. These features suggest that the thick pumice layers resulted from repeated pyroclastic flows and that reworked deposits are limited. This indicates that the source of the pumice layers should be located adjacent to Hakodate City, whereas the petrological features and U-Pb age of the pumice layers are inconsistent with the known eruptive products of the Quaternary volcanoes at the southern Oshima Peninsula. Therefore, our results indicate that unknown pumice eruptions repeatedly occurred around this area during 0.9-0.8 Ma. Although any pumice eruptions have not been detected in Hakodateyama volcano (1.5 km SW of the hot spring well), the eruption ages and mineral assemblage of the porphyritic pumice are similar to the lavas of the volcano, implying that the source of the pumices was Hakodateyama volcano or its adjacent area.
著者
山本 忍 新妻 知行 伊藤 久雄
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.345-356, 1994-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
19

難治性気管支喘息患者14例に柴朴湯エキス剤7.5g/日を投与し投与前後52週の長期で比較検討した。喘息点数及び臨床症状より14例中8例 (57.1%) にやや有効以上の効果がみられステロイド節減効果は14例中6例 (42.9%) に認められた。また服用患者の尿中排泄物質を測定し厚朴の一成分マグノロールを検出。有効例では遊離型マグノロールが帯有意に増加を示しマグノロールの抱合化能の測定が臨床的に有用な指標となることが示唆された。また柴胡剤のステロイド節減効果の作用機序の1つと考えられているステロイド代謝酵素11β-hydroxy steroid dehydrogenase (11-HSD) の阻害作用を3つの柴胡剤について健常者を対象に検討。柴朴湯は11-HSD活性を低下させ, プレドニゾロン (PSL) の血中濃度を上昇させたが, 柴苓湯はPSLの体内動態に影響を及ぼさず, 小柴胡湯は逆に11-HSD活性を上昇させ, PSLの血中濃度を低下させ柴胡剤の中でも各々異なった結果を示した。
著者
江尻 愛美 河合 恒 安永 正史 白部 麻樹 伊藤 久美子 植田 拓也 大渕 修一
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.21-155, (Released:2022-06-30)
参考文献数
27

目的 住民主体の通いの場の支援では運営に関わる住民の負担軽減と心理社会的健康の維持が必要である。本研究では,通いの場における役割の違いによる課題認識について把握し継続支援方法を検討すること,役割と心理社会的健康との関連を明らかにすることを目的とした。方法 2018年に,島嶼部を除く東京都内53区市町村の担当者を通じて住民主体の通いの場活動を行う自主グループへ調査員訪問による自記式質問紙調査への協力を依頼し,40区市町155グループ2,367人より回答を得た。グループの運営における役割は,グループのメンバーをまとめるリーダー,リーダーとともにグループを運営するサポーター,とくにグループの取りまとめに関する役割のない参加者の3種類から選択させた。対象者を,通いの場活動における課題(10種類)を1つでも感じている者とそうでない者に分けた。心理的健康はWHO-5精神的健康状態表を,社会的健康はLubben Social Network Scale短縮版(LSNS-6)を尋ねた。役割と認識している課題の内容との関連をカイ二乗検定で,役割および課題認識の有無と心理社会的健康の関連を二元配置共分散分析で検討した。結果 有効回答者数は2,096人で,リーダー174人,サポーター296人,参加者1,626人だった。課題を感じていない者は,リーダー8.6%,サポーター27.7%,参加者53.6%であり有意な関連が認められた(P<0.001)。リーダーは運営メンバー不足,グループの高齢化などの課題を参加者よりも多く認識していた。二元配置共分散分析の結果WHO-5とLSNS-6のいずれも役割の主効果のみ有意であり(いずれもP<0.001),役割と課題認識の交互作用は認められなかった(それぞれP=0.729, P=0.171)。役割間の多重比較の結果リーダーとサポーターは参加者よりWHO-5とLSNS-6の得点が有意に高かった。結論 通いの場において運営に関わる役割を担う者ほど活動時の課題を多く認識し,運営に関わる課題は役割間の認識の差が大きく,役割間での課題の認識のされやすさに応じた支援が有効であると考えられた。一方,課題認識の有無に関わらず,リーダーやサポーターは参加者より心理社会的健康が高かった。通いの場で役割を持つことが心理社会的健康に良い影響を与える可能性について今後は縦断研究による検証が期待される。
著者
伊藤 久美子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.61-70, 2011-01-31
被引用文献数
2

若い女性における無彩色を含む2色配色の感情効果を追究した.無彩色と有彩色,無彩色同士の2色配色合計246配色を,マンセル色相環の10色相から系統的に選んだ.これらの配色について,ファッション関係で使われる6尺度を用いて,OsgoodのSD法により,50名の女子短大生に配色効果を評価させた.6尺度とは,派手な-地味な,スポーティ-エレガント,緊張した-ゆるんだ,ゴージャス-シンプル,好きな-嫌いな,調和-不調和である.その結果は,無彩色の明度の違いにより,それを含む配色の色彩感情が異なる事を示した.黒は,配色をより緊張させ,よりゴージャスとし,白は,それを含む配色をより好きに,より調和させる.一般に,高明度の無彩色と低明度の有彩色との配色は調和する.白と黒との配色は,全配色中で最も調和する.
著者
松澤 孝紀 武尾 実 井出 哲 飯尾 能久 伊藤 久男 今西 和俊 堀内 茂木
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.75-88, 2003-06-02 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21
被引用文献数
3

