著者
山口 和夫 及川 亘 宮崎 勝美
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

元和9年(1623)の徳川秀忠・家光父子上洛と将軍職交代とが同時代社会へ与えた影響を究明するため、史料調査・収集・整理・検討を重ねた。父子上洛を迎え将軍宣下もあった京都等の公家・寺家・社家の諸記録、父子に供奉した大名上杉家の日記・帳簿、各種系譜史料等を分析した結果、沿道と洛中洛外地域社会で展開された儀礼や交流、上洛に動員された上杉家中の費用負担、公家・地下官人・大名・旗本等の人事につき、広範な事例を把握・提示することができた。また、将軍秀忠から同家光への大名命名(一字書出発給)主体の移動、朝幕藩相互間の伝達回路につき、事例を解明・蓄積した。大名の官位が、江戸幕府により決定され、将軍参内行列供奉の資格・序列として機能することも検出した。
著者
及川 亘 小宮 木代良 石津 裕之 金子 拓 黒嶋 敏 森下 徹 佐藤 孝之
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本年度は公儀普請関連の史料収集と整理・分析・研究のために、以下のような研究活動を行った。①史料調査:まず、靖國神社遊就館所蔵の「名古屋御城石垣絵図」の調査・撮影を行った。これは慶長十五年名古屋城普請にかかる丁場割を示した絵図である。同種のものとして宮内庁書陵部所蔵の絵図などが知られているが、本絵図はこれまで学界未紹介のものである。併せて名古屋市蓬左文庫において関連史料の調査も行った。また熊本大学所蔵「松井家文書」および、柳川古文書館寄託の立花家重臣十時家関連の文書から、公儀普請関係の史料の調査・撮影を行った。②公儀普請関係史料目録:研究協力者の協力を得て、柳川立花家関係として『柳川市史 史料編Ⅴ』(前年度より継続)・『福岡県史 近世史料編 柳川藩初期』、福岡黒田家関係として『黒田家文書』・『福岡県史 近世史料編 福岡藩初期』、萩毛利家関係として『大日本古文書 毛利家文書』より(それぞれ刊本)、公儀普請関連の史料の抽出・目録化を行った。③『大日本古記録 梅津政景日記』のフルテキストデータベース化:『大日本古記録 梅津政景日記』の第二巻・第三巻テキストデータを加工、前年度に加工の完了していた第一巻とともに東京大学史料編纂所の古記録フルテキストデータベースに搭載し、一般公開した。④研究会の開催:研究代表者・研究協力者を中心に二回の研究会を開催した。それぞれの報告者・題目は以下の通りである。第一回(2018年9月3日 於東京大学史料編纂所)、黒嶋敏「天下普請としての秀吉の造船」、及川亘「靖国神社遊就館所蔵『名古屋御城石垣絵図』について」、第二回(2019年3月19日 於かんぽの宿柳川)、金子拓「天正四年における織田信長の洛中普請について」、黒嶋敏「『今井宗久書札留』にみる織田信長と銀山」、立石了(研究協力者)「立花家重臣十時家の公儀普請関係史料の概要」、以上。
著者
高橋 慎一朗 末柄 豊 及川 亘 川本 慎自 加藤 玄
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

日本中世の大寺院が都市・社会とどのように連携し、いかなる教育普及活動を展開したのか?という問題を、一次史料の調査収集のうえに追究し、中世ヨーロッパとの比較の視点を加えつつ考察した。長期にわたって宗教者・学者の再生産機能を果たした大寺院は「大学」としての性質を備えていたが、個々の宗教者・学者の拠る子院・塔頭が主要な教場であり、個人の活動に依拠する点が大きい点で、近代的「大学」とは異なっていた。その反面、そうした宗教者と都市知識人層との個人的な交誼関係によって、社会一般への柔軟な教育普及活動も可能となっていたことが明らかになった。
著者
山本 博文 佐藤 孝之 宮崎 勝美 松方 冬子 松澤 克行 横山 伊徳 鶴田 啓 保谷 徹 鶴田 啓 保谷 徹 横山 伊徳 小宮 木代良 杉本 史子 杉森 玲子 箱石 大 松井 洋子 松本 良太 山口 和夫 荒木 裕行 及川 亘 岡 美穂子 小野 将 木村 直樹 松澤 裕作
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、江戸時代および明治時代に編纂された史料集を網羅的に蒐集し、その記事をデータベースとして一般公開すること、蒐集した史料の伝存過程および作成された背景について分析・考察すること、を目的としている。本研究は、従来、交流する機会のなかった異なる分野の研究者が、1つの史実を通じて活発な議論を戦わせる土壌を作り、近世史研究の進展に大きく寄与することになった。