著者
佐藤 真紀
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 = Keio law journal (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.35, pp.205-231, 2016-08

論説1 はじめに2 分野特殊的な規制と競争法3 「よりよい規制」(Better regulation) (1) アクセスにかかる規制 (2) 対称規制(電子通信事業者一般に課される義務) (3) 非対称規制(SMP事業者に課される義務)4 電子通信市場における競争法の適用 (1) マージン・スクイーズ (2) 不可欠施設の法理とアクセス義務5 競争法による電子通信規制の見直し6 競争促進政策としての電子通信規制 (1) NGA(次世代アクセスネットワーク)政策 (2) 新たな対称規制(フランスの「建物事業者」に課される義務)7 おわりに
著者
佐藤 真紀
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.57-69, 2006-09-30 (Released:2017-05-22)

La musique nouvelle acheve de s'affranchir des ordres tonals, et la se revele l'abondance de la matiere sonore. Mais la suffisance du son, elle fait la musique discontinue. La discontinuite pourrait etre met en danger de reduire l'oeuvre musicale a neant. Alors, Brelet trouve l'unite du temps dans la musique nouvelle pour vaincre la negation de soi. C'est le silence et l'instant de donner le moment de l'unite du temps. Le silence n'est jamais le neant, mais une source originelle ou sommeillent toutes les virtualites sonores, et fait ressortir l'instant sonore, centre sur lui-meme, dans son autonomie et sa suffisance. La suffisance de l'instant libere l'auditeur du souvenir et de l'attente pour le concentre sur "le maintenant" de l'instant. Et chaque instant s'est renouvelle perpetuellement par l'imprevisibilite du temps reel. De la, on trouve l'unite du temps vivant. Ce n'est rien d'autre que le temps musical chez Brelet.
著者
佐藤 真紀子 金子 佳代子 宇高 順子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.555-567, 2014 (Released:2015-01-01)
参考文献数
39

Changes to the description of food and nutrition in home economics textbooks for elementary and junior high schools published in the period from 1947 to 2012 were analyzed. The description of nutrients and their functions changed with advances in the study of food and nutrition. The present textbooks for elementary and junior high schools consistently and systematically describe nutrients and their functions. The description of food groups and daily food guides changed according to the food intake, health and dietary problems of Japanese people. Further development of teaching material and methods is needed. The description of menu planning gradually changed to focus on a nutritionally balanced diet and to emphasize the combination of shushoku (cereals), shusai (protein-rich foods), fukusai (vegetables), milk and milk products, and fruits. Nutritional balance as well as multiple elements are desirable for learning future menu planning.
著者
振津 かつみ BERTELL Rosalie LAURENCE Glen BEIVERSTOCK Keith MOHR Manfred JAWAD Al-ali OMRAN Habib DOUG Weier RIA Verjauw GRETEL Munroe 佐藤 真紀 豊田 直己
出版者
兵庫医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

「非人道的無差別殺傷兵器」のひとつである劣化ウラン兵器の国際規制について、国際社会が進むべき方向性を決めるための根拠となる、同兵器の環境・健康影響の科学的知見と社会学的論点について、調査研究を行った。以下がその成果である。(1)劣化ウラン兵器が使用されたイラク南部バスラの医師らによる癌登録の整備と疫学調査に協力した。また、現時点での同地域の癌の特徴と動向を確認した。(2)劣化ウラン兵器に関する「国連決議」の議論を調査し、国際規制における意義を確認した。(3)劣化ウランの健康影響に関する科学論文のレビューを行い、広く国際社会が共有できる資料としてまとめた。(4)予防原則の軍縮分野での適用について、文献調査を行い、劣化ウラン問題に即した予防原則のあり方について考察を行った。