著者
内村 理奈
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.307-316, 2010-05-15 (Released:2013-02-19)
参考文献数
33

Encouraged by etiquette books of the time, the wearing of white linen undergarments (linge ) became an essential part of one's grooming (propreté ) in France from the 17th century onwards. This paper discusses techniques of blanchisseries de toile (cloth bleacheries) which supported this trend in white undergarments by referring largely to the Encyclopédie of Diderot and d'Alembert to gain insight. Bleaching methods varied according to region, and techniques such as the Irish method, Dutch method and Flemish method existed. The Encyclopédie mentions a blanchisserie in Senlis in northeastern Paris where the process was divided into five steps conducted along the river in five separate workshops: the watermill, washhouse (buerie ), scrubbing house (frottoir ), bleaching house (laiterie ) where milk was used as a whitener, and the finishing house (ployerie ). All of these labor-intensive processes were were done in sequence by different craftspersons. Afterwards the white cloth was wholesaled to linen shops (lingères ) where it was fashioned into accessories or decorative trimmings for clothing before it was offered for sale.
著者
内村 理奈
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.131-139, 2006
被引用文献数
1

In a comparative analysis of clothing worn by corpses, I looked at descriptions of clothing found in corpse records of Paris and Lyon-Beaujolais in the 1770s. Statistical results revealed that the mention of silver buttons and silver buckles on shoes appears quite frequently in Paris records while there is little mention of them in records of Lyon-Beaujolais. The popularity of large square, silver buckles among Parisian men from the early 18th century onwards seems to have continued for a rather long period. The comparison strongly indicated that local differences in clothing in Paris and Lyon-Beaujolais were minor variations in ornamentation, such as buckles on shoes, rather than differences in the style of garments worn.
著者
内村 理奈
出版者
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.113-122, 2005
被引用文献数
2

In the Ancien Regime period of France, etiquette demanded appropriate gestures involving hats and it is assumed that these gestures contained the innermost secrets and intentions of manners of that period. Using a dance manual as the basis of the study, this paper explains in detail etiquette involving hats and considers its meaning. Dance was considered a means of acquiring graceful comportment and dance manuals were one way of teaching young aristocrats basic manners in comportment in their daily life. In particular, the movement and position of the hands and feet when saluting with a hat were explained in detail, and skill in performing appropriate salutations in accordance with daily circumstances required considerable practice. These gestures of aristocrats were held in high regard because they were considered expressions of grace. The meaning of grace in those days referred to the grace of God, a spiritual quality that should naturally flow from within a person in the form of elegant motions as an external expression of the ideal of unity of a person's physical and spiritual being. Therefore, the aristocracy\ went to great efforts to make themselves stand out visibly as special beings through graceful gestures which required training of both body and mind.
著者
内村 理奈
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61回大会(2009年)
巻号頁・発行日
pp.214, 2009 (Released:2009-09-02)

17世紀以来フランスでは清潔(propreté)であるためには白いリネン類が不可欠であるとされてきた。当時の礼儀作法書がそれを推進したからである。当時のパリの水は汚染されており、水で身体を清潔な状態にすることは不可能であったため、白いリネンの下着類をたくさん所有し、それを着替えることで、身体の衛生状態が保たれると考えられていた。白いリネン類によって実現された当時の清潔観については、清潔と衛生観念の歴史の中ですでに論じられてきている。18世紀まで続く高価なレースを含む白い下着類の大流行は、以上のような社会的背景から生まれてきたと言ってよい。 たとえば、当時の白いリネンの中で最高級のオランダ亜麻布は、良質な軟水に恵まれ、最も高度な漂白技法をもっていたオランダで漂白された布であった。当時の白い下着類の流行を下支えした漂白屋(blanchisserie de toile)の技法について、ディドロとダランベールの『百科全書』とジョベールの『職業技術辞典』を手がかりに明らかにする。 漂白技法は地方によって異なり、アイルランド方式、オランダ方式、フランドル方式などがあった。『百科全書』に記されているのは、パリ北部のサンリスに設立された漂白屋の工程である。これによると、草地に面した川沿いに建てられた5棟の異なる工房、つまり、水車小屋、洗濯場(ブウリー)、石鹸でこすり洗いする工房(フロットワール)、牛乳で漂白する工房(レトリー)、仕上げ工房(プロワリー)、そして草地において、順番に異なる作業が、異なる職人の手によって長い時間を要して行なわれた。このようにして作られた白い布は、リネン屋(lingère)に卸された後に服飾品に加工され販売されたのである。
著者
徳井 淑子 小山 直子 内村 理奈 角田 奈歩 新實 五穂
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

服飾流行における模倣論の構築には、時代と地域による多様な流行現象の構造分析を集積する必要がある。模倣を生む媒体とシステムは、時代と地域に固有の社会構造や経済の様態、あるいは政治文化によって異なるからである。ヨーロッパ中世では、祝祭や文芸の宮廷間交流が媒介となって服飾文様の伝播が行われる例があり、身体表象が社会秩序に組み込まれた17 世紀フランスでは、大量の作法書が流行を支えている。18 世紀後半に誕生するモード商は、オートクチュールのデザイナーの前身とも、大規模小売りの百貨店の前身ともいえる二重の意味において近世の流行を牽引している。男女の服装の乖離を生んだ19 世紀には、逆説的ではあるが、ゆえに異性装を助長し、ここには初期のフェミニズムの思潮背景がある。一方、近代日本では、西洋文化の受容としての洋装礼装の普及が、近代国家の成立過程に連動した政治性をもっている。芸術とファッションの近接が促された20 世紀は、デザイン・ソースとしての模倣と引用が創造性を獲得するに至っている。