著者
伊藤 美加 吉川 左紀子
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.89-95, 2011 (Released:2011-12-29)
参考文献数
10
被引用文献数
2

When we read someone's facial expressions, which part of the face is more important, the upper or the lower part? Are there any difference between the relative important facial parts (upper vs. lower) and whole face in emotional ratings of facial expressions? The stimulus materials were composed facial expressions of six emotions (anger, disgust, fear, happiness, sadness, and surprise) and neutral expression, created by combining the upper parts (including eye, eyebrow, and forehead) and the lower parts (including nose, mouth, and cheek) of pictures. Specifically, the upper half was one expression and the lower half was neutral (e.g., anger-neutral) or same (e.g., anger-anger). Or the lower half was one expression and the upper half was neutral (e.g., neutral-anger). The participants were shown the facial stimulus and asked to rate each of these for the intensity of the six emotions. The results indicated that the upper areas of the face were more strongly associated with anger, surprise, and sadness, whereas the lower areas were more important in recognizing fear and happiness. Moreover, in recognizing facial expressions, the rating for the relative important facial upper parts was not significantly different from that of the rating for the complete face. Further inspection of expression confusion revealed that "anger" and "fear" were consistently confused with "disgust" and "surprise," respectively.
著者
伊藤 美加 長井 誠 早川 裕二 小前 博文 村上 成人 四ッ谷 正一 浅倉 真吾 迫田 義博 喜田 宏
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.899-906, 2008-09-25
参考文献数
39

2007年8月,石川県金沢競馬場において馬インフルエンザが発生した.感染馬の症状は主に発熱(38.2-41.0℃)および鼻汁漏出で,呼吸器症状を示した馬はわずかであった.全ての競走馬は不活化ワクチンを接種しており,ワクチンにはH3N8馬インフルエンザウイルス,アメリカ系統のA/equine/La Plata/93株,同じくヨーロッパ系統のA/equine/Avesta/93株,およびH7N7馬インフルエンザのA/equine/Newmarket/1/77株が含まれていた.鼻腔スワブ材料からH3N8馬インフルエンザが分離され,A/equine/Kanazawa/1/2007と命名した.系統樹解析では,A/equine/Kanazawa/1/2007株はアメリカ系統のフロリダ亜系統に属した.さらに,HA1サブユニットのアミノ酸解析を行ったところ,同じアメリカ系統のワクチン株であるA/equine/La Plata/93株と比較して,BおよびEの抗原決定部位に4アミノ酸の置換が認められた.また,回復期の馬16頭から採材した血清を用いて赤血球凝集抑制反応を実施したところ,A/equine/Kanazawa/1/2007株とワクチン株間に1〜3管の差が認められた.これらの結果から,流行株とワクチン株に抗原性状の差が示唆されたが,わが国の現行市販ワクチンは罹患率の低下や発症期間の短縮に貢献したと思われた.
著者
岩坂 憂児 津谷 宗達 佐藤 美加 伊藤 美加 坂下 咲希恵 渡辺 好孝
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1709, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】臨床実習を実施するうえで重要となる要因の一つに,学生自身の学習意欲がある。この臨床実習に対する学習意欲を学内で高めることが重要である。当校では,早い段階から学習意欲を高める事を目的として1年の7月に医療法人松田会の協力のもと1日の早期見学実習を行っている。このような早期見学実習の効果をアンケート形式で報告しているものも見られるが,量的な検討では十分に把握できない部分も存在すると思われる。近年の研究で計量テキスト分析と呼ばれる手法によって,記載した文章やテキスト化した資料を用いた研究も見られ始めている。今回この手法を用いて,見学実習が学生の意識にどの程度影響を与えるかについて検討した。【方法】本学の理学療法科1年33名(男性21名,女性12名)のレポートを対象とした。見学実習の実施は,実習オリエンテーション(衣服や身だしなみの指導・見学実習についてのディスカッション),実習日,実習後のセミナーおよびディスカッション,レポート課題で構成される。実習は,学生2名に対して指導者1名が10時から15時にわたって指導するという形をとっている。実習後の課題には,見学実習後の感想レポートがあり,本研究では感想レポートを解析した。解析は,フリーソフトウェアのKH Coder(樋口ら)を使用した。解析手順は,レポート本文をテキストファイルに変換し,ソフト上で前処理の後,本文から語句を抽出した。「理学療法」,「見学実習」「PT」の実習に関わる語句を複合語として登録し抽出した。33名全員のレポートから最頻50語を抽出し,階層クラスター分析および共起ネットワークにて内容を検討した。【結果】総抽出語は4516語であった。最頻出の上位10語は「患者」「PT(理学療法)」「治療」「リハビリ」「印象」「思う」「自分」「見る」「会話」「行う」であった。抽出語の階層クラスター分析では7クラスターが得られた。クラスターの概要は,実習への感謝,理学療法士としての心構え,コミュニケーションの重要性,見学実習の内容,患者への説明,治療内容,理学療法士と患者との接し方が確認された。共起ネットワーク分析では,「患者」を中心に理学療法士の治療内容,患者とのコミュニケーション,患者への説明,自分自身の見学実習に対する内省などの関係性が明らかになった。【結論】早期からの臨床見学実習は,理学療法士の役割を直接感じるのみならず,医療専門職としての動機付け,患者とのかかわり方,コミュニケーションの重要性など,理学療法士を目指す上で情意領域の双方の教育的効果が得られたと考える。
著者
伊藤 美加
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.135-140, 2012 (Released:2012-11-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

The influence of self-reference and emotionally valent material on list-method directed forgetting was investigated. Participants studied Lists 1 and 2, both of which consisted of positive, negative, and neutral trait adjectives. Each participant was randomly assigned to one of three experimental conditions: self-reference judgment, social desirability judgment, and control (no specific judgment). Half of the participants in each condition received the forget instruction telling them to forget List 1 and to remember List 2 (Forget group). The other half received the remember instruction telling them to remember both Lists 1 and 2 (Remember group). All participants were then asked to recall all the list words, including those that they were instructed to forget. Results indicated that the directed forgetting effect disappeared in the self-reference judgment condition: in the Forget group, List 1 recall was poorer than recall of List 2, and the Forget group participants recalled fewer List 1 words compared to the Remember group participants. Neither the emotional valence nor self-reference of the material modulated the magnitude of this effect. It is concluded that self-reference may modify directed forgetting.