著者
福田 理明 笹原 弘之 松田 礼 堤 正臣
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.111-115, 2010-01-05 (Released:2010-07-05)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

This study describes a new machining strategy to make regularly aligned geometric pattern by ball-end milling process employing a patch division milling technique. The surface is divided into a lot of triangle patch segments which is machined with helical tool path. It is newly proposed the way to array cutter marks straightly in arbitrary triangle patches. In addition, it is shown that the inclination angle of cutter marks array against the feed direction can be controlled by the appropriate setting of feed per tooth and cross feed for an arbitrary triangle patch. It is shown that the experimental results and simulation results are in good agreement. It is also reported that the well arranged cutter marks arrays are formed on the triangle patches on the spherical model.
著者
杉江 夏呼 成原 弘之 野口 憲一 中村 洋祐
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.33, pp.761-766, 2010-06-20 (Released:2010-06-18)
参考文献数
6

Yokohama Raw Silk Inspection warehouses, completed in 1926 to keep all raw silks which had gathered to Yokohama. This summary reports on some observations identified during the dismantling. The followings were turned out; the ways of creation and installation, and the designs.The way of creation of RC canopy beam was also identified. Wood piles were used for improvement of the foundation. The joint parts of reinforced bars welded together were found from the basement. Moreover, the survey shows that warehouse D had a high quality of the way of welding compared to that of warehouse B; as for warehouse B, the parts were joined together with electric power, so-called flash-butt welding. As for warehouse D, the parts were joined together with electric power and compression, so-called upset-butt welding.
著者
又吉 ジョナサン 楢原 弘之 是澤 宏之
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2018年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.405-406, 2018-03-01 (Released:2018-09-01)

金属光造形はレーザーで金属粉末を溶融凝固しているため熱が発生してしまう。それが原因となってベースプレート(母材)に残留応力という形で現れ、造形後にひずみを引き起こしたり破断する原因となる。そこで本研究では造形におけるどの因子がひずみに影響を及ぼすのかを調査すると同時に造形物の精度の検証も行うことを目的とする。
著者
村上 ひとみ 榊原 弘之 瀧本 浩一
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では地震後非常参集における交通手段アンケート調査から自転車活用条件を明らかにした。東日本大震災では名取市における津波避難アンケート調査をもとに、渋滞は厳しいが、身の危険は徒歩・自転車より自動車の方が低いこと、自転車は避難開始が早く機動性に優れることを示した。山口市の住民アンケート調査から自家用車依存が地理知識獲得に負の影響を及ぼし、地域活動参加が公共施設や商店等の正規化得点を高める傾向を示した。また災害早期の被害情報共有に役立つモバイル情報システムを開発した。以上を併せて、日常の自転車利用を促進し、自家用車依存を軽減することで、非常参集や津波避難に役立つ等、地震防災への効用が示された。
著者
朝位 孝二 古賀 将太 榊原 弘之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.30-40, 2011 (Released:2011-05-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

近年水害経験のある流域に配布されたハザードマップの公開効果を把握と流域住民の効果的な防災意識向上の方法を探索することを目的として,山口県岩国市の錦川中流部(美川地域,錦地域)住民にアンケート調査を行った.アンケート調査はハザードマップ配布前後の2回行った.調査の結果,水害対策行動に至る心理段階として「知識」が,規定因として「愛着感」「危機感」が主要な要因であることが分かった.水害対策行動の実施確率からハザードマップの配布効果があることが示唆された.さらに,「知識」「台風14号の被災経験」「危機感」「有効感」「負担感」「ハザードマップの分かりやすさ」が防災意識向上の鍵となることが分かった.
著者
長曽我部 まどか 武吉 弘樹 榊原 弘之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_69-I_80, 2015 (Released:2015-12-21)
参考文献数
50

市民や地域住民自らがコミュニティに存在する問題を解決するためには,コミュニティの問題認識を明確化する必要がある.本研究では,コミュニティの中で市民や住民自らが主体的に問題解決を図る仕組みをコミュニティ・ガバナンス,コミュニティ全体の認識を「社会的文脈」と呼ぶ.社会的文脈は,時系列的に遷移するものと考えられる.そこで,近年の自転車交通問題を例として,コミュニティ・ガバナンスにおける社会的文脈の遷移過程を明らかにした.新聞記事テキストの内容分析を行い,ある特定の語と共起する語群より社会的文脈を特定した.さらに共起語の時系列的な変化より,社会的文脈の遷移過程を明らかにした.近年の自転車交通問題では,自転車の放置問題から,道路空間上での自転車走行のあり方へと社会的文脈が遷移したことを示した.
著者
堤 正臣 笹原 弘之
出版者
東京農工大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

回転軸のピッチ誤差、バックラッシを考慮した5軸制御マシニングセンタのモデルを開発し、円すい台の仕上げ切削を想定したシミュレーションを行い、ボールバーによる測定結果と種々条件を変えて比較したところ、両者はよく一致することがわかった。このモデルを四角すい台に応用したところ、ほぼ同様の結果を得ることができることを示した。このモデルを使えば、工作精度を予測でき誤差を診断することが可能なことを示した。
著者
神原 弘之 安浦 寛人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術
巻号頁・発行日
vol.95, no.171, pp.45-52, 1995-07-21
参考文献数
11
被引用文献数
2

KUE-CHIP2(Kyoto University Education-CHIP2)は,LSI設計教育と計算機ハードウェア教育のために開発した8ビットマイクロプロセッサである。本稿では,KUE-CHIP2の仕様とその教育への応用について報告する。計算機ハードウェアの入門教育用に開発したKUE-CHIP2を搭載したワンボードコンピュータは,40以上の大学あるいは高専で約260台が使用されている.LSI設計教育の設計対象として,KUE-CHIP2互換のマイクロプロセッサが,UDL/I処理系を用いて,九州大学の学生により設計された.実現された互換チップの動作テストはワンボードコンピュータに実装されて行われたKUE-CHIP2については,アーキテクチャからレイアウトレベルまで,すべての設計データが公開されている.UDL/I,SFL,VHDLなどの各種ハードウェア記述言語による動作仕様も作成されている.