著者
川上 和人 鈴木 創 千葉 勇人 堀越 和夫
出版者
首都大学東京
雑誌
小笠原研究 (ISSN:03868176)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.111-127, 2008-03

南硫黄島の鳥類相の現状を明らかにするため、2007年6月17日〜27日の期間に現地で調査を行った。海鳥としては、海岸部でオナガミズナギドリ、アナドリ、アカオネッタイチョウ、カツオドリが、標高400m以上の山上ではシロハラミズナギドリ、クロウミツバメの繁殖が確認された。この他、巣は確認されなかったが、標高800m以上でセグロミズナギドリが繁殖しているものと考えられた。シロハラミズナギドリは、1982年の調査では山頂周辺では確認されていなかったが、今回は多数が確認されたことから、島内分布が変化している可能性がある。陸鳥としては、カラスバト、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ウグイス、メジロ、カワラヒワの生息が確認された。シロハラミズナギドリ、セグロミズナギドリ、クロウミツバメ、カワラヒワの分布は小笠原諸島内でも限定的であり、人為的攪乱が最小限に抑えられた南硫黄島の繁殖地の存続は、これらの種の保全上極めて重要である。しかし、南硫黄島の環境は安定的でなく、自然災害や病気の流行などにより、南硫黄島の繁殖集団が縮小する可能性は否定できない。このことから、今後これらの鳥類の個体群推移についてモニタリングを続ける必要がある。
著者
千葉 勇人 川上 和人 鈴木 創 堀越 和夫
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-17, 2007
被引用文献数
1 32

小笠原諸島は,亜熱帯気候に属する海洋島で,多くの海鳥の繁殖地となっている。しかし,各島嶼における海鳥の繁殖実態はこれまでに十分に調査されておらず不明点が多い。そこで,我々は諸島に属する66の島嶼について海鳥の繁殖実態調査を行った。調査は上陸と周囲からの観察による野外調査および,文献調査により行った。その結果,小笠原諸島で1968年以後に繁殖が確認された海鳥は15種であった(コアホウドリ,クロアシアホウドリ,シロハラミズナギドリ,アナドリ,オナガミズナギドリ,オーストンウミツバメ,クロウミツバメ,アカオネッタイチョウ,カツオドリ,アオツラカツオドリ,アカアシカツオドリ,オオアジサシ,セグロアジサシ,クロアジサシ,ヒメクロアジサシ)。これらのうち最も繁殖場所が多かったのはカツオドリで,次はオナガミズナギドリだった。アカアシカツオドリは1度営巣が確認されたのみで,この巣も台風により破壊されており,その他に記録はない。セグロミズナギドリは小笠原で繁殖していると考えられているが,戦前に繁殖記録があるだけで最近の繁殖は確認できなかった。海鳥の繁殖種数は島の面積と正の相関があったが,撹乱があった島では種数が少ない傾向があり,人間の活動などが海鳥の繁殖分布に大きな影響を与えていると考えられる。ノヤギ,ノネコ,クマネズミなどの移入哺乳動物は,捕食や環境改変により個体群に大きく影響している可能性があり,海鳥の保全のためにはこれら移入種を管理することが望ましい。
著者
稲葉 敬之 千葉 勇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.574, pp.13-18, 2006-01-20
被引用文献数
2

本論文では送信波としてFMCW波を用いたマルチスタティック測位・測速法を提案する. 提案法では, 従来の時間遅延計測に基づくパルス方式に比べ, 正確な時刻同期を必要とせず, また狭帯域の受信局にて3次元目標位置座標, および従来法では困難であった3次元目標速度成分の推定が可能であることを示す. また, 具体的な数値例(距離50km程度, 飛行目標, 入力S/N=-25dB, に対し送信10GHz, 掃引帯域100MHz, 受信機帯域2MHz程度, 観測時間30msec)により, 特に水平面座標に関しては有効な推定が可能(水平面位置座標, 速度成分の推定誤差がそれぞれ約27m(横方向最大), ±3km/h程度)であることを示す.
著者
米澤 ルミ子 小西 善彦 千葉 勇 浦崎 修治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-II, 通信II-無線通信・無線応用 (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.515-522, 1998-05-25
被引用文献数
8

本論文では無線LANのようなシステムにフェーズドアレーアンテナを用いることにより, ビーム形成のための素子アンテナの励振位相を制御することによって広帯域にわたって近傍への電波干渉を低減する方法について検討した.この方法はアレー状態での遠方および近傍の各素子アンテナの振幅位相成分データをもとに, 方向拘束付き出力電力最小化アルゴリズム[1]を用いて各素子アンテナの最適励振位相を決定するものである.ここで示す方法は近傍での干渉をおさえるだけでなく, ビームを向けたい遠方の所望の方向での放射レベルを維持する効果もある.迷信フェーズドアレーアンテナの位相を制御することにより近傍への干渉波を抑圧する方式について, 方向拘束付き出力電力最小化法を用いた方法について検討した.また, 8素子のパッチアレーアンテナを用いた実験において周波数9.55GHz, 帯域500MHzの範囲で13.2dB, 中心周波数の1点のみで31.7dBの干渉波の抑圧を確認した.更に, 位相制御用にディジタル移相器を用いた場合に起こる量子化誤差の影響を除去する方法を示し有効性を確認した.
著者
羽石 操 伊藤 公一 千葉 勇 前川 泰之 新井 宏之 高田 潤一 本間 信一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播
巻号頁・発行日
vol.95, no.214, pp.45-52, 1995-08-24

本年のIEEEアンテナ伝搬国際シンポジウム(URSI-Meetingと共催)は、6月18日から23日迄の6日間、カリフォルニア州のニューポートビーチのマリオットホテルにて開催された。本シンポジウムにおいては、103-セッションの通常ミーティングが開催されると同時に、3つのワークショップと7つのショートコースが開催された。また、恒例のAP-S Awards Banquetでは各賞の表彰が行われ、日本人関係者としては、石丸先生(ワシントン大学)がDistinguished Achievement Awardを受賞された。
著者
大塚 昌孝 中原 新太郎 小西 善彦 千葉 勇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播
巻号頁・発行日
vol.96, no.36, pp.15-20, 1996-05-17
参考文献数
6
被引用文献数
5

軽量・安価な移動体衛星通信用アンテナとして, フィルム基板と平面樹脂板を用いて無給電素子付き円形マイクロストリップアンテナを構成した平面アレーアンテナを提案する. アンテナ中心にロータリジョイントを配置し,また天頂角θが30°≦θ≦65゜のカバレージエリアで所望の利得9dBiを実現し,かつサイドローブをできるだけ低減するために,素子配列として,アンテナ中央に素子アンテナのない8素子の方形配列を採用した.L帯で試作したアンテナではカバレージエリア内の最低利得9dBi以上,衛星軌道面のサイドロープレベル-7dB以下の特性を得ている.
著者
遠藤 勉 深沢 徹 千葉 勇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播
巻号頁・発行日
vol.96, no.374, pp.7-12, 1996-11-22
被引用文献数
3

マイクロストリップアンテナの放射板にU字形のスロットを設けることで, 薄形で占有面積が少なく広帯域化可能である[1]. 本報告では, まず, その動作原理から, U字スロットの各足の長さを調整することで2共振特性を持たせた広帯域化について述べる. そして, FD-TD法を用いたシミュレーションを行い, さらに, アンテナを試作して2共振特性の動作を確認した. そして, U字スロットの2つの足の長さと共振周波数の関係を実験により検討し, 2つの共振周波数が2つの足の長さそれぞれによって独立に制御できることを示す.