We estimated S-wave attenuation (QS-1) in a wide frequency range between 4Hz and 60Hz using the twofold spectral ratio [Matsuzawa et al. (1989)] in the western Nagano region, Japan, where the 1984 Naganoken-Seibu earthquake (M6.8) occurred and the seismicity is still active. In the region, there are 49 seismic stations in a range of around 10km in diameter and station separation is several kilometers. In this analysis, 156 shallow (depth <10km) events (0.9≤MW≤2.6) are used. We can effectively reduce the errors of the estimation by using a number of ray paths. We also determined the focal mechanisms of these events and corrected the waveform amplitudes using them. The direct S-wave portions of the seismograms are relatively small in a high frequency range (above 60Hz) at surface stations compared to the lower frequency waves, and contaminated by P-coda waves. Thus, to estimate QS-1 value, we used only the waves whose S/N ratios are greater than 2, where the noise levels are calculated for the time windows just before S-wave arrivals. Obtained QS-1 values show strong frequency dependence below 10Hz, but weak above 10Hz. These values are slightly larger than the ones estimated by Yoshimoto et al. (1998) from the coda-normalization method. This difference is probably owing to the fracture area of the 1984 Naganoken-Seibu earthquake that has strong attenuation.
著者
齋藤 亮子 竹森 幸一 小山 睦美 小玉 有子 伊藤 久子
出版者
弘前医療福祉大学紀要編集委員会
雑誌
弘前医療福祉大学紀要 (ISSN:21850550)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.19-29, 2014-03-31

本研究の目的は、任意に公費負担で子宮頸がん予防ワクチンを接種することが出来た高1 女子(調査時高2)を対象に、子宮頸がん等の知識の多寡と、ワクチン接種行動を決めた要因を明確にすることである。青森県中弘南黒地区の高2 女子1500人を対象に自記式留置法でアンケート調査を行った。知識に関する合計得点を、都市・農村別、行政区別、接種者・非接種者別に平均値の差の検定等を行った。回収数1180(回収率79.4%)の内、有効数1162(都市部1051、農村111)を解析対象とした。ワクチン接種に関する回答数1148 の内、接種者773(67.3%)、非接種者375(32.7%)であった。知識得点は、全体に非常に低かったが、その中でも都市が農村より、また接種者が非接種者より有意に高かった。接種の決定要因はワクチンが子宮頸がん予防に有効であるという知識に基づき自分で決定したというより、家族の勧めと接種が無料である、また副作用が少ないことであった。当地区の接種率は全国平均(65%)とほぼ同等であったが、社会教育や学校教育による知識の普及で、ワクチン接種率向上の可能性が示唆された。
著者
廣野 哲朗 小村 健太朗 藤本 光一郎 伊藤 久男 ジェームズ モリ ジロウ 佐藤 比呂志
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.323-342, 2013-04-25 (Released:2013-05-31)
参考文献数
111
被引用文献数
2 2

Several fault-drilling projects have been conducted with the common aim of seeking direct access to zones of active faulting and understanding the fundamental processes governing earthquakes and fault behavior, as well as the factors that control their natural variability. Here, we review recent scientific drilling projects related to the Nojima Fault which slipped during the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake, the Chelungpu Fault which slipped during the 1999 Taiwan Chi-Chi earthquake, the San Andreas Fault Observatory at Depth, and the Nankai Trough Seismogenic Zone Experiment. We also briefly introduce the ongoing drilling research by the Geophysical Observatory at the North Anatolian Fault Zone, the Deep Fault Drilling Project at the Alpine Fault, and the Japan Trench Fast Drilling Project. One of the main findings of fault-drilling research is a better understanding of the physico-chemical processes of the primary slip zone during an earthquake, which is closely related to the mechanism of dynamic fault weakening. In the case of the Chelungpu fault, integrated research with borehole experiments, core sample analyses, and numerical simulations were performed, and the results indicate that thermal pressurization occurred during the 1999 earthquake, explaining the peculiar seismic behavior during the earthquake. These fault-drilling projects related to active faults certainly improve our knowledge and understanding of earthquakes. In addition, we discuss new technical problems related to handling core samples, identifying the latest slip zone, and overprinting by ancient earthquake events.
著者
原田 耕一 伊藤 久美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.174-181, 1996-02-25
被引用文献数
1

多角形によるディジタル画像の近似問題に適用できる簡易手法としてCIM(Cone Intersection Method)がよく知られている. 一方, ミニマクス線分近似法による近似法は, CIMよりは多くの計算量を必要とするが, より広範な処理によってデータ圧縮のための近似線分を構成する方法として知られている. 本論文では, 与えられたディジタル画像を同数のサンプル点で近似する場合に, 両方の手法を比較し, ディジタル点列近似の良否という観点からの両者の特性を明らかにする.
著者
伊藤 久美子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.732-741, 2007
被引用文献数
1

2004年春・2005年春・2005年秋発行のファッション雑誌の写真から, 12種の形容詞に該当する2色配色が, 36~53名の女子短大生によって選出された.12種の形容詞とは, 派手な, 地味な, スポーティ, エレガント, 緊張した, ゆるんだ, ゴージャス, シンプル, 好きな, 嫌いな, 調和, 不調和である.その結果, 無彩色と有彩色の2色配色は, 選択された配色全体の46%を占めた.評価が高かった無彩色は, 殆どが白と黒であった.各形容詞から選ばれた各配色の明度差・彩度差が, 明度差を常に0以上として縦軸にとったとき, 彩度差を横軸で示すよう, 図上にプロットされた.この図示された結果を符号検定したところ, ゆるんだ, シンプルと判断された2色配色は, 明度差・彩度差の方向が同じである第一象限より, それらの方向が異なる第二象限の方にしばしば偏るという, 統計的に有意な傾向を示した.