著者
山際 三郎 城田 知訓 山内 希美 宮田 知幸 児玉 直樹 宮下 剛彦 河合 寿一 加藤 正夫
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.173-178, 2004 (Released:2010-04-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

We investigated the influences of hot-spring bathing on the incidences of abortion and premature birth using questionnaires returned from 768 puerperal in-patients.These patients were classified into four groups: 24 taking a hot-spring bath daily (group 1), 134 taking a bath with additives (group 2), 178 taking a plain water bath daily (group 3), and 35 taking a shower daily (group 4).The incidence of threatened abortion among the ambulatory patients in each group was 4.2% for group 1, 11.9% for group 2, 9% for group 3, and 2.9% for group 4.The incidence of threatened abortion among the hospitalized patients in each group was 4.2% for group 1, 6.7% for group 2, 4.5% for group 3, and 8.6% for group 4.The incidence of threatened premature birth among the ambulatory patients in each group was 12.5% for group 1, 17.2% for group 2, 15.7% for group 3, and 14.3% for group 4.The incidence of threatened premature birth among the hospitalized patients in each group was 0% for group 1, 7.5% for group 2, 3.4% for group 3, and 2.9% for group 4.The incidence of vaginitis among the patients in each group was 50% for group 1, 43.4% for group 2, 46.6% for group 3, and 44.1% for group 4.The incidence of premature rupture of membrane (PROM) among the patients in each group was 4.2% for group 1, 21.1% for group 2, 12.9% for group 3, and 22.9% for group 4.The incidence of premature birth among the patients in each group was 0% for group 1, 3% for group 2, 2.8% for group 3, and 2.9% for group 4.Among the 42 multiparas experiencing single delivery and being treated for threatened abortion, those who for more than 10 minutes daily showed a significant difference from ambulatory patients being treated for threatened abortion that required hospitalization.Many of the 63 primiparas who did not use a labor accelerating medicine but bathed for more than 10 minutes daily delivered their babies within 1000 minutes.ConclusionThe above suggests that pregnant women may bathe in hot-springs without problem but bathing for less than 10 minutes is recommended during early stage of pregnancy.
著者
田中 由美 宮田 正和 児玉 直樹 辻 貞俊
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.49-54, 2001-01-01

片側性の眼瞼下垂を主徴とし重症筋無力症が疑われたが転換性障害による偽性眼瞼下垂と診断された患者を2例経験したので報告する.1例目は23歳女性, 四肢脱力と左眼瞼下垂の主訴で受診.2例目は33歳女性, 右眼瞼下垂と右半身感覚低下の主訴で受診した.2例ともエドロフォニウム試験は陰性, 抗アセチルコリン受容体抗体陰性であり, 神経学的にも明らかな異常は眼瞼下垂以外には認められなかった.仕事上のストレスで症状の増悪が認められ, 最終的に転換性障害と診断した.転換性障害の眼症状としては, 複視, 視力低下, 注射麻痺などが知られているが, 偽性眼瞼下垂の報告例は海外で5症例と少ない.転換性障害の発症前や, 症状の増悪時には, 心理的要因が関与していることが多く, 神経学的所見や検査所見に矛盾点がある場合には, 発症前の心理社会的背景を把握するなど心身医学的なアプローチが必要であると考えられた.
著者
児玉 直樹 竹内 裕之 山口 弘次郎 小杉 尚子
出版者
新潟医療福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、mild ADとMCIを対象にデータベースに蓄積されたMRIとADAS-Jcogを使用し、mild ADとMCIの早期診断について検討した。対象はmild AD192名とMCI138名の計330名である。本研究の結果、VOI内萎縮度、全脳萎縮領域の割合、VOI内萎縮領域の割合、萎縮比の全てにおいて有意な差が認められた。また、ADAS-Jcogの下位項目のうち10項目で有意な差が認められた。さらに、判別分析の結果、全脳萎縮領域の割合、見当識、単語再生、再生能力、物品呼称で判別率80.9%を得た。よって、この5項目はmild ADとMCIの診断に有用な指標であった。
著者
案田 順子 福島 祥夫 木村 憲洋 石坂 公俊 児玉 直樹
出版者
高崎健康福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

第1に「かなひろいテスト」の有効活用を目指し各母音位置による判別表を独自に作成、誤答および取りこぼしとの関係を明確にした。この判別表は早期発見と予防に新側面を齎した。第2に母音を均等に配し文脈の明解な「文字ひろいゲーム」を考案・作成した。第3にこのゲームを軽度認知症患者と健常者に実施、結果を分析し、文部省唱歌50曲をベースにした3~5拍の自立語の空所補入によるオリジナル脳リハビリテーションゲームを開発した。
著者
日吉 功 児玉 直樹 和久井 章人 福本 一朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.478, pp.39-44, 2000-11-23
被引用文献数
1

Purkinje-Sanson像計測法を用いて仮性近視回復の効果を測定した.対象は仮性近視8名, 正視2名の合計10名であった.今回比較を行ったのは, Purkinje-Sanson像計測法と市販されている計測器であるMD-SS型視力訓練機であった.Purkinje-Sanson像による計測ではPS-1とPS-3の間の距離の変化を測定した.Purkinje-Sanson像計測法はMD-SS視力訓練機に比べて, 回復傾向が見られた.これらのことから, Purkinje-Sanson像計測法を用いて仮性近視の回復が行える可能性が示唆された.
著者
歸山 智治 児玉 直樹 島田 哲雄 福本 一朗
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1502-1508, 2002-11-20
被引用文献数
8

To examine the possibility of diagnosing Alzheimer-type dementia, we studied this condition using the run length matrix, on head MR images of 29 Alzheimer-type dementia patients (8 men, 21 women 78.7±6.7 years) and healthy elderly controls (10 men, 19 women 72.3±8.7 years). The results showed that differences in GLN (gray level nonuniformity) and RLN (run length nonuniformity) were statistically significant. Furthermore, discriminant analysis based on GLN and RLN showed a rate of sensitivity of 69.0%, specificity 86.2%, and correct classification 77.6%. Although this rate of correct classification is inferior to the planimetric and volumetric methods, run length matrix is only one method of texture analysis. The results of this study indicate the possibility of MR imaging-based diagnosis of Alzheimer-type dementia with texture analysis including a run length matrix.